最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:306
総数:1168701
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

1・2年学年末テスト2日目

1・2年生の学年末テストの2日目です。

今日の教科は,1年生が国語,技術・家庭,英語,2年生が理科,美術,社会です。

1年間でどれだけの力がついたでしょうか。
画像1 画像1

1・2年学年末テスト

2月9日(火)・10日(水)と12日(金)に,1・2年生の学年末テストを行います。

今回は,「学年末」のテストなので,通常の定期テストよりも広い範囲からの出題になります。

日頃の努力の成果と本当に学力が身についているかが試されるテストになります。
画像1 画像1

送る会に向けて

生徒会主催行事「卒業生を送る会」は,2月25日(木)の午後に開催します。

各学年の音楽の授業では,送る会で歌う合唱の練習をしています。

2年生は,「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ」という歌を歌います。初めて聞きましたが,生徒の思いがよく伝わるとてもよい曲だと思いました。部活動などでお世話になった3年生への感謝の気持ちとともに,「幡山の伝統である合唱をしっかり引き継ぎます」という意気込みを伝えられるとよいと思います。学年全員での合唱が楽しみです。
画像1 画像1

修学旅行の行き先調べ

2年生が,来年度実施する修学旅行の事前学習を始めました。

今日は,コンピュータ室で,どんなところに行きたいかをインターネットで調べていました。

東京スカイツリーや東京タワー,浅草,フジテレビ,東京ドームなどを調べている生徒が多くいました。「東京でしか見られない見学地に行こう」というねらいが掲げられているので,大使館や出版社,日本銀行などを調べている生徒もいました。

観光地なら将来行く機会があることでしょう。中学校の3年生で見たり体験したりしておくと将来何かに役に立つかもしれません。有意義な旅行になるように,事前の準備や勉強をしっかりしておいてほしいと思います。

修学旅行は,5月17日(火)から19日(木)の3日間,瀬戸市内の中学校では一番早く出かけます。
画像1 画像1

立体の体積(1年数学)

1年の数学で,立体について勉強しています。最近は,立体の表面積や体積を求める勉強をしています。

今日,C組では,錐(すい)の体積を求める勉強をしていました。

錐の体積は,柱(ちゅう)の3分の1になります。なぜ3分の1になるのかについては,中学校では学習しませんが,経験則的に3分の1になるということを学びます。錐の体積が柱の体積の3分の1になることを,色水を使って確かめていました。

青く色のついた水を四角錐に入れ,それを同じ底面の四角柱に移し換えていきます。四角錐の水が何杯四角柱に入るかを調べます。

「2杯半くらい」と予想した生徒が多かったようですが,ぴったり3杯でいっぱいになりました。このことから,底面積が同じだと,柱の体積は錐の体積の3倍になるといえます。逆にいえば,錐の体積は,柱の体積の3分の1になります。

この「3倍」「3分の1」という数字は,生徒に印象深く残ることでしょう。
画像1 画像1

昼の放課

雲の多い1日でしたが,昼ごろは穏やかないい天気になりました。


陽気に誘われて,昼の放課には,たくさんの生徒が運動場に出てきました。

3年生は,明日から私立高校・専修学校の一般入試が始まります。無意識のうちに緊張している生徒も多いと思います。緊張感を和らげる,いい気分転換になったことでしょう。
画像1 画像1

歌舞伎(2年音楽)

2年生が音楽の時間に,「歌舞伎」の勉強をしています。

音楽の勉強で,日本の伝統的な音楽や楽器について勉強することになっていて,歌舞伎の勉強もその一環です。

今日は歌舞伎について,歴史やしくみなどを解説するDVDを視聴しました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分