最新更新日:2024/06/04
本日:count up64
昨日:127
総数:187954
日常のようすをアップしています!

6年生 校外学習(明治村)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の校外学習は、博物館 明治村に行ってきました。天気にも恵まれて、帰りの出発時間直前まで明治村をじっくり見学していました。
 10名が3つのグループに分かれて活動しました。建物のガイドを聞いてワークシートに書き込んだり、記念写真を撮影したりしました。村内を歩き回ったので、帰りのバスでは疲れた感じも見られましたが、みんな楽しく見学することができました。

2016年 2月3日 人形劇鑑賞会

 地域力向上委員会主催で、ぐるーぷびっくり箱さんによる人形劇とヴォードビルを鑑賞しました。
 豊田の間伐材を使った手作りのショベルカーやダンプカーなどが生き生きと動く様子は、子どもたちの目を釘付けにしました。また、おいしそうなお菓子の列車が登場し、音や香りの演出で、最後まで楽しく見させていただきました。
 最後の質問コーナーでは、作品の中で使われた手作りの小道具を実際に見せていただきながら、仕組みをくわしく教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2016年1月29日 感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活・総合発表会の次に、感謝の会をギャラリーで行いました。この1年間、学校の活動にご協力いただいた方々をお招きし、子どもたちが心を込めて作成した感謝状の贈呈を行いました。会の最後に全校で「エール」を合唱し歌のプレゼントをしました。
 その後、ランチスペースでの会食会は、お客様と楽しくお話ししながら「瀬戸のごも」と呼ばれる五目飯の給食をいただきました。
 

2年 生活発表会

 2年生は、生活科で学習した、ザリガニや探検、野菜作りについてグループで発表をしました。また、自分たちの小さかった頃を振り返って、おうちの人に感謝の気持ちを伝え、歌と合奏も披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合発表会

 3つのテーマ、「米作りについて」と「トヨタ自動車工場を見学して」、「CBCテレビを見学して」を、3グループに分かれて発表しました。資料を作るのに時間がかかり、発表の練習が十分ではありませんでしたが、本番では、一人一人が自分の役割を果たすことができました。また、一人一人が感じたことや思ったことを、見に来てくださった方に伝えることもできたように思います。子どもたちの成長を、とてもうれしく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合発表会

 4年生は、前半と後半に分けて、発表しました。
 前半は、「うさぎの世話」や「校外学習の新聞作り」、「水野川の水質調査」について、報告しました。そして、川を守るために私たちができることの1つとして取り組んだアクリルたわしを、自作のチラシと一緒に配りました。
 後半は、2分の1成人式を行いました。両親へ感謝カードを贈り、歌や詩の朗読をして「大人になる」ことへの決意を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 総合発表会

 6年生の総合発表会は、(1)運動会について、(2)修学旅行(奈良)、(3)修学旅行(京都)、(4)英語劇の4部構成で行いました。
 (1)〜(3)の発表はパソコンのPPT(パワーポイント)ソフトを使いました。発表の直前まで最終調整をしていたグループもありました。発表は緊張しながらも、堂々とできました。
 (4)の劇は、すべての台詞を英語で行いました。外国語活動のテキスト「Peach Boy」のあらすじを一部アレンジした「GPG(ゴールデンピーチガール)」を披露しました。忘れてしまった台詞があってもアドリブで話す場面もありましたが、あらすじは聞いていただいた方々にも伝わったと思います。
 初めて使ったパワーポイントにもかかわらす、操作にはすぐに慣れ、様々な機能を使いこなしていました。子どもたちのパワーはすごいですね
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活総合発表会

 1月29日に生活総合発表会が行われました。1年生は、「できるようになったこと発表」で、昔の遊びに挑戦しました。コマ・竹馬・フラフープ・お手玉・まりつき・あやとり・けん玉などです。「三太郎(浦島太郎・桃太郎・金太郎)」の歌や「音読発表」もしました。みんな上手に楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 生活総合発表会

 3年生は、「食」をテーマに総合の学習を進めてきました。発表会では、「瀬戸の食」「愛知の食」「日本の食」「世界の食」「大豆を使ったお菓子」「お点前について」の6つについて発表をしました。発表後には、4年生にお点前を披露しました。緊張しながらも礼儀正しく作法を守りながらできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053