最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:29
総数:187787
日常のようすをアップしています!

1年生 国語

タブレットやノートを使って勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)あおば組

カードを使って漢字の勉強をしています。
後ろでは、お着替え中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(水)給食

ごはん、マーボー豆腐、バンバンジーサラダでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの森5

だいぶ、見通しのよい「森」になってきました。
が、まだまだ、笹だらけの場所や、危険な朽ち木もあります。森林整備に終わりはありません。1月中に、それなりに整備したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの森4

急斜面を上っていくのも、低学年の子には冒険です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの森3

このところ、校長が森の整備を必死にやっています。
立派な樹木を残して、細い低木を伐採しています。また、3m以下の枝は払い落として見通しをよくしています。これまでの切り株もそこら中に残っているのですが、中には、怪我をするのではないかと心配になる切り株がありますので、ひたすら切り落としています。
困っているのが「つる」です。どんなに引っ張っても樹木に絡みついている「太いつる」が何本も残っています。目ざとい子どもたちは早速見つけてぶらさがって遊んでいます。
「危険な遊び方」にならないように、ハラハラしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの森2

子どもたちは、「行ける」と思えば、多少の枝や笹があってもかき分けて開拓していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)昼休みの森

給食を早く食べ終わった子は、少しフライングをして森に遊びにやって来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)給食

関東煮、れんこんのしらすあえ、ヨーグルトでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林学習5

品野台小学校の里山は、とても豊かな森で、いろんな木々、珍しい木々もたくさんあるそうです。
私も整備をしながら、腐葉土がふかふかしていて、とても良い森だと実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林学習4

3時間目に里山に入り、葉っぱを集めてきました。4時間目は集めた葉っぱを題材にして、「森林のヒミツ」をたくさん教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

しっかり勉強しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

森林学習3

講師の先生が下見に来られた時は、山の整備を始める前で笹などが生い茂っていました。
14日の里山解禁日に向けて必死に整備したので、講師の先生から「森が明るくなりましたね」と褒めてもらえました。山や自然に興味の無い方には、まったく気づいていただけないので、ついつい、山の頂上まで案内して、私の努力を見てもらって、ねぎらいの言葉をおねだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林学習2

ヒイラギの葉は、トゲトゲしていますが、なぜでしょう?
アベマキの葉は、表面がテカテカしています。ワックスが塗ってあるみたいです。なぜでしょう?
自然というのは、実に合理的に出来上がっているのですね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 森林学習

森林インストラクターの講師の先生に来ていただいて、品野台小学校の里山の木々について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生にお客様

2時間目、私の大先輩で、ナイスガイの先生が学校の様子を見に来ていました。
○○小学校のとき、学校の「焼却炉」を改造して、「手作りピザ」を作られて、ごちそうになったことがあります。お料理が得意の先輩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

タブレットで勉強している人と、プリントで勉強している人と、いろいろでした。
「個別最適な学習」と、文部科学省が言っておりますので、きっと、個別最適学習が行われていることかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

「割合」の勉強が、どんどん難しくなっていました。
それにしても、黒板はとても分かりやすく板書されていますね。「あっぱれ」を差し上げましょう!
そして、子ども同士の「学び合い」で理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば組

かるたを使って勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権週間 読み聞かせ2

「人権」について、小学生に説明することはとても難しいです。
そこで、私の「思い」を2冊の本を読むことで伝えたいと思いました。
「どなたでもどうぞ」「ユキちゃんの1日」を読みました。
読み終わった後、校長先生は、品野台小学校を「どなたでもどうぞ」という学校にしたいと思っています。でも、校長先生が思うだけではダメなので、みんなが「どなたでもどうぞ」という気持ちになってほしいと伝えました。
103名の子が品野台小学校に通っていて、同じ子なんて居ません。みんな個性があって一人一人が違います。「みんな違ってみんないい」です。でも、みんなが違うのだけれど、みんなが同じ物があると話しました。それは、「心」とか「気持ち」です。いろんな子が居ますし、成長のスピードも違います。なかには、まだお話が上手くできない子も居ます。場面緘黙児のユキちゃんも、学校では一言も話ができない子でした。
でも、話ができない子も、「心」や「気持ちは」、みんなと同じように持っています。
たとえ声に出して「おはよう」と、言えなくても、心の中では「おはよう」と言っているし、「おはよう」と声を掛けられれば「うれしい気持ち」になります。
そんな講話を、読み聞かせの後にいたしました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053