最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:251
総数:1167450
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

プレゼン制作(2年技術科)

2年生の技術科の授業で,ミニトマトの栽培をしてきました。支柱に枝をくくったり,芽かきをしたりしてきました。夏の間に赤い実が実りました。

9月の技術科の授業では,ミニトマトの栽培の経過を,パワーポイントを使ってまとめるという勉強をしています。

幡山地区は農業がさかんなところで,家庭菜園もたくさん見られます。生徒たちもこの技術科の勉強をいかして,園芸にいそしむ時がくるかもしれません。
画像1 画像1

体育祭練習

今日は久しぶりに朝から青空が出ています。夏空が戻ってきました。

運動場では,体育祭の練習が始まっています。

今日は,最初の体育の授業なので,自分たちの席の場所の確認をして,入場・退場の練習をしていました。

まだ声が出ていなかったり,きびきびと動けなかったりしていますが,本番が近づくにつれ,練習にも徐々に熱が入ってくることでしょう。
画像1 画像1

9月の行事予定

今日,8月25日(月)は,朝から2学期に向けての準備をする各種会議を開いています。

午前中の職員会議で,9月の行事予定が決まったのでお知らせします。

1日(月)始業式 身体測定
2日(火)給食開始
4日(木)教育相談開始
5日(金)3年Sテスト 1・2年課題テスト
8日(月)PTA研修旅行
13日(土)せともの祭り PTA役員会議
14日(日)せともの祭り 山口地区敬老会
15日(月)幡山地区敬老会
16日(火)全校集会 体育祭全体練習
24日(水)体育祭準備
25日(木)体育祭 *弁当持参
26日(金)体育祭予備日 *弁当持参
29日(月)全校集会

部活動再開

お盆のお休みが終わり,今日から,夏休み後半の部活動が始まりました。運動場や体育館,西館などからは,生徒の声や楽器の音が聞こえてきます。静かだった学校に,にぎやかさが戻ってきました。

久しぶりの練習で,体が動かなかったり,声が出なかったりする生徒も多いようですが,徐々に休み以前の状態に戻していってほしいと思います。
画像1 画像1

出校日

今日,8月18日(月)は,夏休み唯一の出校日です。

登校時,幡中PTAの役員さん,環境安全部の学級委員さん,幡山学区青少年育成会の皆さんに正門に立っていただき,あいさつ運動を行いました。今日は,理科の自由研究やポスターなどの大きな荷物を持って登校してくる生徒が目立ちました。

朝は,体育館で全校集会を行いました。

今日で夏休みの30日が過ぎ,残りは2週間となりました。

9月1日を迎える時,「夏休みが終わってしまった。明日から学校が始まる。嫌だな」と思うか,「明日からいよいよ学校が始まる。楽しみだ」と思うか,どちらでしょうか。ぜひ「よし,2学期は頑張るぞ」という気持ちで9月1日を迎えてほしいと思います。そのために,これから2週間,きちんとした生活を送ることが大切だと思います。

夏休みの課題がまだたくさん残っているという人は,この2週間で立て直しを図ってほしいと思います。
画像1 画像1

テレビ撤去完了!

画像1 画像1
 昨日、ラックから下ろし、廊下に一時保管してあったブラウン管テレビを、今朝、回収場所に下ろしました。本館の5階から下ろすのは一苦労でしたが、さすがは幡中最強職員!15分程で下ろしきることができました。
 今後はラックを撤去していく予定です。教室がとてもひろく感じられるようになりました。出校日が楽しみです。

テレビ撤去

デジタル放送が始まり,使えなくなったブラウン管テレビが,教室に置かれたままになっていました。

夏休みを利用して,職員で,本館3階から5階までのすべての教室のテレビを撤去しました。頑丈に固定されているうえに,テレビの重さも結構ありました。

テレビは今後,移動式の電子黒板(大型テレビ)に代わっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動

夏休みの部活動の前半の活動は,8月10日(日)までです。

今日も多くの部活動が練習しています。

1年生が日に日に上手になっているように感じます。
画像1 画像1

学級旗

2年生の学級旗作りが始まりました。

学級目標がデザインされています。

2年生の学級旗ができ上がれば,3学年の旗が出そろうことになります。
画像1 画像1

夏休みの学習会

夏休みは,各自の計画のもと,各自で課題をもって勉強するというのが大事です。しかし,自分だけでは理解しづらい勉強もあるので,幡山中学校では,夏休み期間中に「補習」的な学習会を行っています。対象は,あらかじめ申し出た希望者です。

学習会は,学年ごとに数日ずつ行っています。

今日から3年生の勉強会が始まりました。3年生にとって,そろそろ「受験生」という自覚ができる頃だと思います。今年の夏は,自分の将来につながる大切な夏です。
画像1 画像1 画像2 画像2

敬老会にむけて

9月15日(月)の敬老の日に,幡山地区(菱野・本地・新郷)の敬老会が開催されます。会場は,幡山西小学校の体育館です。

幡山中学校から,毎年,有志の生徒が参加し,合唱を披露しています。

今年も3年生に参加希望者を募ったところ,50名近い生徒が手を挙げてくれました。今日から,その練習が始まりました。

披露するのは,「ふるさと」と「怪獣のバラード」です。

会に集まられた皆さんに喜んでいただけるような合唱をしてほしいと思います。
画像1 画像1

学級旗制作(3年)

今日の午後は,3年生の担当の生徒が,美術室で学級旗の制作をしていました。

3年生は,3回目の制作ということで,要領がよくわかっているようでした。作業は,順調のようです。学級の生徒の名前を入れたらでき上がり,というクラスもあります。

3年生にとって最後の体育祭。盛り上がりに大きな力になってくれそうです。
画像1 画像1

学級旗制作

夏休みの期間を利用して,各クラスの「学級旗」づくりに取り組んでいます。学級旗は,9月の体育祭で入場行進や応援などに使われる予定です。

1年生にとっては,初めての学級旗の制作。学級の有志の生徒たちが,暑い中,がんばって取り組んでいます。
画像1 画像1

3年学年集会

いよいよ明日が終業式。あさってから夏休みです。

始業前に,各学年が学年集会を開いて,1学期の反省と夏休みの心得などを話しています。

今日は,3年生が,体育館で学年集会を開いていました。

学年主任から「3年生は部活動が終わってからの生活が大切。2年半の部活動で身につけたいろいろな力や態度をこれからの生活で発揮していってほしい」という話がありました。たとえで披露された,部活引退後も続いている女子バスケットボール部員の毎日の清掃活動は,すばらしいことだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

学期末を迎えて

1学期もあと数日となりました。

きのうからは,日課を「集会日課」として,1時間目の始業前に学年集会をおこなう時間を設けています。

今日は,1年生が無心館(柔剣道場),2年生が体育館でそれぞれ学年集会を開きました。

1年生の学年集会は,1年担当の先生たちが,1学期の感想や2学期の抱負などを話していました。「2学期は,自分たちで取り組む体育祭や文化祭という行事があるので,一層がんばっていきましょう」などの話がありました。

2年生の学年集会は,室長・議員の生徒が中心になり,生徒が進める形式でおこなわれました。学年としての1学期の反省やこれから注意していきたいことを劇にして表現しました。また,学級ごとの反省・抱負を呼びかけ形式にして発表し合いました。
画像1 画像1

そうじ

学期末になりました。

明日15日(火)の6時間目に,全校で大そうじをします。

今日は,いつも通りのそうじでした。

ほとんどの生徒は,まじめにそうじに取り組めています。1年生にも,幡山中学校のそうじの仕方が定着し,しっかりそうじをする生徒が多くいました。

「ほうきの係だから」「水ぶきの担当だから」ということだけでなく,「きれいにするために」「きれいになると互いが気持ちいいから」という気持ちで取り組めれば,本当にきれいな学校になることでしょう。

とりあえず,1学期間の汚れをきれいに落として,夏休みを迎えたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

絵文字(1年美術)

1年生の美術の授業で,「絵文字」の制作に取り組んできました。漢字を,その意味に合わせてデザインする勉強です。色の塗り方も勉強しました。

右上の作品は「奏」,左下の作品は「春」をデザインしたものです。
画像1 画像1

ジェスチャーを入れて(1年英語)

1年生の英語の授業です。

1年生の英語の授業は,英語の歌を歌ったりゲームを取り入れたりして,コミュニケーションすることの楽しさを味わうことをねらいとしている,小学校の外国語活動との連携を図っています。

この日の授業は,“What”を使った会話文の勉強でした。

「これは何ですか」「わかりません」「それはコアラです」

などの会話を,ジェスチャーを取り入れて,楽しそうに勉強していました。
画像1 画像1

個人懇談

1学期の個人懇談が始まりました。7月7日(月)から9日(水)までの3日間です。

1・2年生は保護者と担任による二者懇談,3年生は生徒を加えた三者懇談です。

1学期の生活や学習の様子をお伝えするとともに,家庭での過ごし方についてお話しいただければと思います。3年生は進路希望の方向性などもおうかがいします。
画像1 画像1

プログラミング(3年技術)

3年生が技術科の授業で,コンピュータのプログラミングの勉強をしていました。

自分で,人や乗り物,動物などのイラストを描き,それの動きを指示します。

皆が集中して真剣に勉強していたのが印象的でした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分