最新更新日:2024/06/12
本日:count up114
昨日:148
総数:601692
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

6年生 2学期のひとコマ その3 社会の授業前

 授業開始前、教科担任が教室に入ると・・・
 休み時間に子ども達同士でノートを見ながら歴史の問題を出し合い、盛り上がっています。
 各クラス、社会前のお馴染みの光景となりましたが、子ども達が楽しみながら学習してくれている様子に、毎回とても嬉しい気持ちになります。

 小学校生活最後となる3学期も、子ども達が前向きな気持ちを持って、楽しく充実した時間を過ごせるようにしていきたいと思います。
 本年も学校へのご理解とご協力をありがとうございました。
 みなさま、どうぞ良い年をお迎えください。
画像1 画像1

6年生 2学期のひとコマ その2 体育『バレーボール」

 始めはボールを打ち返すだけで精一杯だった子ども達。
 練習を重ねる度に上達し、2学期の終わり頃には、試合中に声を掛け合い、見事な連携プレーで得点していく姿が見られるようになりました。得点後の弾ける笑顔やガッツポーズもすてきでした!
 冬休み中も適度に体を動かして、健康に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 2学期のひとコマ その1 社会

 江戸時代に学問の分野で活躍した人物の人生や功績について調べて発表しました。
 授業では、折に触れ歴史人物の人柄が伝わるエピソードや名言なども紹介しています。
 学習を通して、先人達の様々な生き方や価値観に触れられるのも、歴史を学ぶ醍醐味の一つだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 落ち葉でそり滑り

 今年も落ち葉そり滑りの時期がやってきました!
 本校自慢のうら山で、ふんわりと積もった落ち葉を上を6年生の子どもたちが軽快に滑ります。
 勢い余って転んでしまっても、ふかふかの落ち葉がクッションとなって守ってくれるので、みんな笑顔です。
 自然の中で遊ぶ子どもたちは、とても生き生きとしています。
 どのクラスの子も、思う存分、楽しい時間を過ごせました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 6年生 異文化交流

 17日(金)にグローバル教育推進事業として6年生を対象に「異文化交流」を行いました。ブラジル国籍で日本に在住している大学講師の方を招き、主にブラジルの文化について学びました。
 ブラジルはその昔、多くの日本人が移住した場所であり、日本とも関わりが深い国の一つです。言語をはじめ、食文化などの話を聞く中で、日本とは大きな違いがあると感じている様子でした。
画像1 画像1

6年生 理科 電気で車を走らせよう!

 6年生は、理科『電気とわたしたちのくらし』という学習で、発電した電気を使って、車を動かす実験をしました。
 子どもたちは、車が走る距離を競ったり、定位置に止めるために発電量を調節したりしながら、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1

寒さに負けない6年生! 縄跳びを楽しむ

 12月に入り、吐息が白くなるほど冷え込む日もありますが、子どもたちは、寒さに負けず外で元気に遊んでいます。
 最近は縄跳びが流行中。新しい跳び方を考えては、みんなで楽しんでいます。
 2人が間髪入れずに別方向から大縄に入って跳ぶなど、高度な技も編み出されました。
 クラスのみんなで挑戦して盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347