最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:146
総数:1167167
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

授業での様子

体育と保健、社会の授業の様子になります。体育では、バスケットボールの試合を実施し、攻守交代の激しい中で、真剣なプレーが継続していることが印象に残りました。保健では、雨天のため教室内でしたが、以前実施した平泳ぎについてのレポートをタブレットで作成していました。社会では、民主主義についての考え方で、多数決を例にあげ、なぜ民主主義に基づく政治が必要とされるのかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木曜日昼のハタトーク【幡タイム活動】

毎週水曜日朝に行う「ハタトーク」を木曜日の給食後に実施しました。
まず自分で、10個のお題(質問じゃんけん)に対しての答えを考えます。4つの約束を確認した後、それぞれのグループであいさつをし、お題についてのトークが始まりました。次にフリートークをし、今日の自分に向けての振り返りをしました。校舎外から聞こえてくるたくさんの会話は、にぎやかで、元気一杯でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業での様子

国語と家庭、理科の授業の様子になります。国語では、人間と人工知能と創造性という具体的な題材をもとに、客観的に分析することも兼ねて問題集に取り組み、答え合わせをしていました。家庭では、タブレットを活用して3コマのアイデアスケッチを考え、幼児が喜ぶような六角返しのおもちゃを作成していました。理科では、実際に輪ゴムとクリップを使って実験して確かめ、物体につるした2つの力と角度の関係を考えながら、力の合成と分解のまとめを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業での様子

数学と社会の授業の様子になります。
数学では、因数分解を利用して、二次方程式の練習問題の解法を黙々と導く様子が見られました。もう1つの学級では二次方程式を利用し、連続する2つの整数を求める問題を仲間と話し合って順序よく、分かりやすく解決しようと取り組んでいました。
社会では、なぜ国民主権が大切なのかを、政治は国民全員で決定するという調べ学習を進めながら、級友とまとめを行っていました。もう1つの学級では日本国憲法の特徴を説明するために、タブレットの学習支援ソフトを活用し、発表準備を各班で共有しながら調べ学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の合唱練習

コロナ禍によって合唱練習が今まで同様にできないので、教室内の人数を減らしています。男子は自分の教室で、女子は特別教室でというような形で、パート別練習を行ったり、全体練習につながるように少しずつ進めたりして、前向きに練習に取り組んでいます。今後は、文化祭合唱コンクールまであとどのくらいの期間なのかと、合唱曲の仕上がりを考えつつ、体育館や無心館でクラス全体の練習に取り組んでいく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生実力テストの実施

3年生は、1時間目から5時間目まで実力テストを行いました。公立・私立高校や専修学校の入試と同じような形式で、傾向をとらえた出題となっています。入試と同じ時間帯で行うことで、試験なれも可能です。今回の結果は、自分の実力を知るとともに、進路選択の参考とします。受検は、まだ先になりますが、計画的に学習して自分の力を伸ばしてほしいと思います。次の実力テストは11月2日(水)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業での様子

国語と数学、美術の授業の様子になります。国語では、夏休みの課題練習や作文作成を行い、新研究で自習を進めたり、タブレットを活用して作文したりする様子が見られ、1学期のまとめの時期の授業でした。数学では二次方程式の解の公式の練習問題に取り組み、導き出される解についての考え方を予想したり、学んだりしていました。美術では、夏休みの課題の説明をオクリンクで提示してあるタブレットを開いて聞いた後、ドライポイント制作でニードルによる続きの彫り作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム用の写真 3年生

今週、卒業アルバム用の写真撮影をいろいろと行います。授業の様子や個人写真、部活動など、カメラマンさんが順に撮影する予定です。マスクなしの撮影です。写真撮影は、緊張したり、照れながらだったりしますが、表情を柔らかくしてのぞもうとする様子も見られてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目 まもなく到着

まもなく赤津インターを通過します。
降車場所により、10分から30分程度で到着する予定です。

修学旅行 3日目

最後の休憩場所の恵那峡SAで、方面別にバスを、乗り換え出発しました。
予定時刻より、5分程度早く15時50分の出発です。
幡山中付近への到着は、17時前後になる予定です。
赤津インター付近で、再度連絡しますが、降車場所により、到着時刻がかわりますので、ご了承ください。

修学旅行 3日目

休憩場所の駒ヶ岳SAを予定より15分早く、14時30分に出発しました。
画像1 画像1

修学旅行 帰りのバスの順路変更について

修学旅行の帰りのバスについて、恵那峡SAで方面別にバスを乗り換えることをお伝えしてきました。
5号車の順路を以下のように変更します。

(旧)カーマ付近・ワークマン付近の順
   ↓
(新)ワークマン付近・カーマ付近の順

そのため、それぞれの店がある側の道路で降車することになります。

バスの進行状況をHPやメールてお伝えしますが、赤津インター付近通過を最後の連絡としますので、よろしくお願いします。

修学旅行 3日目

帰路
昼食を終え、予定通り13時30分におぎのやさんを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 3日目

昼食
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3日目

昼食
修学旅行最後の食事は、峠の釜めしです。
ここまで、予定通りの時間で進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3日目

フォレストアドベンチャー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目

カヌー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目

カヌー

修学旅行3日目

カヌー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目

カヌー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分