最新更新日:2024/06/12
本日:count up125
昨日:148
総数:601703
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

3年 山遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、三年生は学校の裏山で遊びました。落ち葉をたくさん集めて、クッションにしたり坂をそりで滑り落ちたり、とても楽しむことができました。
 最初はドキドキなそり滑りでしたが、一度すべったら、「もう一回!」と何度も挑戦していました。体全体で自然に触れ合うと、とても気持ちがいいですね。
 

3学期がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(金)は陶原小学校に少し雪が積もりました。わずかな雪をかき集め、雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりして楽しみました。「寒い、寒い」と言いながらも走り回る姿はとても楽しそうでした。また積もってくれるとうれしいですね。
 
 いよいよ3年生最後の学期が始まりました。次の学年への準備のため、そして今年度のまとめとしても大切な学期になります。3学期も充実した学校生活が送ることができるよう、一緒に頑張りたいと思います。
 

3年生 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は12月17日(金)、外部から先生方をお招きし、そろばんを学習しました。そろばん教室の先生方の丁寧な説明のおかげで、はじめてそろばんをさわる子でも楽しんで学習することができていました。そろばん経験者の子たちは、困っている子たちのお助け隊として大活躍でした。真剣な目でそろばんに向き合う姿は、とてもかっこよかったです。

3年生 理科 太陽の光について

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科の授業で、太陽の光について調べました。
「日なたと日陰の温度のちがい」では、実際に日なた・日陰の地面を触って温度の違いを確かめました。中には寝っ転がりながら身体全体で温度の違いを感じた子もいました。
「太陽の光をはね返そう」では、鏡を上手に使いながら、日光を反射させ、自分の出席番号の紙を照らす実験をしました。実験を通して、反射した日光はまっすぐ進むことを学習しました。
「日光を集めよう」では、虫めがねを使い、日光を集めました。紙から煙がでてきたときは、思わず歓声が上がりました。
 子どもたちにとって身近な太陽ですが、実験やまとめを行っていくなかで、たくさんの気づきや新しい「なんで?」があったようです。これからも身の回りの「なんで?」に興味を持って生活してほしいと思います。

3年生 雨の中の社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、11月22日(月)にアピタ瀬戸店に社会見学に行きました。あいにくの雨でしたが、交通ルールを守りながら安全に移動することができました。
 普段決して見ることのできないお店の裏側や、大きな冷蔵庫、ゴミ庫などの見学は、大興奮の様子でした。また店内では、お客さんや店員さんに「どうしてアピタ瀬戸店に来たのですか。」や「どうして切ったフルーツと切っていないフルーツが売っているのですか。」など積極的に質問することができました。
 ほかのお客さんの迷惑にならないように気を付けて見学する姿や、丁寧な言葉遣いをする姿は「さすが3年生!」と頼もしく思いました。

 今回の見学を通して、「店のくふう」をたくさん発見することができたのではないでしょうか。振り返りの新聞の完成が今から楽しみです。

3年生 2学期も折り返しです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は11月1日に久しぶりの学年ドッジボール大会を開催しました。今回も全員で楽しんで取り組むことができました。
 11月になり、長い2学期もいよいよ折り返しです。残りの2学期も楽しく、そして3学期はもっと楽しいものになるように、最近の自分たちの生活を振り返りながら、頑張ってもらえればと思います。

3年生 社会見学 三州足助屋敷 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足助屋敷では、体験活動にも参加しました。
 子どもたちは職人さんたちのお話をしっかりと聞きながら、活動に取り組むことができました。
 世界に一つだけの作品を大事そうに抱えながら、バスに乗る子どもたちはとてもうれしそうでした。

3年生 社会見学 三州足助屋敷 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は三州足助屋敷へ社会見学にいきました。
 子ども達は、牛のこはるちゃんに見守られながら、ルールを守って上手に見学できました。
 昔の家や道具を見たり、ふれたりすることで、当時の人々のくらしを知ることができたのではないでしょうか。屋敷内の「しょうちゃんの家の穴」を見つけたときの子ども達のうれしそうな姿がとても印象的でした。いい天気の中で食べたみんなで食べたお弁当もおいしかったですね。

3年生 ダイナマイト運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から天気がよく、暑い一日でしたが、暑さに負けず頑張る3年生はとても頼もしく見えました。徒競走では、ダイナマイトのように激しく走りきり、リズム演技では、ダイナマイトのようにはじけるような笑顔で踊ることができました。保護者の皆様の応援が力になったと思います。ありがとうございました。

3年生 いよいよ…

画像1 画像1
これまでがんばって練習に取り組んできました。
運動会当日は頑張ります。ぜひご覧ください。

Let's Dynamite!!!(3年生一同)

3年生 風の力で遠くまで!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、風のはたらきについて学習をしています。
 風の強弱で車の動き方がどのように変化するかを調べる実験では、最近学習した巻き尺を使って、車の動いた距離を正確に測定することができました。3年生初めての実験でしたが、しっかりと自分の予想を立て、実験結果から何が分かるのかを考えることができました。
 車レースや車相撲も楽しかったですね。

3年生 きょりはどれくらい?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まって3週間がたち、だんだんと学校生活のリズムを取り戻しつつある3年生です。
 算数では、学校のいろいろなものの長さを予想し、巻き尺を使って測りました。全員で協力しながら、滑り台の長さに挑戦したグループもありました。
 また子どもたちが実際に100mを歩き、かかった時間・歩数をもとに、陶原小名物「かなり長い廊下」の長さや、学校から東京までの距離を予想しました。予想から測定の活動を通して、子どもたちにおよその長さの感覚が身についてくれることを願っています。

9日(木) 牛乳のひみつ

画像1 画像1
 3年生は9日(木)、栄養教諭の井上先生と一緒に『牛乳のひみつ』について学びました。普段飲んでいる牛乳にはどんなひみつがあるのか、どのクラスも興味津々でした。
 牛乳の中に含まれるカルシウムのキャラクター「カルちゃん」をクラスみんなでもったときは「こんなにたくさん詰まってるんだ!」と歓声があがりました。
 これからも牛乳や小魚をたくさん食べ、カルシウム貯金をして、丈夫な体を目指しましょう!

6月 3年生 図工『「小さな自分」のお気に入り』

子ども同士で写真を取り合って作った「小さな自分」を持って、陶原小学校の豊かな自然の中へ、レッツゴー!
とても暑い日でしたが、熱中症予防をしっかりしながら、裏山や校庭など好きな場所を見つけて、「小さな自分」たちだけのお気に入りの空間を作りました。
子どもたちは、自分で趣くままに考えたり、時に友達とアイデアを出し合ったりして、石や枝、葉っぱ、砂、木、木の実などの自然を工夫して組み合わせて、楽しい作品が出来上がりました。
最後にタブレットで作品を写真で残し、スクリーンでみんなで見合い楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工『空きようきのへんしん』

ペットボトルや瓶などの空き容器をカラフルな粘土で飾り、ペン立てや小物入れなど素敵に生まれ変わらせました。夢中になって粘土に触れ、オリジナルの色を作ったり、細かい模様で飾ったり楽しみました。それぞれ自分のためや、家族のためのプレゼントとして作品を作った子どもたち。メッセージカードには、「いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとう」など感謝の気持ちを添えている子もいました。今週、来週中に持ち帰る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金) 3年生 ホウセンカのたねの観察とたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は理科の授業でホウセンカのたねを観察しました。
 じっくり観察すると、「種の場所によって色がちがっていた。」や「形がコーヒー豆みたい。」「さわるとつるつるしている。」などいろいろな点に気づくことができました。
 観察した後はいよいよ、たねまきです。ホウセンカに名前をつけたり、「予想通りに育つかな?」とみんなキラキラした目で、たねまきを行いました。
 どんな風に育つか、今からとても楽しみですね。

5月6日(木) 3年生 第二回ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日(木)に、第二回3年生クラス対抗のドッジボール大会が開催されました。
 子どもたちが考えた「終わった後に、みんなが楽しかったと思えるように頑張る」という目標に向かって、どのクラスの子たちも一生懸命取り組むことができました。
 自分が楽しむことだけでなく、みんなが楽しかったと思えるように頑張ろうする姿は、さすが3年生です。

 

4月27日(火) 3年生 こいのぼりが泳いでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は図工で、「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の単元を学習しています。
 絵のぐと仲良くなれるように、水の量を変えてみたり、筆や色を自由に使って、子どもたちが様々な模様を描きました。子どもたちが描いたすてきな模様は、こいのぼりのうろこになりました。こどもの日には少し早いですが、3年生の教室前にはこいのぼりが泳いでおります。

4月21日(水) きつつきの商売の音読会

 3年生では今、国語の授業で「きつつきの商売」を勉強しています。
授業では、それぞれの場面に書かれている内容や、登場人物の気持ちを想像しながら、音読に取り組みました。場面によっては、あえて声量を小さく、ささやくように音読したり、身振り手振りを加えて音読するなど様々な工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 3年生 新しいスタート

 3年生として新しい生活がいよいよスタートしました。
 3年生になると、これまでとはちがう昇降口を利用したり、理科や社会といった新しい教科が始まります。
 そんな新しいこと尽くめの3年生ですが、子どもたちには楽しく心がはずむような「うきうき」な学校生活を送ってほしいと思っています。
 9日(金)には3年生全体でドッチボール大会を開催しました。みんなで仲良く、楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347