最新更新日:2024/06/12
本日:count up113
昨日:204
総数:759834
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

富澤 裕 先生による合唱指導

作曲家・指揮者富澤裕先生にご指導をいただく合唱の授業,第2回が26日にありました。今回指導を受けたのは4〜6年生です。今回は市内の小中学校の先生方も多数参観されました。
合唱に得意・不得意はない。
「こうなりたい」というイメージをしっかり持って気持ちと声を集めれば,必ず合唱はうまくなっていく。
この二つを,富澤先生は私たちに具体的体験させてくださいました。
歌っている子どもたちも,見ている職員も,みんなの心が一つになっていくのがはっきりとわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋コーチン

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日〜28日は,学校給食週間です。
今日は,この学校給食週間を記念した特別メニュー「名古屋コーチン入り五目ごはん」です。岩倉の特産 名古屋コーチンと,友好交流都市 福井県大野市の昇竜マイタケを使った五目ごはん。みんな楽しくおいしくいただきました。
ちなみにこれ以外には,名古屋名物「ういろう」,愛知県産れんこんを使った「れんこんサンドフライ」,岩倉産ミツバを使った「ミツバとキャベツの香りあえ」が,今日の食卓に並びました。

二重跳び補助器具

画像1 画像1 画像2 画像2
冬・・・なわとびの季節です。
先日高木先生が,「二重跳び補助器具」をみんなのために作ってくれました。
この上でなわとびをすることで高く跳び上がることができ,二重跳びのコツがつかみやすくなるというものです。
現在人気沸騰中!二重跳びの記録が飛躍的に跳ね上がるはずです。

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の全校集会の様子です。
校長先生のお話に続いて,養護教諭の野田先生から,これから流行する恐れのある「インフルエンザ」への対策についてお話がありました。睡眠時間を十分にとること。手洗い・うがいを心がけること。気をつけていきたいと思います。
次に,給食委員会の子たちが,今日から始まる給食週間にちなんだペープサートをしてくれました。バランスよく食べることが,インフルエンザ対策にもつながってきます。その点をわかりやすく説明してくれました。

ふれあい集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
バッチリズム体操の後は,ペア学年の子たちといっしょに考えるクイズです。
「みんなが選んだ好きな給食ベスト10」
みんな真剣に参加していました。

ふれあい集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日 全校児童が体育館に集まって,「ふれあい集会」が行われました。
今回は「みんなが えがおに なるまで 帰れま10(てん) 集会」と題して,事前の準備から楽しい工夫が凝らされていました。
今日はまず,これまでみんなで練習してきた「バッチリズム体操」です。
みんなが笑顔で,元気よくおどることができました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日,図書ボランティア「レインボー」の皆さんによる朝の読み聞かせの様子です。4年生の子たちもたいへん熱心に聞き入っています。

寒い中でも・・・

たいへんな寒さが続いています。
そんな中でも,放課になると子どもたちは元気に外に飛び出してきます。
今は,なわとび大会の練習に取り組む子たちがあちこちで見られます。

「子供は風の子」健在です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バッチリズム体操

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(木)に予定している「ふれあい集会」に,みんなで「バッチリズムたいそう」というダンスを踊ります。
そのダンスを覚えようと,毎日昼放課にたくさんの子たちが体育館に集まっています。今日もたいへんな盛り上がりで,みんなで楽しく練習ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
たいへんな雪です。
みんながんばって登校してきました。

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日,16年前の今日発生した阪神淡路大震災にちなむお話を校長先生からしていただきました。昨年起こったハイチ地震で脚を失ったダンサーと,彼女に義足を贈った人々のお話にみんな興味深く聞き入っていました。
その後,保健委員会から今度行う「健康チャレンジ」の説明がありました。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。
校長先生のお話で,「49」「52」という数字が紹介されました。49は6年生が3学期に登校する日数,52は1年生から5年生までの登校日数です。意外に少ないこの日数を,有効なものにしていこうというお話でした。
その決意を全校の元気な校歌で表すことができました。
また,6年生の代表の子も,3学期の決意を力強く語ってくれました。

通知表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式の後,教室で一人一人通知表を渡してもらいました。
できるようになったことを先生といっしょに確かめ,これからがんばるとよいことを決めました。

そしていよいよ冬休み。すてきな冬休みになることを祈っています。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の終業式の様子です。
校長先生のお話では,スライドを見ながらみんなで2学期にあった様々なことを振り返ることができました。
式のしめくくりには,先日横浜から来ていただいた作曲家の富澤先生のご指導を生かして,迫力のある校歌を歌うことができました。

おたのしみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終業式を明日に控え,今日はたくさんのクラスで「お楽しみ会」が開かれていました。(写真左は3年生,同右は4年生の様子です)

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目は,2学期最後の委員会活動の時間でした。
それぞれの委員会が,年越しの準備(?)に取組みました。
ここをクリック

学びの池

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープ管理士の川口さんが,また学びの池に魚たちを放流してくださいました。
今日新たに加わったのは,「オイカワ(写真左)」「ヌマエビ(同 右)」など。
オイカワは,群れをつくって,気持ちよさそうに泳いでいます。

学びの池に魚を放流

画像1 画像1
 ビオトープ管理士の川口さんがヌマエビ,シマドジョウ,シジミなどを持ってきてくれました。3時間目の放課に,運動場で遊んでいた1年生の子どもたちに,学びの池に魚たちを放流してもらいました。寒い季節ですが,元気に育ってほしいと思います,

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校集会を,体育館で行いました。
夏休みに応募した作品の伝達表彰を行った後,校長先生から「冬至」のお話をしていただきました。
その後,先週行った南っ子ギネスの表彰式を行いました。

南っ子ギネス−3人4脚・10人11脚

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の「南っ子ギネス」は3人4脚(1〜3年)と10人11脚(4〜6年)。さわやかな青空の下,友達やクラスの仲間たちと,声を合わせて,心を合わせて,力を合わせて精いっぱい取り組んでいる姿に,感動を覚えました。
「友達っていいなあ」「みんなとがんばることって素晴らしいなあ」・・・等々。多くの児童がそんな思いをもってくれるとうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学年通信2年

学年通信4年

PTA新聞

校長室便り

岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512