最新更新日:2024/06/07
本日:count up113
昨日:571
総数:600800
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

重要 不審者情報

 公民館での会合から戻って来ましたら、市の教育委員会より「不審者情報」が届いておりました。数分前に緊急メールも発信しましたが…。

 本日(23日)、午後5時40分頃、萩山台4丁目と7丁目の間で、中学生が男に追いかけられるという事案が発生しました。男は30〜40代で、その他は不明です。

 比較的近い場所での事件です。明日・明後日は休日になりますが、お子さん一人での外出は極力避けるようにご指導ください。

 また、下校後や休日に、南保育園・のぞみ学園と愛厚ホームの間の道路を通行する児童を時々見かけます。人通りが全く無い道路だけに、大変に心配しております。各ご家庭でも、子どもたちだけで決して通ることのないようにお話しください。

 

重要 携帯メールの登録

 携帯メールの配信会社(アルカディア)からは、定期的にメールアドレスの登録件数が通知されます。本日時点で370件ということで、昨年度の最も多い時と比べると200件ほど少なくなっています。近々、文書で登録の有無を確認させていただく予定ですが、「そう言えば忘れていた」という方は、すぐにでも登録をお願いします。

 なお、本日の緊急メールでは、5年生の保護者の皆さんに、「野外活動の説明があるので、極力、学級懇談会にご参加ください」といった内容を配信しました。ご覧頂けましたでしょうか?

重要 PTA総会の要項

 何度も連絡させていただいておりますが、明後日(22日)に、授業参観・学級懇談会・学級PTA・PTA総会を開催します。

 PTA総会の要項につきましては、全世帯に確実に渡るようにするため、総会会場の体育館で配布します。受付に児童名簿を準備しますので、お子さんの欄に○を付けてからお取りください。

 名簿に○の無い方=総会に参加されなかった方には、お子さんを通して要項をお渡ししますので、お知り合いに依頼するのはおやめください。

 なお、総会要項には、年間行事予定(主なものだけですが…)も載せてありますので、ご活用いただけるものと思います。

重要 1年生の保護者の皆さまへ

 本日(20日)、体育館の倉庫を整理している中で、ビデオカメラ・デジタルカメラ用の三脚が見つかりました。学校でお預かりしておりますので、お心当たりの方は、教頭までご連絡ください。なお、教頭不在の場合は、事務長・校務主任・用務員でも結構です。 お渡しの際には、お名前,児童名,お子さんの学級等を確認させていただきますのでご了承ください。
 入学式の際の忘れ物という可能性が高いですが、卒業式…かも知れません。

重要 水無瀬歩道橋の利用について

 この10数年のようですが、「水無瀬会館」方面から通学している児童は、朝は「歩道橋」を、帰りは「横断歩道」を利用するという登下校を続けているようです。

 校内では、「今から何年か前に、歩道橋南西の場所で、工場から出てきた車と児童が接触する交通事故があり、それを機に、車の出入りが無い朝は『歩道橋』、車の出入りが多くなる下校の時間帯は『横断歩道』を通る…という指導が始まった」という申し送りがなされてきました。

 また、そのような下校方法を取らせるために、横断歩道を後からつくってもらった…という話もあります(正確ではないかも知れません)。

 子どもたちの中には、「○年生になったら、歩道橋を使ってもいい」といった話があるようですが、実際には、「帰りは全学年、歩道橋を使わずに横断歩道を通る」というのが、この10数年間変わらない約束のようです。

 以上の様な決まりがあり、歩道橋を通って帰る児童を見れば、私たち教職員は注意しなければなりません。しかし、よくよく考えてみると、安全なはずの歩道橋を「通るな」というのもおかしな話です。

 実際に1年生の児童を引率しながら下校してみると、次の様な問題点もはっきりしました(以前からもご指摘はいただいていたようですが…)。

 2番ホームの子どもたちは、西門を出て県道まで下り、左に曲がってから1つ目の横断歩道を渡ります。この横断歩道は、青が比較的長く、渡る面ではそんなに問題はありません。でも、歩道橋下のスペースが小さくのと,渡り切った場所も非常に狭いので、わずか10人程度でも、歩道を塞いでしまいます。

 その後、西に向かって2つ横断歩道を渡ります。青になってすぐに走れば、何とか10人程度なら渡り切れますが、列の最後の方の子どもたちが渡る頃には信号が点滅しています。

 先ずは1つ渡って中間点で待機できるよう、21日からその場所の拡張工事が始まるように聞いておりますが、「走って一気に2つの横断歩道を渡りたい」という子どもたちの気持ちが分からなくもありません。

 以上、文章での説明ですので大変にお分かりにくいと思いますが、教職員からは、「登下校ともに歩道橋を使わせたらどうだろうか?」という意見も出ています。

 本日(17日)開催された常任委員会では、その意見に賛同が得られました。

 後は、できるだけ多くの保護者の皆さん,同じく地域の皆さん(特に、下校の見守りを続けていただいている老人会の皆さん)の意見を伺い、「これまで通りにするのか」、それとも「上記の様な案に変更するのか」を決めていきたいと思います。

 道路を歩く(渡る)以上、危険を皆無にすることはできません。どちらがより安全かを考えていく必要があります。そして何よりも、子どもたち一人一人に、「危険を察知したり、回避したり」する力を身に付けさせることが肝心です。

 1日も早くより良い決断を下すためにも、皆さまのご意見を頂戴したいと思います。「連絡帳」「学校のEメール」「電話」等で意見をいただければ幸いです。

 なお、本件に関する学校窓口は教頭です。宜しくお願い致します。

緊急 瀬戸市スクールカウンセラー巡回事業

 スクールカウンセラーの増員に伴い、本校にも定期的にスクールカウンセラーが来校することになりました。

 詳細は、本日配布する文書でお知らせしますが(このHPからもダウンロードできるようにしますが)、今年度中に計8回の来校を予定しています。

 急な話で申し訳ありませんが(と言うのも、本校への連絡そのものがつい数日前でした)、差し当たって、4月20日(火)が今年度1回目の来校日となります。

 人数が3名と限られておりますが、特にお子さんの子育てのことに関しまして、「スクールカウンセラー(臨床心理の専門家)に相談がしたい」という方がお見えになりましたら、配布用紙(ご家庭で用紙をダウンロードしていただいても構いません)でお申し込みください。

 今回は初回分の申し込みのみで、19日(月)午前9時を受付期限とさせていただきます。

重要 プリントの内容に関するお詫びと訂正

 先程、緊急メールでお知らせしましたが、昨日(12日)お配りしましたプリントの件でお詫びと訂正があります。

 プリント右面の「お子さんの下校に関するアンケート(授業参観・学級懇談会・学級PTA・PTA総会)」につきましては、各学級での把握が必要なため、本来、全児童に配布しなければならないものでした。当方のミスで、昨日は、世帯数でしか配布することができませんでした。明日、改訂版を全児童に配布し直します。

 また、同アンケートにつきまして、1番の選択肢に「放課後学級」が含まれていましたが、当日は、児童クラブ(学童)のみで放課後学級はありませんので、訂正をさせていただきます。

 なお、明日、配布するプリントは、以前お配りしたものと、次の4点が変更してあります。

1 配布期日… 平成22年4月14日
2 見出し… 平成22年度〜
3 アンケートの選択肢1番… 児童クラブのみ
4 提出期限… 16日(金)

 緊急メールやこのHPをご覧になることができない保護者の皆さまもお見えになります。ご近所、お知り合いで、このプリントに関する話題が出ましたら、是非、内容をお伝えください。お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

重要 提出物は期限内にお出しください

 最近は余り聞かなくなった言葉ですが、若かりし頃、「瀬戸時間」という言葉をよく耳にしました。よそ者の私は、瀬戸では「約束した時間に10分から15分遅れるのは当たり前」と教えられたものでした。几帳面(?)な私にとっては、「とんでもない所に赴任したものだ」という思いがありました。

 担任時代、本当に厳しい取り立てをしていました(もちろん中学校です)。「夜になっても構わないから持って来い」と怒鳴りつけていたのを思い出します。そんな嫌な経験をした子どもたちは、今頃、どんな風になっているのでしょうか。それがきっかけで、期限の守れる大人になっていてくれたら、ちょっと嬉しいです。

 さて、「提出物」は期限通りに出していただいているでしょうか。中には、提出物を抱え込んで、保護者の皆さんに出してすらいない子どもたちもいるのでは…。「一事が万事」という言葉もあります。もし、前の学年まで、提出物がルーズだった子どもなら、先ずこれを直すだけでも色々と良い方向へ変わって行きます。

 年度当初の提出物を確認させていただきます。

・家庭連絡票  ・保健調査票  ・スポーツ振興センター加入同意書(1年,転入者)  ・携帯メール加入申込書(1年,転入者)  ・学級委員選出に関するアンケート

 この後、配布されるものでは…
・尿検査  ・ぎょう虫卵検査  ・お子さんの下校に関するアンケート など

 なお、提出物ではありませんが、「緊急下校」に関するお知らせのプリントを2種類アップしておきます(紙媒体は、12日〔月〕に配布します)。ご覧おきください。

重要 不審者情報

 本日(5日)、午前10時30分ごろ、市内東明町の交差点付近で、小学生が中年の男に「何もしないので、こちらにおいで」と声を掛けられました。小学生は逃げて帰って、直接的な被害はありませんでした。
 不審者は男で、上下黒色の服装、サングラスをかけていた模様。以前にもお知らせしましたが、同様の事案が続いています。お子さんが「またか」とか「自分は大丈夫」といった気持ちを持つことが無いよう、しっかりとご指導ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/23 第1回クラブ活動 視力検査(6年) 尿検査(2回目)
4/26 集会
4/28 校外学習(弁当)
祝日
4/29 『昭和の日』
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347