猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

フルーツバイキング

今日の給食は,肉じゃが,鰈(かれい)ソフトフライ,青菜の柚香あえ,麦ごはん,牛乳でした。青菜のホウレンソウのおひたしは,柚であえてあって,変わった味でした。

3年生のC組・D組・E組は,「フルーツバイキング」でした。「フルーツバイキング」は,どの学年も1年に一度給食につきます。

通常の献立以外に,オレンジやパイナップルなどのフルーツがつきます。たくさんのフルーツがつくので,おなかいっぱいになります。
画像1 画像1

プール清掃

もうすぐ体育の授業で水泳指導が始まります。プール使用に備えて,今日から,授業後のプール清掃が始まりました。

体育科の先生が顧問を務める部活の生徒が,交代で掃除をしてくれることになっています。

梅雨に入り涼しい日が続いていますが,夏はすぐそこまで来ています。
画像1 画像1

植物のつくり(1年理科)

1年生が理科の授業で,植物の茎のつくりを調べていました。

植物には,イネやトウモロコシのように葉の葉脈が平行になっている植物と,サクラやヒマワリのように葉脈が網状になっている植物があります。

今日は,2種類の植物の茎のつくりがどのように違うのかを調べていました。

赤く染めた水を吸い上げさせた草の茎を輪切りにして,水の通り道がどのようになっているかを調べました。

顕微鏡で拡大して観察しました。植物の種類によって,水の通り道が違うことを知りました。
画像1 画像1

一般動詞(1年英語)

1年生の英語の時間に,今まで「Be動詞」を使う表現の仕方を習ってきました。「is」や「are」です。日本語でいうと「〜です」という表現です。

今日から,「一般動詞」を勉強します。「〜する」という表現です。今日は,「like」や「play」などを習いました。

1年生は,どんどんいろんな表現方法を学んでいます。
画像1 画像1

短歌(2年国語)

野外活動から帰ってきて,2年生は,今日から通常通りの生活が再スタートしました。

5時間目の国語の時間,「短歌」の勉強をしていました。

五・七・五・七・七の31音に込められた作者の心情や作者が表現しようとした情景を読み取ります。

学校で勉強した短歌や俳句は,不思議に,ずっと覚えているものです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分