最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:146
総数:665534
光陵中学校の校訓は、「アンビシャス(夢)」「プライド(誇り)」「フレンドシップ(友愛)」

保育実習その3(12月15日)

 この学習にも、保育園にご協力をいただいています。生徒たちにとってとても有意義な学習になっております。本当にありがとうございます。まん中のみ3枚切り替わります。一番上と一番下は2枚切り替わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習その2(12月15日)

 園児のみなさんに楽しんでもらえるように、おもちゃを手作りしました。
 ボウリング、さかなつり、輪投げ、モグラたたき、ダーツなどいろいろ工夫して作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習その1(12月15日)

 本日、2時間目・3時間目に3年生の生徒が、家庭科の「保育領域」の学習として、保育実習に出かけました。
 3学級ありますので、1組は八幡保育園、2組は原山保育園、3組は萩山保育園で行いました。
 お互いにあいさつを交わした後、ふれあい遊びをしました。その後、家庭科の時間に作成してきた「おもちゃ」の遊び方の説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会その2(12月14日)

 二つ目の表彰は第35回全国中学校人権作文コンテストの優秀賞を受けた8名でした。代表で1名が前に出て伝達表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会その1(12月14日)

 本日、2学期最後の全校集会がありました。例年に比べると寒さは厳しくないようでした。
 最初に二つの表彰をしました。一つは、平成27年度青少年健全育成普及事業 標語の部 奨励賞の表彰で2年男子生徒が表彰を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会その4(12月11日)

 10個近く食べた生徒もおり、大変おいしくいただくことができました。1年生や3年生の教室にもついたもちが振る舞われました。
 閉会行事が行われ、生徒実行委員、少年センターの支部長様、学校長の3者の話を聞きました。
 その後、実行委員を中心に最後の後片付けを行いました。かまどや鍋のすすをとったり、臼についたもちを洗ったりなどをしました。
 本当に生徒たちにとって貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会その3(12月11日)

 つきあがったおもちをきなこ砂糖にまぶしてきなこもちにしたり、砂糖醤油につけて、みたらし味にしたり、おろしダイコンと一緒にしたりして食べました。箸休めとして、昨日からつけてあった白菜、にんじん、昆布などのはいった漬け物もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会その2(12月11日)

 開会行事は、さくらんぼ学園の多目的室を使用させていただきました。
 セイロで蒸した餅米を、石臼にうつし、手返しの方についていただきながら、杵(きね)を使ってつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会その1(12月11日)

 1日遅れましたが、もちつき大会について、更新いたします。

 2年生生徒のもちつき大会のために、少年センター光陵支部や公民館、PTA役員の皆様など、本当に大勢の方にお世話になりました。最初に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 10日木曜日の夜や昨日の朝の風・雨の状況を考えると、実施が心配されましたが、開会行事の場所、かまどを設置する場所などを変更して、終了することができました。

 かまどは中庭に設置しました。始まる2時間以上前から、火とお湯の準備を始めました。セイロに一晩水に浸した餅米をいれ、40〜50分蒸し、餅つきができる状態になるのを待ちます。大きなセイロですので、1つのセイロの中には餅米が3キログラムほど入っており、ちょうど餅つき1回分の量になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき大会事前準備その2(12月10日)

 もち米を蒸すためのセイロをきれいに洗ったり、きなこと砂糖を一度あみを通してキメをそろえたりしました。また、研いだお米は一晩水につけておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき大会の事前準備(12月10日)

 明日の餅つき大会に向けて2年生の餅つき大会実行委員が、少年センターの方々の指導を受けながら、もち米を研いだり、きなこと砂糖をあわせたり、つけものを作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書まつり・読み聞かせ(12月10日)

 本日、朝読書の時間、ボランティアの方に読み聞かせに来ていただきました。
 読書まつり(読書週間)中の1日ですが、毎年全学級設定しています。
 感情を込めた読み方で、聴いていると引き込まれてしまいます。

 写真は3枚とも、切り替わるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書まつり

 本校では、読書週間を「読書まつり」と呼んでいます。
 この期間に、図書館司書の方や読み聞かせのボランティアの方に来ていただいたり、借りた本を表にまとめたりすることをします。写真は朝の読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験紙面発表

 12月4日に代表グループによる発表が終わりました。その前に各グループで発表のためにまとめた掲示物を、2年生のサテライトルーム(2年1組の隣の教室)に展示してあります。懇談会でお越しの際にお時間があればご覧下さい。
 1枚目の写真は切り替わりませんが、2枚目には4種類の写真がはいっていますので、切り替わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部ミニコンサート 萩山小・さくらんぼ学園小学部その2(12月7日)

 演奏の中で、楽器の紹介なども行いました。画面が切り替わるタイプの写真でアップいたします。2秒ほどまつと画面が切り替わるはずです。
画像1 画像1

吹奏楽部ミニコンサート 萩山小・さくらんぼ学園小学部(12月7日)

 さくらんぼ学園小学部さんからのご招待があり、本日、授業後吹奏楽部が萩山小の体育館に出かけ、ミニコンサートを開催しました。
 曲は、「おどるポンポコリン」「魔女の宅急便」などを演奏しました。
 萩山小の児童、さくらんぼ学園の児童など、100人近い方に観覧していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方による面接指導その2(12月4日)

 生徒たちにとって、本当に良い経験となりました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

地域の方による面接指導その1(12月4日)

 3年生は、5時間目、6時間目に地域の方が面接の試験官になっていただき、面接の練習会を行いました。入試や就職試験を想定して、廊下でまつところから、始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験発表会(12月4日)

 2年生は6時間目に、職場体験の総まとめとして、代表グループによる発表会を行いました。お世話になった事業所の方、保護者の方にも来ていただきました。
 お世話になったグリーンケーブルテレビの方も取材にいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい美化活動(12月4日)

 さくらんぼ学園・本校の生徒、少年センターの方、学校評議員の方と共同で、来賓玄関前の花壇にパンジー・葉ボタンの苗と、チューリップの球根を植えました。季節に合わせて植えかえをしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 ・卒業証書授与式
瀬戸市立光陵中学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244
TEL:0561-21-4660
FAX:0561-21-3844