最新更新日:2024/06/05
本日:count up46
昨日:141
総数:665264
光陵中学校の校訓は、「アンビシャス(夢)」「プライド(誇り)」「フレンドシップ(友愛)」

文化祭に向けて(7月19日)

 昨年の文化祭から始まった有志企画が今年度も行われることになりました。各クラスの議員を通じて、参加者を募ったところ10組の応募がありました。残念ながら全組実施することができないので、9月1日にオーディションを行い、半分に絞ることになります。その説明を応募者に生徒会の役員が行いました。休み中に練習をしてオーディションに臨みます。
画像1 画像1

学年集会(7月19日)

 今日の4時間目に、全学年集会を行いました。
 主に生活面や学習面について、夏休みの過ごす方の話を聞きました。有意義な夏休みになるようにしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除&ワックスがけその1(7月15日)

 本日6時間目に床磨き・ワックスがけを行いました。
 まず、机を廊下に運び出します。床に薄めた洗剤をまき、スポンジたわしでみがき、汚れをとります。
画像1 画像1

個人懇談会最終日(7月14日)

画像1 画像1
 暑い中、個人懇談会へご出席いただき、誠にありがとうございました。特に、3年生は3者懇談で行い、進路決定に向けて、この夏休みの過ごし方について話し合いました。充実した生活が送られるよう支援していきたいと思っています。今後とも、よろしくお願いします。

快適な学習環境(7月14日)

画像1 画像1
 3年生が生活している南館は、さくらんぼ学園と校舎を共有しているお陰で、教室には冷暖房が完備しています。今日は、この夏一番の熱中症が心配される日ですが、3年生は、快適な学習環境の下で、勉強に励んでいます。夏休み中も、この部屋での学習会が予定されています。

授業研究(7月13日)

 よりよい授業をめざして、授業研究をしています。今日は2年生国語の授業で行いました。生徒たちも一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

1学期懇談会(7月12〜14日)

 今日から3日間、1学期の懇談会が予定されています。お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。
 3年生の廊下には、修学旅行で、研修してきた内容が掲示してあります。お時間があれば、ご覧下さい。こちらもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1年生ALTの先生による授業(7月12日)

画像1 画像1
 1年生で、ALTの先生による授業がありました。最初に「Let's〜」の表現を練習しました。一緒にしたいことを隣同士で互いに表現しあいました。
 次に「I want 〜」を使った英会話の練習をゲーム形式で行いました。自分のほしいカードを「I want 〜」で表現し、指名された人が持っていた場合は、「Here you are!」と応えてカードを渡します。持っていなかった場合は、「Sorry!」と応答します。1年生の生徒は、各グループで活発に活動していました。

2年生ALTの先生による授業

画像1 画像1
 今週は、1学期最後のALTの先生による授業になります。2年生の授業では「Find Your Helper」の授業が行われました。自分のしたいことを一緒にしてくれる人を探すために、英語で次々に質問していきます。たくさん会話することで、英会話に慣れていきます。

大会前の練習その2(7月8日)

 テニス部と野球部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大会前の練習その1(7月8日)

 明日大会が予定されている剣道部、バスケット部、野球部、テニス部、大会前の最終調整をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ予防出張授業(7月7日)

画像1 画像1
 愛知県弁護士会に所属の弁護士の方々が、いじめを減らすために、小中学校で「いじめ予防出張授業」を行っていらっしゃいます。この取り組みに本校が応募したところ、出張授業が実現しました。

 本校では、2年生を対象に3名の弁護士の先生に来ていただき,クラス毎にお一人ずつで、弁護士の立場からいじめに関連して授業をしていただきました。

 実際にあったいじめの事件を題材に、いじめが重大な人権侵害であることを知り、いじめられる側、いじめる側、周囲の生徒それぞれに残る心の傷について考え、さらにいじめを予防するために、自分に何ができるのかを考えました。
 普段名前は知っていてもあまり接することができない弁護士の方から直接、お話しを聞くことができ、生徒たちにとって貴重な体験、授業となりました。お忙しい中、ありがとうございました。

数学の授業(7月7日)

 面積が25㎠の正方形の1辺の長さは5cmになります。では、面積が8㎠の正方形の1辺の長さは何cmでしょう?
 3年生は平方根(ルート)の勉強をしています。
画像1 画像1

1年校外学習学年発表会(7月6日)

 1年生が校外学習のまとめの学年発表会を行いました。クラス発表の中から選出されたグループの発表でした。発表をみんなに聞いてもらうために、発表原稿を見ずに発表したり、クイズを交えたり、ユーモアを交えて笑いを誘ったりするなど、工夫をしていてレベルの高い発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の自由研究、美術の一点透視図法(7月6日)

 理科は夏休みに自由研究をします。何について調べるかをインターネットなどを使って検索していました。
 また、3年生の美術では「一点透視図法」で作品を作成していました。
画像1 画像1

理科の授業から(7月6日)

 理科の授業で、最近の理科のニュースを取り上げていました。

 「<ゲノム編集>サルを免疫不全に 世界初、病気原因解明に光」というニュースです。エイズや自閉症、糖尿病など、遺伝子に原因があると予測されている病気の原因究明にいかされるのではないかという内容です。
 遺伝子の関連ということで、「青い」バラの話題も取り上げていました。「青い」バラは、「不可能」「存在しないもの」とされてきました。日本の企業が14年の年月を経て、2004年にようやく開発に成功しました。花言葉「夢 かなう」だそうです。
画像1 画像1

生徒議会(7月5日)

 今日の生徒議会では「10月の文化祭」について、新しい提案がありました。生徒会だより「フレンドシップ」で全校生徒に明日伝えられる予定になっています。
画像1 画像1

音楽の合唱と3年保健体育水泳(7月5日)

 暑い中ですが、1時間目、音楽室で1年生が合唱の練習中でした。また、プールでは3年生が25mのタイムを計っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会・壮行会(7月4日)

 本日の集会は体育館で行いました。最初に昨日行われた剣道部と吹奏楽部の伝達表彰があり、続いて次の土日に行われる中総体に向けての壮行会でした。
 壮行会では、各部のキャプテンから、大会に向けての決意表明をし、拍手を全校でしました。校長からは、大会に臨むにあたって、「大きく深呼吸をして緊張を和らげる」「弱気は最大の敵」などの話がありました。
 練習の成果を十分発揮し、大会での健闘を祈りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子その2(7月2日)

 野球部は日進東中に出かけ、練習試合を行いました。グラウンドはとても暑く、夏本番といった感じの中での練習試合でした。来週9日土曜日9時から中総体本番に向けて、よい経験となりました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/28 ・3年進路説明会2
瀬戸市立光陵中学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244
TEL:0561-21-4660
FAX:0561-21-3844