最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:147
総数:601749
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

6年生 卒業前に感謝を込めて

 あと1ヶ月で卒業を迎える6年生。
 お世話になった陶原小学校への感謝の気持ちを込めて、校地や特別教室の清掃を行いました。
 子どもたちは、声をかけ合いながら協力して作業を進め、本当に一生懸命取り組んでいました。
 子どもたちの頑張りで、どの場所もとてもきれいになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 とび箱 いろいろな技にチャレンジ

 6年生は、体育でとび箱を練習中です。
 それぞれ、自分の目標を決めて取り組み、多くの子が練習を始めた頃より高い段を跳べるようになりました。
 目標をクリアできた時は、「跳べた!!」ととっても嬉しそうな表情を見せてくれます。
 そして、その度に周囲の友達からも温かい拍手がおくられます。
 開脚跳びに加え、かかえ込み跳び、台上前転など、いろいろな技にもチャレンジしています。
 
画像1 画像1

6年生(赤組) 雪遊び

 久しぶりに雪が積もったので、念願の雪遊びをすることができました。
 前回の積雪時に遊べなかった分、今回は雪を満喫していました。
 もっとたくさん積もっていたら、雪だるまを作ることができたかな…?⛄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 スマホ・ケータイ安全教室(オンライン)

 6年生は、スマホ・ケータイ安全教室を開催しました。
 スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐためのルールやマナーについて、携帯電話会社の方に分かりやすく教えていただきました。
 授業後に要点をまとめたポイントブックを配布しましたので、ご家庭でもご活用いただき、今一度スマートフォン等の安全な使い方についてお子さまとご確認いただければと思います。
画像1 画像1

6年生 残りの日々を楽しんで。

 6年生が陶原小学校に登校する日も、残すところあと30日をきりました。
 各クラスには、ひとりひとりのメッセージつきカウントダウンカレンダーが掲示してあります。
 残りの小学校生活、一日一日を大切に、思う存分楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自分を支えてくれる言葉

 国語で「自分を支えてくれる言葉・座右の銘」についての作文を書きました。
 子どもたち一人一人が抱いている「想い」「目標」「志」が、その文面からしっかりと伝わってきて、こちらも胸が熱くなります。
 巻末には、その子の作文を読んだクラスメイト達からのあたたかい応援メッセージが書き込まれています。
 日頃、自分の頑張りを身近で見てくれている友達からの応援メッセージもまた、「自分を支えてくれる言葉」になっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 保健 今がチャンス!

 18日(火)6年生は、保健で『中学生になるみなさんへ』という授業を行いました。
 授業冒頭、養護教諭から「12歳からの数年間は、心身ともに、ぐんと急成長できるチャンスの時期」と伝えられた子どもたち。
 自分たちに訪れるチャンスとはどんなもの?何で今がチャンスなの?と真剣な眼差しで話を聞いていました。
 6年生は、今まさに、勉強・スポーツ・芸術と、様々な方面での力がのびる大切な時期。
 その人生のチャンスを生かすために、努力、そして健康がとても大切です。
 バランスの良い食事・十分な睡眠をとり、人生のチャンスを成長に繋げてほしいと思います。
 残すところ2ヶ月程となった小学校生活、日々目標に向かって頑張る子どもたちの成長を、担任としてしっかりと見守っていきたいと思います。
画像1 画像1

6年生 雪遊び

 金曜日は、うら山もうっすらと雪化粧。
 いつもと違う景色に、みんな朝からワクワクしていました。
 さっそくソリすべり、雪だるま作り、雪合戦と、思い思いに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 2学期のひとコマ その3 社会の授業前

 授業開始前、教科担任が教室に入ると・・・
 休み時間に子ども達同士でノートを見ながら歴史の問題を出し合い、盛り上がっています。
 各クラス、社会前のお馴染みの光景となりましたが、子ども達が楽しみながら学習してくれている様子に、毎回とても嬉しい気持ちになります。

 小学校生活最後となる3学期も、子ども達が前向きな気持ちを持って、楽しく充実した時間を過ごせるようにしていきたいと思います。
 本年も学校へのご理解とご協力をありがとうございました。
 みなさま、どうぞ良い年をお迎えください。
画像1 画像1

6年生 2学期のひとコマ その2 体育『バレーボール」

 始めはボールを打ち返すだけで精一杯だった子ども達。
 練習を重ねる度に上達し、2学期の終わり頃には、試合中に声を掛け合い、見事な連携プレーで得点していく姿が見られるようになりました。得点後の弾ける笑顔やガッツポーズもすてきでした!
 冬休み中も適度に体を動かして、健康に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 2学期のひとコマ その1 社会

 江戸時代に学問の分野で活躍した人物の人生や功績について調べて発表しました。
 授業では、折に触れ歴史人物の人柄が伝わるエピソードや名言なども紹介しています。
 学習を通して、先人達の様々な生き方や価値観に触れられるのも、歴史を学ぶ醍醐味の一つだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 落ち葉でそり滑り

 今年も落ち葉そり滑りの時期がやってきました!
 本校自慢のうら山で、ふんわりと積もった落ち葉を上を6年生の子どもたちが軽快に滑ります。
 勢い余って転んでしまっても、ふかふかの落ち葉がクッションとなって守ってくれるので、みんな笑顔です。
 自然の中で遊ぶ子どもたちは、とても生き生きとしています。
 どのクラスの子も、思う存分、楽しい時間を過ごせました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 6年生 異文化交流

 17日(金)にグローバル教育推進事業として6年生を対象に「異文化交流」を行いました。ブラジル国籍で日本に在住している大学講師の方を招き、主にブラジルの文化について学びました。
 ブラジルはその昔、多くの日本人が移住した場所であり、日本とも関わりが深い国の一つです。言語をはじめ、食文化などの話を聞く中で、日本とは大きな違いがあると感じている様子でした。
画像1 画像1

6年生 理科 電気で車を走らせよう!

 6年生は、理科『電気とわたしたちのくらし』という学習で、発電した電気を使って、車を動かす実験をしました。
 子どもたちは、車が走る距離を競ったり、定位置に止めるために発電量を調節したりしながら、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1

寒さに負けない6年生! 縄跳びを楽しむ

 12月に入り、吐息が白くなるほど冷え込む日もありますが、子どもたちは、寒さに負けず外で元気に遊んでいます。
 最近は縄跳びが流行中。新しい跳び方を考えては、みんなで楽しんでいます。
 2人が間髪入れずに別方向から大縄に入って跳ぶなど、高度な技も編み出されました。
 クラスのみんなで挑戦して盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 ゆでたまご作り

 6年生は、先日、調理実習でゆでたまご作りを行いました。
 感染症対策を講じながらの実施ということで、調理方法や品目が限られるなど、まだ従来通りとはいきませんが、それでも子どもたちは、初めての調理実習に嬉しそうに取り組んでいました。
 準備・調理・片付けとグループで手際よく作業を進め、自分で作る喜びや、みんなと一緒に料理できる楽しさを味わえたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行報告会

 来年修学旅行にいく5年生に向けて、修学旅行報告会を行いました。
 自分たちが見学した場所を、グループで分担して魅力がしっかりと伝わるようにスライドを作成しました。説明の途中でクイズも織り交ぜながら、楽しくて魅力的な報告ができました。
 報告後には5年生からたくさんの質問がありましたが、どの質問にも丁寧に答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(赤組) 国語「みんなで楽しく過ごすために」

 国語の「みんなで楽しく過ごすために」という単元では、2年生と楽しく過ごすための計画をたてました。
 自分たちだけでなく2年生も楽しめるようにルールを考え、リハーサルと話し合いを重ねて当日を迎えました。
 6年生も2年生も、笑顔いっぱい・元気いっぱいなようすです。
 単元名の通り、みんなで楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行について5年生に発表

 6年生は、修学旅行見学先の見どころや思い出を5年生に発表しました。
 iPadのプレゼンテーションアプリを使い、分かりやすく、時にはユーモアを交えながら、自分達が修学旅行で体験したこと、学んだことを伝えました。
 来年度の修学旅行への期待が高まった5年生からは、様々な質問も出されました。
 発表を終えた6年生は、「緊張したけど、5年生に修学旅行が楽しみだなと思ってもらえて良かった!」と笑顔で話していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語『みんなで楽しく過ごすために』

 6年生は、国語の『みんなで楽しく過ごすために』という単元で2年生と楽しい時間を過ごすための計画をたてました。
 2年生と6年生の双方が楽しく、安全に遊べるよう、意見を出し合い、ルールや道具を工夫しました。
 今日は、ついに「2年生と遊ぶ会」当日。
 2年生の子が分かりやすい言葉を選んで遊び方を説明し、「上手だね」「頑張ってね」と笑顔で声掛けをする6年生の姿に、上級生としての優しさや頼もしさを感じました。
 2年生も楽しんでくれたようで、第2回目を期待する声も聞かれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347