猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

化学変化とイオン(3年理科)

3年生が理科の授業で,塩化銅の水溶液に電流を流すとどうなるかを実験していました。

陽極の炭素棒から,気体が発生しました。この気体は,少しツンとする臭いがありました。

この単元では,水溶液に電流を流した時,電流が通るものと通らないものがあること,電流が通るのはどんなしくみによるものかなどを勉強します。
画像1 画像1

1年生の英語の授業

1年生の英語の授業が始まりました。小学校では,「外国語活動」として英語にふれる勉強をしてきましたが,教科として「英語」の勉強をするのは中学校からです。小学校では,「話す」「聞く」が中心であったので,「書く」「読む」あるいは「文法」ということは,中学校の英語の勉強で初めておこないます。

英語の勉強のはじめに,アルファベットの書き方やあいさつのしかたを勉強していました。
画像1 画像1

部活動オリエンテーション

小学校と中学校の違いの1つに,「部活動」があります。小学校でも部活動はありますし,中学校でも校外の活動などで部活動に入らない生徒もいます。しかし,中学校では多くの生徒が部活動に入るので,「中学校に入ったら部活動をがんばる」という意識が広くあります。

本校では原則的に部活動に加入することになっているので,今日は,1年生のための部活動のオリエンテーションを行いました。

体育館で,各部の代表生徒が,どんな練習をしているのか,いつ活動しているのかなどを説明してくれました。練習の様子を実際にやって見せてくれた部もありました。

オリエンテーション終了後,1年生は自分の興味のある部活を見て周りました。

今後,部活動見学,体験入部を経て,ひと月後に,正式入部となります。

どの部の活動も,それなりにたいへんです。楽しいことばかりではありません。部活動を通して,体力をつけること,技術を身につけることだけでなく,頑張って困難を乗り越えるという経験もさせたいと思います。また,チームメイトや先輩,後輩といっしょに活動することは,のちの人生に生きる貴重な経験になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじ

本校の校訓は,「誠実」「勤労」「健康」です。

学校の中での勤労の実践の1つが,「そうじ」です。

近年は,「そうじがきちんとできる生徒に」という方針のもと,だまって黙々とそうじに取り組ませる「無言清掃」もおこなっています。

「そうじの幡山」というキャッチフレーズのもと,ほとんどの生徒はしっかりそうじに取り組んでいます。特に3年生の生徒がきちんとそうじをしています。最終学年であり,最高学年である自覚が感じられます。
画像1 画像1

授業開始

今日から正規の時間割による授業が始まりました。平成27年度の教科の授業がスタートしました。1年生にとっては,中学校で受ける初めての授業です。

最初なので,教科担任になった先生の自己紹介や授業で使う教材の配布,1年間の主な学習内容の説明などを行う授業が多く見られました。

先週は,クラスメートとの出会いがあり,学級担任の先生との出会いがありました。今日から,教科を教えてもらう教科の先生との出会いが続きます。

それぞれがいい出会いであることを願います。そして,今持っている「今年は頑張るぞ」という気持ちをずっと持ち続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

毎年1学期に,生徒の健康状況を把握するための,計測や検診をおこなっています。これは,学校保健安全法という法律に定められていて,6月末までにすべての学校で実施されることになっています。

本校では,先日の身体計測に続き,今日から歯科検診が始まりました。校医の歯科医師の先生に来ていただき,5日間にわたって検診していただきます。
画像1 画像1

離任式

今日の午後,3月末の人事異動で本校を去られた先生・職員の方とお別れをする離任式を開きました。

今日来ていただいたのは,音楽のS・H先生,数学のO・T先生,国語のA・R先生,事務職員のK・Dさん,用務員のK・Oさんです。

先生の話を聞いたり校歌を歌ったりする生徒の姿が,ふだん以上に真剣で一生懸命でした。それぞれの生徒の,先生たちに対する感謝の気持ちを強く感じることができました。

先生たち,生徒,それぞれの目に涙が光った離任式でした。
画像1 画像1

初めての給食

新年度になり,今日から給食が始まりました。1年生にとっては,中学校で食べる最初の給食です。

今日のメニューは,とりめし,コロッケ,コーンサラダ,いちごのタルト,牛乳です。

成長期のこの時期,味わいながらしっかり食べてほしいと思います。
画像1 画像1

学力テスト

瀬戸市内の中学校では,毎年4月上旬,学力テストを実施しています。本校では,水曜日からから1日1教科ずつ受検しています。

この学力テストは,「標準学力テスト(NRT)」とよばれるもので,全国の中学校3年生が受検する文科省の「全国学力・学習状況調査」とは違うものです。それぞれの生徒の学力が,全国的に見てどのような状況なのかを把握するためのテストです。出題範囲は,前年度の学習内容です。解答の多くは、マークシートで答えます。
本来持っている力に対して,よくがんばっているという状況なのか,がんばりが不足している状況なのかも判定されます。

結果は,5月中に返却される予定です。自分の学力の状況をしっかり把握し、今後の勉強に役立てていってほしいと思います。
画像1 画像1

校内めぐり

1年生が,校内の特別教室などの場所を覚えたり,行き来のきまりをおぼえたりするために,校内めぐりをしました。

西館や北館,柔剣道場,体育館が,渡り廊下や階段でつながり,また,スムーズに安全に600人近い生徒が移動するために,いろいろなきまりを設けています。教科担任制になるため小学校よりも放課中に移動する機会が増えます。早く校内の地図を覚えられるといいと思います。


画像1 画像1

学級写真

3年生はきのう学級写真を撮ることになっていましたが,雨だったので今日に延期しました。

今日は,久しぶりに晴れ間がのぞく天気になりました。

最上級生になった生徒たちの顔も,晴れやかに見えます。
画像1 画像1

新学期2日目

今日4月8日(水)は,新年度新学期の2日目です。写真は,上から1年生,2年生,3年生です。

それぞれの学級で担任の先生から,生活のきまりなどの話を聞いたり,委員会や係決め・掲示物づくりをしたりしました。また,それぞれ学年ごとに集会を開き,学年の担当になった先生から,今年1年の予定や心がけてほしいことなどの話を聞きました。

さらに,1年生は知能テスト,2年生・3年生が標準学力テストを受験しました。

予定していた3年生の学級写真の撮影は,雨天のため延期しました。


このような,学校の様子,生徒の活動の様子を,このホームページでお伝えしていきます。これからもぜひご覧ください。なお,プライバシー保護のため,生徒の大写しの写真を掲載したり,個人名を載せたりすることはしませんので,ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 始業式

4月7日(火),178名の新1年生を迎えて入学式をおこないました。この数日の風雨に耐え残った桜に祝福されながらの新生活のスタートになりました。

真新しい制服に身を包み,晴れやかな笑顔で新1年生が登校してきました。大きめのサイズの制服を着ていますが,3年たてばぴったりに,あるいは少し小さく感じるようになることでしょう。

中学校では,体も心も大きく成長します。

入学式の校長式辞の中で,次の3つのことを話しました。
「こつこつ勉強しよう」
「苦しいことでも頑張って乗り越えよう」
「人と仲良く生活しよう」

この3年間で,どの生徒も大きく成長できるように,育んでいきたいと思います。

入学式のあと,平成27年度第1学期の始業式をおこないました。

2年生,3年生は,それぞれ1年進級し,少し大きくなったように感じました。全体的に,緊張感のある,やる気の感じられる始業式でした。

始業式のあとに発表された新しい担任の先生といっしょに教室に戻り,最初の学級活動をしました。新しいクラスでいろいろなことに積極的に取り組み,大いに成長していってほしいと思います。

保護者の皆様には,今年度もご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分