最新更新日:2024/06/12
本日:count up55
昨日:147
総数:601780
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

4年生 1年間ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は修了式。各クラスで取り組んできた「修了式まで、あと○日」カレンダーも、とうとう修了式当日を迎えました。
 子どもたちは、クラスの仲間への感謝の気持ちや名残惜しい気持ち、5年生への期待、いろんな気持ちを抱いて今日の修了式を迎えていたと思います。
 保護者の皆様には、色々な場面でご支援・ご協力いただき、担任一同感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
 一年間、ありがとうございました。

4年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
 体育館で「6年生を送る会」の学年練習を行いました。
 4年生は運動会で踊った「ダイナミック琉球」を発表します。6年生への感謝の思いを伝えると共に、6年生の思いを引き継いでいくぞと言う覚悟を込めて踊ります。

4年生 外国語の授業と床の大掃除

画像1 画像1
4年生までは『外国語』、5年生から『英語』と教科になります。今までコミュニケーションを主に学習してきましたが、『英語』の授業では、言葉を英語で書く学習も始まります。
3月の『外国語』の授業は、5年生の授業を意識した学習となっています。アルファベットを確認したり、英語のワードをスペルを確認しながら練習したりしました。
また、1年間お世話になった教室の床をピカピカにしよう!と、一生懸命に床を磨きました。頑張った成果があらわれ、とても綺麗になりました。

4年生 社会「国際交流」瀬戸市国際センターとZOOM

画像1 画像1
社会の「特色のある地いきち人々のくらし」の単元で、今、国際交流について学習しています。そこで、多文化共生をめざして瀬戸市国際センターの方達がどんな活動をしているのか、ZOOMで直接教えていただきました。交流サロンを開いたり、スピーチコンテストを行ったりと、様々な活動をされていることを知り、子ども達はとても驚いていました。授業の最後には、質問の時間もいただきました。

4年生 外国語&図工の授業

画像1 画像1
 外国語の授業もいよいよ最後の単元です。1年間で習ったワードを使って、自分の一日を紹介します。「This is my day.I have・・・」自分の一日を紹介できるよう、練習していきます。
 図工は「おもしろアイデアボックス」という単元で、段ボールをカッターで切ったり、引き出しやしきりを作ったりして、生活に役に立つ小物入れを作っています。

4年生 木版画、刷りました!

画像1 画像1
 12月に彫りの作業を終えていた版画、いよいよ刷りの作業です。どの子も真剣に作業に取り組みました。思い描いていた完成イメージ通りの作品ができたかな?次回の図工で、掲示準備を行います。楽しみです。
 初めての木版画でしたが、ダイナミックな動きのある龍を表現することができました。ご家庭での彫刻刀などのご準備、ありがとうございました。

12月22日 4年生「お楽しみ会」

 2学期も残すところ1日となり、今日は、各クラスで授業のまとめ・冬休みの宿題についての説明・お楽しみ会を行いました。
 各クラス、椅子取りゲームなどの室内レクリエーションや運動場でのドッジボールで盛り上がりました。
 明日は、2学期の自分の頑張りを振り返って締めくくりたいと思います。明日も、みんなが元気に登校してくるのを待っています。

画像1 画像1

4年生 図工「元気のおまもり」

画像1 画像1
 図工で「元気のおまもり」を作りました。自分やみんなを元気にする「おまもり」です。初めに、だれを元気にするのか、お守り全体のイメージ膨らませてから作成しました。そして、「おまもり」の願いを込めたものをカプセルの中に入れました。自分のために、家族のために、地球のためになど、それぞれ心のこもったお守りが完成しました。完成した後、「おまもり」について発表し合い、良さを伝え合いました。

4年生 頑張ってます!!

画像1 画像1
 音楽では、リコーダーで「もののけ姫」を演奏したり「ソーラン節」を歌ったりしています。ソーラン節は、普段耳にしている音楽のリズムとは違いますが、気前よく掛け声もいれて日本の音楽を味わっています。
 書写では、「土地」や「岩山」を書いています。一筆一筆集中して筆を運び、文字のイメージにぴったりの力強い作品に仕上がりました。
 体育では、リズムダンスの学習でサンバのリズムを習っています。そして、「マツケンサンバ」の曲に合わせて踊っています。最初は難しかったサンバ独特のステップにも慣れて、決めポーズもしっかりと決まりました。
 2学期も残り2週間となりました。最後まで色々なことに前向きに頑張れるように応援していきたいと思います。

4白 理科 実験&観察

12月3日(金)1・2限、「金ぞくのあたたまり方」の実験をしました。
金ぞくの「ぼう」と「板」を、「はし」や「真ん中」からあたためました。
実験が早く終わったので、「冬の森」の観察に出かけました!
画像1 画像1

4年生 図工「木版画」

画像1 画像1
 図工の学習で木版画に取り組んでいます。
 題材は「りゅうの目のなみだ」です。彫刻刀を使っての初めての学習です。最初に彫刻刀の扱い方について学習し、彫り始めました。思い描いた竜になるように、一彫り一彫り気持ちを込めて丁寧に彫り進めています。
 どんな竜が完成するか、楽しみです。

ヤマタノオロチ

11月25日(木)、今日の「なんじゃもんじゃ」は「ヤマタノオロチ」。4・5年生にZoom配信しました。読み聞かせ後、三種の神器キャラバン隊が各教室を巡って、手作りレプリカを紹介。「ヒサカキ」は、学校の裏山で採った本物です。ちなみに「サカキ」は主に西日本で自生し、東日本では「ヒサカキ」が自生しているようです。ヒサカキはサカキより葉が一回り小さいですが、どちらも格式が高いとされているそうです。
陶原小の裏山は、「宝の山」です。
画像1 画像1

11月11日 4年生 瀬戸蔵見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で瀬戸蔵に行ってきました。せとものの歴史、名鉄瀬戸線について、せとものと人々はどのように関わり合ってきたか、どんな工程で焼き物はできるかなど、様々なことを学んできました。
 子どもたちは、終始興味津々に、担当の方のお話を聞いていました。子どもたちが、これからもせとものについて、より関心をもってくれることを願っております。

11月2日(火) 4年生 校外学習(名古屋市科学館)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が名古屋市科学館に行ってきました。見学は、班別学習により行いました。いろいろな実験装置や体験型ゲームなど挑戦したいものがたくさんあり、あっという間に時間が過ぎました。
 プラネタリウムでは、今の季節の夜空の様子や国際宇宙ステーションのしくみについて学びました。きれいで迫力ある映像により宇宙空間に引き込まれました。
 最後の集合は館外での集合でしたが、どの班も集合時刻前に集合でき、高学年に向けてステップアップしている姿を見ることができました。

4年生 長根小学校との交流

画像1 画像1
 4年生が、長根小学校の4年生と遠隔システムを使用して交流しました。1学期は、長根小学校の4年生の発表を聞いたので、今回は陶原小学校のいいところを紹介しました。
 陶原小学校の自然、図書室、校舎など班ごとにテーマを決めて、実際に何度も調べに行ったりよく知ってみえる先生にインタビューをしたりしました。そして、ipadのプレゼンテーション機能を使って発表資料を作りました。
 どの班も練習の成果を生かして、自信をもって発表できました。

4白 理科 カマキリを探せ

10月29日(金)1・2時間目、理科「すずしくなると」、動植物の活動が、夏のころと比べてどのように変化しているのか観察する勉強をしました。
NHK for school で、俳優:香川照之さんがカマキリに扮して昆虫の生態を放送しています。
オス・メスの見分け方を勉強して、「いざ、校舎裏の草むらへ!」。
「コスモス畑の中にいた」という目撃情報はありましたが、多くの児童がカマキリを発見することはできませんでした。キリギリス、トンボ、チョウ、バッタなどはたくさんいました。

そして、どう考えても「昆虫は居そうもない」場所を、どう考えても「違う目的で」駆け上がる4年生たちを発見しました。

くっつき虫(植物の種)に襲われた子を助ける優しい4年生もいました。
画像1 画像1

4白 理科 水と空気

10月27日(火)2時間目、快晴の下、「とじこめられた水」は、おされるとどうなるのか、全身を使って実験しました。
授業者は、「人に向けて水を飛ばしてはいけません」と教室で事前に10回申し渡しました。
また、不測の事態に備えて、上着・帽子着用、安全地帯の設定、下の運動場は万が一水がかかっても不服申し立てはできないエリアなど、一定のルールを決めました。

実際は、国際平和条約違反者に警告を発っする事態となり、私も被害をこうむりました。

画像1 画像1

4年生 10月22日 福祉実践教室「手話」

画像1 画像1
 10月21日(木)22日(金)に、4年生が福祉実践教室で手話を学びました。
初めに、聴覚障害をもつ方が生活する上で気を付けていることや工夫していることについて教えていただきました。
 その後、簡単な挨拶の手話を練習しました。手話の動きには一つ一つ意味があることを知り、とても興味深く話を聞いていました。最後に、一人ひとり、名前の苗字の手話を教えていただき、お互い自己紹介し合いました。
 普段経験できないことをたくさん学ぶ貴重な機会となりました。

10月15日 今週の4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、陶原公民館に行き、防災倉庫を見てきました。4年生の子どもたちは、現在社会科の授業で、地震からくらしを守るために、市や地域がどんな取り組みをしているかについて勉強しています。今回の見学で、公共施設にも設備が備わっているということを学習することができました。
 また公民館の職員さんに、昔の陶原小学校はどんな学校であったか、どんな給食を食べていたか、校歌は変わらないのか、など陶原小学校の歴史についてもお聞きしました。子どもたちは、今とは違う陶原小学校の様子に興味津々でした。

10月4日 4年生 運動会

 運動会、ご参観いただき誠にありがとうございました。
 4年生の子どもたちの素晴らしいダンスに、本当に感動いたしました。あれほど、腰を落とすことを意識し、目線まで意識するというのは、とても難しかったと思います。本当によく頑張りました。これからも、「心を一つに」し、どんな困難も、みんなで乗り越えられる、そんな学年になるよう、担任一同、支えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347