最新更新日:2024/06/08
本日:count up38
昨日:123
総数:759412
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

先生たちの勉強会

画像1 画像1
子供たちが帰った後、先生たちが集り知恵を寄せ合って、授業の作り方について勉強会を行っています。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度第1回のクラブ活動を行いました。
写真は、運動場での活動風景です。
それぞれのクラブが、まずは基本的な練習に取り組みました。

リコーダーの練習

画像1 画像1
『もののけひめ』のテーマ曲をただいま練習中です。
少しずつみんなの音色もそろってきたかな?

春の遠足速報 4年生 2

画像1 画像1
ひばりヶ丘公園でおうちの方の愛情たっぷりお弁当を食べた後は、みんなで思い切り遊びました。明日もみんな元気に学校に来てくださいね。

春の遠足速報 4年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちが普段使っている水はどのようにしてきれいになっているのかな、と話をよく聞きながら見学をしていました。「一日きれいにする水の量はどれくらいですか」「浄水場に休みの日はあるのですか」など、質問もたくさんして学習を深めました。

学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA総会の後、それぞれの学年に分かれて学年懇談会を行いました。
写真は、左から1年生・3年生・6年生の様子です。

授業公開 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の様子です。
たくさんの保護者の方にご参観いただくことができました。
ご協力ありがとうございました。

授業公開 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の様子です。
落ち着いた態度で授業に取り組んでいます。

授業公開 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(月)
本年度最初の授業公開を行いました。
1年生も、緊張と高揚の中、授業に取り組みました。

交通安全教室(3・4年生)

3・4年生は、自転車の乗り方についての実地訓練を行いました。
自分の命を自分で守るためには、まず交通ルールを守ることですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1・2年生)

交通指導員さんたちにご協力いただき、交通安全教室を行いました。
1・2年生は、運動場に道路や横断歩道を設置し、信号を立てたコースを使って、交差点の通行の仕方や道路の横断の仕方について教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子供教室(土曜開放)

画像1 画像1 画像2 画像2
岩倉市の事業で、土曜日の午前中に教室等を使って「放課後子供教室」が毎週開かれています。コンピュータ室・図書館・体育館に、それぞれ指導員を配置し、子供たちに充実した休日を過ごしてもらおうという取組です。
4月12日(土)は、本年度第1回の活動日でした。開始日が周知されていなかったためか、通常より子供たちの数は少ない感じがしましたが、図書館での手芸教室や、コンピュータ操作など、来校した子たちは楽しそうに取り組んでいました。
  ※ 開催日は毎週土曜日
  ※ 開催時間は9時から12時です。
        詳細は学校までお尋ねください。

通学班集会

画像1 画像1
1時間目に第1回通学班集会を行いました。
班長・副班長が1年生の子たちを迎えに行って、各教室に入りました。
それぞれの教室では、名簿の確認や登下校の決まりの確認が行われました。

通学路点検

画像1 画像1 画像2 画像2
一斉下校で、通学路点検を行いました。
1年生の並ぶ場所を確認し、担当の先生と一緒に通学路の危険箇所を点検しながら下校しました。

学級開き

始業式の後、それぞれの学級で新しい生活が始まりました。
新しい担任の先生との出会いの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらも準備が進んでいます!

これまで長く南っ子たちに親しまれてきた「大型複合遊具」が、対応年数の関係で撤去され、新しい遊具が設置されました。新年度に各学年で使い方を確認した後、みんなに使ってもらうことになります。新入生の皆さんも楽しみにしていてくださいね!
桜も、花壇の花も、新入生を迎える準備ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 水12345
3/12 木12345
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512