最新更新日:2024/06/13
本日:count up88
昨日:115
総数:188851
日常のようすをアップしています!

5年生 英語

4時間目、英語の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あおば組 感謝の会のお手紙

4時間目、感謝の会のお手紙を、昨日の続きで作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)給食

ごはん、関東煮、ニギスフライ、昆布和え、でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの裏山2

足腰、腕、体幹・・・。全身が鍛えられるすばらしい裏山です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの裏山1

地域の方から寄付でいただいたロープを使って、登山しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 食育

「おはしの正しい使い方」の勉強をしました。
「お豆」をハシで拾い上げる至難の業に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば組 日常

「感謝の会」のお手紙を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

日本史の近現代史の勉強に入っていました。
明治維新後、富国強兵、殖産興業・・・。
私の祖父は明治45年生まれでしたので、明治は「ほんの少し前のニッポン」だと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

「詩」を作っていました。
今日の担任の先生は、見た目から気合いが入っていました。
学校を引っ張るエネルギーが満ちあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

「九九」を、百マス計算のような表を使って、空欄に解答を書いて勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

「大きい数」の勉強を、おはじきを使って、楽しく勉強です!
指ではじいた「おはじき」が、どの「数」に止まったかで、「大きい数」の勉強につなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

修飾語や述語について復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合学力調査

国語、算数、社会、理科の4教科が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)給食

麦ご飯、呉汁、ハンバーグのてりかけ、赤ジソ和え、でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

今日も、校長が算数の授業をしました。授業が終わってからの記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2

裏山遊び2

この写真は、昼の休み時間の様子です。子ども達の見守りを兼ねて、校長が必ず山に入っています。のこぎりで伐採しながら子ども達を見ていますが、「先生!SDGsやってるよ!」と声を掛けてくれました。始業式の話を覚えてくれていたのでうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裏山遊び1

6年生が、ほぼクラス全員で「鬼ごっこ」を始めました。
「怪我をしないか」とても心配なのですが、不思議と怪我をしないのです。子ども達は、すばらしい運動神経、登山技術をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

4時間目は、計算スキル47と48をやりました。担任の先生が不在でしたので、校長が教室に入りました。みんな集中して勉強していたので、早い子は15分くらいで終わらせて、係カード作りをしていました。私に算数を教えてほしいと手を挙げてくれた子が2人いたので、私にとってはやりがいがありました。(5年生の算数は、文学部出身の私には難関でした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

主語、述語、修飾語・・・の勉強をしていました。
担任の先生は、国語がご専門ですから、さすが、きっちり授業をされています。
子ども同士が相談(学び合い)しながら作文していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 性教育

今日は、3年生が、身体測定とセットで、保健室の先生による授業がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 卒業生を送る会
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053