最新更新日:2024/06/01
本日:count up56
昨日:146
総数:1167196
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

スクールセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールセミナーという職員の研修を5時間目に行いました。講師をお招きしたり、公開授業を他の先生方が見合ったりします。研究する授業を実施し、教員の授業力を高めることを目的として行われています。本年度の研究テーマは「かかわる力を育て、幸せな学校をつくる」です。
1年生社会と美術で実施しました。たくさんの教員に囲まれ、生徒のみなさんも、教員も緊張気味でしたが、授業課題に一生懸命に取り組む姿を見ることができました。授業後には研究協議が行われ、よりよい授業について見直す話し合いが活発に行われました。

計算コンクール1年

画像1 画像1
画像2 画像2
基礎基本の力の向上を目指し、最近は朝の時間帯に取り組んできました。内容は、正の数・負の数の四則計算です。一人ひとりが真剣な表情でよくがんばっていました。いつもは8割程度の得点で合格ラインに到達しますが、今回は各自が設定したレベルに見合った評価になります。そして、根気よさも必要な力であり、結果の一喜一憂だけでなく、今後のためにも努力した過程も自己評価してほしいと思います。

箏の授業 1年生と1組

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業で、和楽に講師の先生をお招きし、箏を弾く体験をしました。まず、弾く前に箏の前の座り方・爪のつけ方を教えていただきました。
糸(弦)を爪ではじいて、音を出し、大きな音が視聴覚室内で響きます。次に、先生の説明に従ってきちんと糸をはじくと「さくら さくら」の演奏になりました。音楽・芸能としても趣が深い箏を体験させていただきました。日本古来の音楽にふれる貴重な機会になりました。

学校生活アンケート 全学年2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
集会日課を利用して、朝の時間帯に20分程度で、学校生活アンケートの2回目を行いました。みなさんの学校生活をよりよく・より楽しい学級にしたいという思いを目的にして、素直な気持ちで質問に答えていきます。また、1学期の結果と比べてどのように変化したのかを分析します。
結果については後日お伝えし、今後の支援の仕方に活用していきます。

1年生エゴグラム 自分を知ろう

画像1 画像1
養護教諭とスクールカウンセラーでエゴグラムの授業を行っていきます。
エゴグラムを作成し、その説明を聞きながら生徒たちは「自分について知る」ことを学びます。自己理解を深める機会になるとよいと思います。

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
社会、体育の授業の様子になります。
社会では、先週に実施した中間テストの返却がありました。その後、中国文明の発展など学習のポイントをおさえるために、教科書や資料集で調べてプリント学習を進めていました。体育では、マット運動・跳び箱運動のまとめを行いました。自分で試技を選択して新たな技能を習得しようと、仲間と話し合って技の到達度チェックをしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分