最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:83
総数:601228
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

6月4日 2年生 夏野菜がぐんぐん大きくなってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トマトは、本葉も生えてきて、鉢の中は緑が生い茂ってます。
タブレットで写真で成長を「パシャ」と記録します。
日に日に大きく育つ夏野菜たちには、
「支柱を立てたほうがいい」「わき目をとったほうがいいらしい」などと
子どもたちがお世話の仕方を調べたり考えたりしました。
用務員の山内さんにも熱心に教えてもらう子どもたちでした。

図画工作かと思ったら、算数の授業でした(5月30日2年生算数)

折り紙を切っていたので図画工作かと思っていたら、算数の授業でした。「cm」「mm」を学んだ子どもたちは、定規を使って適切な長さに色紙を切り、糊でくっつけて輪っかをつなげていきます。「グループの子もできたら全部つなげるんだよ」と、笑顔で教えてくれました。
画像1 画像1

How are you?(5月29日2年生外国語活動)

瀬戸市では、1・2年生も外国語活動に取り組んでいます。身振りや手ぶりそしてゲームを取り入れた活動に元気いっぱいに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんな「友だちハウス」があったらいいな(5月28日2年生図画工作)

小石や貝殻などの「小さな友だち」が喜ぶ家を制作します。「階段は…」「お風呂は…」と熱心に取り組む子どもたちの想像力、果てしなく広がっています。
画像1 画像1

5月14日 2年生 ぐんぐん そだて わたしの 野さい

画像1 画像1
画像2 画像2
先週まいたトマトの種から、今週、ぞくぞくと芽が出ました!
小さくてかわいい芽に、子どもたちは大喜びです。
トマトとは別に、ピーマンやオクラ、ミニカボチャ、ナス、イエロートマト、キューリの夏野菜を育てることになりました!
「キューリのキューちゃん」などと自分たちで名前をつけて、愛情いっぱい育てていきます。

グループごとに違う野菜を育てながら(5月23日2年生活科)

ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、ミニカボチャ、オクラの苗がそれぞれ植わったプランターの前で子どもたちがスケッチをしていました。それぞれの葉の形や茎の色を直接確認しながら色鉛筆がプリント上を走ります。
近づいていくと、「これはピー太ろうって言うんだよ。」「こっちはキューちゃんって言うんだよ。」と苗の名前を教えてくれました。
夏に向かって成長してく野菜たち。収穫の時期が楽しみです。
画像1 画像1

5月15日 2年生 外国語活動

画像1 画像1
今月2回目の外国語活動がありました。ハローソングとグッバイソングの最後のじゃんけんはいつも大盛り上がりです。

5月14日 2年生 トマトの種をまいたよ

画像1 画像1
2年生は生活科でトマトを育てます!
小さな小さな種を観察した後に、さっそく種をまきに行きました。
おいしいトマトができますように!
芽が出るのが楽しみです。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 5年生4時間授業
6/6 5年野外活動1日目
6/7 5年野外活動2日目
6/10 委員会
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347