最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:94
総数:758089
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

救急法講習会(職員向け)

画像1 画像1 画像2 画像2
間もなくやってくるプールの季節に備え,職員対象の救急法講習会を開きました。
消防署の方にご指導いただき,心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの流れを確認しました。

職員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上級教育カウンセラーの杉村秀充先生にお越しいただき,職員研修会を実施しました。杉村先生は,元稲沢西中学校長で,現在は名城大学で教鞭をとっていらっしゃり,一昨年度より,本校が「子どもたちの人間関係づくり」や「学級づくり」の面でご指導をいただいています。
この日も,5月に実施したQ−Uのデータ分析をもとに,よりよい学級づくりについて,具体的にご指導をいただきました。

カンガルータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(木)
昼の休み時間に,ペア学年で交流活動を行う「カンガルータイム」を実施しました。
今回は,どの学年も外に出て,ペアになる子たちが手をつなぎあって鬼ごっこをするなど,活発な動きが多く見られました。

みどりの募金

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(月)から3日間,児童会が中心になって,みどりの募金活動を行いました。朝,係の子たちがそれぞれの下駄箱の所に立って,大きな声で呼びかけをしてくれました。
ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。

ぐんぐんタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
体力づくりにむけた取組,「ぐんぐんタイム」(昨年度までは「青空タイム」)を今日から水曜日不定期で行います。
希望者が,2時間目後の休み時間に運動場に出て,決められた時間内でトラックの周囲を走ります。強い日射しの下,みんなで気持ちのよい汗を流しました。

草の根の異学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会主催の「カンガルータイム」や,1・6年生の「みつばちタイム」など,南小学校では公的な取組としての異学年交流,ペア学年活動を続けてきています。
こうした公的な交流とは別に,本年度に入ってから,休み時間等に自発的に多学年のグループで楽しく遊ぶ様子が増えてきています。
今日も2・6年生(写真左),3・4年生(写真右)が,仲良く遊ぶ姿が見られました。

金環日食 3

天候もちょうど観察に適した状態で,みんな大満足の観察会になりました。
大玉とピンポン球を使っての,「原理説明コーナー」も好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食 2

各自に配付した遮光眼鏡で,日食を直接観察するのと併せて,間接的に日食を観察できる様々なコーナーも用意して,みんなでいろいろな日食状態を楽しみました。
 写真上:鏡を使って太陽の像を壁に映してみるコーナー
 写真中:木もれ日が三日月状態になっているのを確かめるコーナー
 写真下:団扇(うちわ)にあけた穴で,三日月状態の太陽を映し出すコーナー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食 1

世紀の天体ショー 金環日食を,特別日課を設定し,全校で観察しました。
普段より1時間ほど早い,7時20分に,全校が運動場に整列しました。100名を越える保護者の方にも参加していただき,学年ごと各箇所に別れて「金環」の太陽を観察することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

金環日食に向けて・・・晴れてほしい!

画像1 画像1
いよいよ月曜日は金環日食。
南小では特別日課を組んで,全員で日食の観察をすることにしています。
1年生が遮光眼鏡の使い方を確認していました。
・・・・晴れるといいなぁ・・・

体育館 壁・床面改修工事

画像1 画像1 画像2 画像2
現在,業者の人に入っていただき,体育館の壁面・床面の改修工事が進んでいます。工事期間の終了は,6月初旬です。その間,子どもたちが体育館を使えるスペースが制限されますが,少し我慢をすれば,気持ちの良い体育館が現れるはずです。

1・2年生 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(月)のひとこまです。
1・2年生も,体力テストに取り組みました。
自分の力を出しきってがんばりました。
左が2年生ボール投げ,右が1年生50メートル走です。

金環日食観測に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
ご承知のように,5月21日(月),日本で金環日食が観測できます。
子どもたちにとってもまたとない機会,本校では,保護者の皆さんにもご了承をいただき,登校から下校までの全ての日課を1時間程度前倒しして,全校児童でこの日食を観測することにしています。
朝の全校集会で,日食のおこる原理や,観測の際注意することなどをまとめて,子どもたちに事前指導を行いました。
当日の晴天を祈るばかりです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式1〜5年
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512