最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:615
総数:667629
光陵中学校の校訓は、「アンビシャス(夢)」「プライド(誇り)」「フレンドシップ(友愛)」

2年生の授業から(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語では、太宰治の「走れメロス」を学習しています。また、英語では、ALTの先生とともに、「Why(なぜ)」「Because(なぜなら)」についてゲームを取り入れながら学習しています。

3年生学年末テスト2日目(1月18日)

画像1 画像1
 3年生学年末テスト2日目です。写真は2時間目の数学のテストの様子です。

生徒会朝のあいさつ活動(1月18日)

画像1 画像1
 朝の寒い中ですが、生徒会役員によるあいさつ活動が行われました。
 

6時間目の道徳の授業から(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生・2年生は6時間目道徳の授業を行いました。
 2年生は工藤直子さんの「まるごと好きです」という詩を題材に取り組みました。
 1年生は「『正義』」ってなんだろう」ということをテーマに取り組みました。
 両学年とも、この授業を通して、人それぞれ個性があり、考え方も様々ですが、それを認め相手を尊重できるようにしていくことを目指した内容でした。

3年生学年末テスト1日目(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は今日から始まった学年末テストに臨みました。このテストが中学校で行う最後の定期テストになります。今日が1日目明日が2日目、21日月曜日が3日目になります。
 最後まで粘り強く頑張ってもらいたいと思います。

1月17日(木)の予定

画像1 画像1
● 50分日課
● 3年生学年末テスト1日目
   技家・理科・国語
● 1・2年生6時間授業

■ ALT来校日

 3年生にとっては最後の定期テストが始まります。最善の努力をして、臨んでもらいたいと思います。

2年生男子体育の授業から(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の男子の体育では、「持久走」に取り組んでいます。
 10分間にどれだけ走ることができるのかを計測します。平坦なコースではなく、途中上り下りのあるコースを走っていますが、3000m近い距離に到達した生徒もありました。「10分間走」が終わった後は、サッカーに取り組みました。

2年生の授業から(1月15日)

画像1 画像1
 2年生の理科の授業では、回路にながれる電流について、実際に回路を作りながら学習していました。英語の授業では、日本の各都道府県で有名な内容を英語で紹介する内容に取り組んでいました。

生徒会あいさつ活動(1月15日)

画像1 画像1
 今朝、生徒会役員によるあいさつ活動が行われました。

部活動の様子(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中は、次の部活動が校内で活動していました。(野球部、ソフトテニス部、剣道部、卓球部、吹奏楽部)卓球部は明日ダブルスの大会があるため、その練習をしている部員がいました。また、バスケット部女子は祖東中へ合同練習に出かけています。

今日の給食から(1月11日)

 今日の給食には「雑煮風野菜汁」がでました。給食委員が「鏡開き」について、全校に向けて放送しました。
 「鏡開き」は、毎年1月11日行われる年中行事の一つで、お供えしてあったお餅を包丁で切るのではなく、木槌などでわって、雑煮やぜんざいなどにして食べるのが一般的だそうです。それにちなんで、今日の給食には「雑煮風野菜汁」が登場しました。
画像1 画像1

生徒会あいさつ運動(1月11日)

 生徒会役員による朝のあいさつ運動がありました。朝の寒い中、昇降口にたって登校する生徒達に声をかけていました。
 
画像1 画像1

3年生の授業から(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、中学生最後の定期テスト(学年末テスト)があと1週間に迫ってきました。
 数学の授業では、入試でよく出題される「円の性質」について、学び合いの形式で、学習を進めていました。理科の授業ではテスト勉強を、英語では「The Green Door(緑の扉)」(オー・ヘンリ O. Henry)という読み物を学習していました。

教育相談・面接練習など(1月9日)

 3年生は、学級で順番に教育相談を行い、待っている生徒は別の教室で、集団面接の練習をしています。また、教育相談後に教室で、自主学習(「学習会」)に取り組んでいる生徒もあります。
画像1 画像1

学校の様子(1月9日)

画像1 画像1
 4時間目に教育委員会の先生が、光陵中学校の様子を見学されました。笑顔溢れる生徒たちの生き生きした授業の様子を見られ、感心してみえました。光陵中学校は、授業の中で学力をつけることを目標に、日々の授業を行っています。

1年生2年生冬休み課題テスト(1月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は本日、冬休みの課題テストに取り組みました。

朝学習(1月8日)

 今日、1年生2年生は、冬休みの課題テストがあります。朝の会では、冬休みに取り組んだ課題の見直しをするなどしてテスト勉強をしていました。
画像1 画像1

身体計測(1月7日)

画像1 画像1
 学期はじめのため、身体計測を行いました。身長と体重の測定をしました。中学生の時期ですので、身長が1年間で10cm程伸びる生徒があります。
 

3学期始業式(1月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校後体育館に移動して始業式を行いました。
 式の前に、人権作文で入選した3名の伝達表彰と、校歌の練習のために声出しをしました。

 校長式辞は、最初に1年女子生徒が中日ホームニュースに掲載された記事を紹介する話の枕で始まりました。その後、3年生の教室に掲示された「思いやり算」の話がありました。以下のような内容です。
「たす・・・たすけあうと大きな力になる」
「ひく・・・ひきうけると、喜びが生まれる」
「かける・・・声をかけると、ひとつになれる」
「わる・・・いたわると、笑顔が返ってくる」

 また、さらに明るく温かい雰囲気の学校となるよう「あいさつ」「返事」をしっかりしてほしい、3年生は進路決定に向けて、「受験は団体戦」、全体で頑張ってもらいたい、等の話がありました。
 

学校の様子(1月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から部活動が再開しています。屋外で野球部とソフトテニス部、体育館でバスケットボール部男子、校舎内で吹奏楽部が活動していました。学校に活気が戻ってきました。バスケットボール部女子は、午後に祖東中学校との合同練習に出かけます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 ・委員会
瀬戸市立光陵中学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244
TEL:0561-21-4660
FAX:0561-21-3844