最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:64
総数:599678
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

2月18日(金) 1年生 大そうじ

画像1 画像1
 1年生は、初めての大そうじに挑戦しました。教室内の机といすを全部廊下へ運び、スポンジで床を磨きました。最後は水拭き・から拭きもしっかりと行いました。
 1年生にとって力仕事だったと思いますが、お互いに声をかけ合って、協力する姿が見られました。

1月21日 1年生 凧揚げをしました。

画像1 画像1
 生活科の授業で昔からの遊びを学習しています。先週は、みんなで凧揚げに挑戦しました。
 凧揚げ初挑戦の子も多く、初めはどうすればあがるのか少し戸惑う児童もいましたが、徐々に慣れてくると、ダッシュしなくても上手にあげられる児童が増えてきました。
 凧には自分たちで絵を描き、それが空高くあがる様子を見て、子どもたちも大喜びでした。

1月19日(水) 1年生 初めて版画を刷りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日の2日間、1年生は版画の印刷に挑戦しました。
 石膏板にインクを付けて、ばれんで円を描くように擦ります。教頭先生やサポーターさんに手伝ってもらいながら、真剣に擦っていました。
 そっと紙を剥がして、絵がきれいに写っていると「すごい!」と歓声が上がりました。

1月14日(金) 1年生 雪遊びをしました!

画像1 画像1
 今日は、校庭にも雪が積もり、1時間目はみんなで雪遊びをしました。「つめた〜い」と言いながらも雪を集めたり、友だちと雪合戦を楽しんだりしました。一生懸命雪をかき集め、雪だるまを作る子もいました。
 最後に作った雪玉をテラスに置くときに、「解けないでね〜」と声を掛けているかわいらしい姿も見られました。

12月15日(水)1年生 チューリップを植えました

画像1 画像1
 先週、1年生みんなでチューリップの球根を植えました。
 球根2個分の深さに植えることを伝えると、「土がかたい!」「虫が出てきたよ!」と声を上げながら、力を合わせて土を掘りました。球根を植え、そっと土をかぶせると、どの子も嬉しそうな表情を見せてくれました。 
 来年度の1年生を、きれいなチューリップの花がお出迎えしてくれるといいなと思います。

12月22日(水) 1年生 お店屋さんごっこ

画像1 画像1
 国語で「ものの名まえ」という単元を学習した1年生。今日はグループごとにお店をつくり、店員さんとお客さんに分かれてお店屋さんごっこをしました。どんな品物を売るかグループで話し合い、先週から一生懸命準備してきました。
 「緊張する〜。」という声もちらほら聞こえる中、さあ開店!「いらっしゃいませ」、「○○ください」、「ありがとうございました」と元気な声がたくさん聞こえてきました。なかには店員さん役の子が、「○○がおすすめですよ」と工夫して声を掛けている姿も。店員さんとお客さんのやり取りを楽しみながら活動することができました。

なんじゃもんじゃ1年生

11月24日(水)、今朝は1年生で読み聞かせがありました。
後ろの席の子たちは、思わず立ち上がって大型紙芝居に見入っていました。
座席の後ろから聞こえる「美声」に、思わず振り返る子が何人もいました。
画像1 画像1

11月5日 1年生 校外学習(東山動物園)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(金)に1年生は東山動物園へ行きました。1年生にとって初めてのお弁当をもって行く校外学習になりました。天気にも恵まれ、1日楽しく活動することができました。
午後はグループに分かれ、協力して動物を観察したり、記録をかいたりしました。

1年生 なんじゃもんじゃ読み聞かせ

11月11日(木)、今日の読み聞かせは、久しぶりの「生」で、教室で行いました!
朝、1年生の教室に「今日は読み聞かせがあるよ!」と知らせに行ったところ、「やったー!!!」と1年生の声が返ってきました。
円陣を組んで、気合を入れて「読み聞かせ」が始まりました。
画像1 画像1

1年生 10月2日 はじめての小学校の運動会!

画像1 画像1
 雲一つない青空のもと、1年生にとって初めての小学校での運動会が行われました。
「徒競走1位取りたい!」、「踊り緊張する〜!」と始まるまではそわそわしている子たちもいるなか、いざ本番!それぞれが全力を出して走ったり、踊ったりする姿が見られました。おうちの方々の応援が大きな力になりました。ありがとうございました。
 帰る時には、「来年は徒競走で1位取る!」と意気込んでいる子もおり、来年の運動会が今から楽しみです。

運動会の練習をがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から学年合同でのダンスの練習が始まりました。今日は、隊形移動の練習を中心に行いました。時間内に自分の位置へ移動できるよう真剣に取り組む姿が見られました。

6月30日 1年生 熊野神社を探検しました!

画像1 画像1
 1、2時間目に熊野神社へ探検に行きました!
子どもたちは、友だちと仲良く遊具で遊ぶ姿が見られました。なかには草むらにいるバッタなどの昆虫採集に夢中の子どもたちも見られました。
 途中雨が降ってしまい、あまり長くはいられませんでしたが、この機会に自分たちの住む町に関心がもてたらよいと思います。

6月21日 1年生 外国語活動が始まりました!

画像1 画像1
 6月に入り、1年生も外国語活動が少しずつ始まりました。
 今週の授業では、How are you?の学習をしました。「元気」の返事だけでなく、「眠い」や「暑い」などいろんな言い方を知ることができました。授業の最後には、曲に合わせて友だちとジェスチャーをしながら、楽しく活動する姿が見られました。

なんじゃもんじゃ読み聞かせZoom

6月2日(火)「なんじゃもんじゃ」の大型紙芝居「読み聞かせ」をZoomでチャレンジしました!
緊急事態宣言下でもありますので、感染対策で、今回は1年赤組と白組にZoom中継しました。ほんの数部屋先の教室への配信で、「妙な感じ?」もしましたが、同時中継が楽しかったです。
課題を改善して、次回は6月23日(水)、2年生にZoomします!
画像1 画像1

4月23日 2年生と遊びました!

画像1 画像1
 2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊びました。
 2年生が各クラスで考えてくれた遊びを順番にまわりました。お兄さん、お姉さんの足の速さやボールの速さに少し驚きつつも楽しい1時間を過ごすことができました。
 昨年2年生が育てて集めたアサガオの種もプレゼントしてもらいました。ぜひ、ご家庭で育ててみてください。

4月16日 下運動場を散策しました!

 今日、1年生は下運動場を散策しました。陶原小学校の南側は、原っぱやたくさんの木々があり自然いっぱいのエリアです。これまで登下校で通るだけでしたが、「今日だけは自由に遊んでいいよ」と聞くと1年生は大興奮!みんな元気に駆け回る姿が見られました。長い木の枝でシーソーごっこをする子、たんぽぽを見つけて担任に報告してくれる子、落ち葉を撒いて遊ぶ子などみんな思い思いの遊び方で自然と触れ合うことができました。
 来週は、いよいよ陶原台を散策する予定です。児童がどんな自然を見つけてくるのか今から楽しみです。
画像1 画像1

1年生の給食が始まりました!

 今日から1年生も給食が始まりました。
 給食前に栄養教諭から給食についてのお話を聞きました。正しい手の洗い方や食器の置き方など…。子どもたちは最後までしっかりと話を聞くことができました。
 そして、いよいよ待ちに待った給食の時間です。給食当番は、先生たちにごはんのつぎ方などを教わりながら一生懸命仕事をしていました。初めての4時間授業でおなかがペコペコだったのか、みんなあっという間に食べ終えることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347