最新更新日:2024/06/12
本日:count up61
昨日:147
総数:601786
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

4年生 図工「木版画」

画像1 画像1
 図工の学習で木版画に取り組んでいます。
 題材は「りゅうの目のなみだ」です。彫刻刀を使っての初めての学習です。最初に彫刻刀の扱い方について学習し、彫り始めました。思い描いた竜になるように、一彫り一彫り気持ちを込めて丁寧に彫り進めています。
 どんな竜が完成するか、楽しみです。

ヤマタノオロチ

11月25日(木)、今日の「なんじゃもんじゃ」は「ヤマタノオロチ」。4・5年生にZoom配信しました。読み聞かせ後、三種の神器キャラバン隊が各教室を巡って、手作りレプリカを紹介。「ヒサカキ」は、学校の裏山で採った本物です。ちなみに「サカキ」は主に西日本で自生し、東日本では「ヒサカキ」が自生しているようです。ヒサカキはサカキより葉が一回り小さいですが、どちらも格式が高いとされているそうです。
陶原小の裏山は、「宝の山」です。
画像1 画像1

11月11日 4年生 瀬戸蔵見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で瀬戸蔵に行ってきました。せとものの歴史、名鉄瀬戸線について、せとものと人々はどのように関わり合ってきたか、どんな工程で焼き物はできるかなど、様々なことを学んできました。
 子どもたちは、終始興味津々に、担当の方のお話を聞いていました。子どもたちが、これからもせとものについて、より関心をもってくれることを願っております。

11月2日(火) 4年生 校外学習(名古屋市科学館)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が名古屋市科学館に行ってきました。見学は、班別学習により行いました。いろいろな実験装置や体験型ゲームなど挑戦したいものがたくさんあり、あっという間に時間が過ぎました。
 プラネタリウムでは、今の季節の夜空の様子や国際宇宙ステーションのしくみについて学びました。きれいで迫力ある映像により宇宙空間に引き込まれました。
 最後の集合は館外での集合でしたが、どの班も集合時刻前に集合でき、高学年に向けてステップアップしている姿を見ることができました。

4年生 長根小学校との交流

画像1 画像1
 4年生が、長根小学校の4年生と遠隔システムを使用して交流しました。1学期は、長根小学校の4年生の発表を聞いたので、今回は陶原小学校のいいところを紹介しました。
 陶原小学校の自然、図書室、校舎など班ごとにテーマを決めて、実際に何度も調べに行ったりよく知ってみえる先生にインタビューをしたりしました。そして、ipadのプレゼンテーション機能を使って発表資料を作りました。
 どの班も練習の成果を生かして、自信をもって発表できました。

4白 理科 カマキリを探せ

10月29日(金)1・2時間目、理科「すずしくなると」、動植物の活動が、夏のころと比べてどのように変化しているのか観察する勉強をしました。
NHK for school で、俳優:香川照之さんがカマキリに扮して昆虫の生態を放送しています。
オス・メスの見分け方を勉強して、「いざ、校舎裏の草むらへ!」。
「コスモス畑の中にいた」という目撃情報はありましたが、多くの児童がカマキリを発見することはできませんでした。キリギリス、トンボ、チョウ、バッタなどはたくさんいました。

そして、どう考えても「昆虫は居そうもない」場所を、どう考えても「違う目的で」駆け上がる4年生たちを発見しました。

くっつき虫(植物の種)に襲われた子を助ける優しい4年生もいました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347