最新更新日:2024/05/29
本日:count up16
昨日:134
総数:463915
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室だより

9月3日(月)2学期始まりました!

 今日からいよいよ2学期が始まりました。元気な子供達が学校に戻ってきました。始業式の話は、「忘れ物0作戦」です。あゆみの生活の欄の「忘れ物に気を付けて学習の準備をする」のところを一つずつUPさせる作戦です。

 子供達に「忘れ物はなぜしてはいけないか?」を聞いてみると、6年生がすぐに「自分自身が困る」「人に迷惑をかける」と答えてくれました。流石です。大切なことが分かっています。それと同時に「人から信用されなくなる」ことも付け加えました。

 忘れ物をなくすためには、いろいろな方法がありますが、私からはその方法は話していません。忘れ物をなくすための方法を自分で考えて、一人一人実行にうつしてほしいと思います。「忘れ物0作戦」の期間は、明日9月4日(火)〜9月8日(金)としました。まずは、この4日間、努力してほしいと思います。最初が肝心です。ご家庭でも、ぜひお話しください。そして、登校前ではなく、子供が寝る前に「明日の忘れ物はない?」と声をかけてあげてください。よろしくお願いいたします。

 また、今日は、小中合同の防災訓練がありました。自然災害を想定し、一斉下校の方法を身に付けます。各地区ごとに分かれ、スクールバスで下校しました。午後からは、10月7日(日)に予定している小中合同運動会に向けての会議です。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

校長室だより

9月1日(土)海遊びありがとうございまた!

 今日は「PTA海遊び」。しかし、朝から雨。朝、7時30分に伊ケ谷港の様子を見に行きました。海は穏やかでしたが、気象予報では、三宅島は、大雨・洪水・雷注意報が出ていました。8時の段階まで、待ちましたが、結局注意報は解除にならなかったため、子供達の安全を第一に考えさせていただき、学校でのリクリエーションとさせていただきました。

 海で思いっきり泳がせてあげたかったのですが、仕方がありません。気持ちを切り替えて、レクリエーションを楽しみました。

 ドッジボール、巨大オセロゲームの後、天候の様子と注意報を確認しながら、プール遊びも取り入れました。その後のカレーライスがとても美味しかったです。また、差し入れでいただいたキムチもとても美味しかったです。ありがとうございました。

 保護者の皆様には、昨日からの準備に加え、一緒に遊んでいただいたり、カレーを作ってくださったり、本当にありがとうございました。海遊びは、できませんでしたが、楽しい1日を過ごすことができました。お疲れさまでした。

 9月3日(月)からは、いよいよ2学期が始まります。全員が元気に登校できることを願っています。

 

校長室だより

8月31日(金)夏季休業日終・明日は海遊び

 本日で夏季休業日が終わります。とは言え、2学期の始業式は、9月3日(月)です。明日、9月1日(土)は、「PTA海遊び」です。2学期が始まる前に、保護者の皆様とともに楽しい時を過ごしたいと思います。

 本日はその準備のために、会長をはじめ、保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。たくさん泳いで、たくさん魚を見つけて、美味しいカレーをたくさん食べて、楽しい1日にしていきましょう!どうぞよろしくお願いいたします。

 天候も良く、火山ガスが発生しなければ、9:00に伊ケ谷港集合、9:15から開会式です。

校長室だより

8月30日(木)三宅村教育研究員中間報告会

 今日は、午後に「三宅村教育研究員中間報告会」を行いました。教育委員会から、浅沼教育長、浅沼教育委員長にご来校いただき、ご指導していただきました。

 今年度は、小学校から、相樂教諭、中学校から、天野教諭が研究員として研究を進めています。相樂教諭は、「互いの違いを認め合い、思いやる心を育てる道徳の指導法の工夫」、天野教諭は、「地域に根ざした家庭科の授業〜習得型から活用型への展開を図る〜」をテーマに発表しました。

 小中学校の教員が一堂に集まり、意見交換を行いました。2月に本発表を行います。研究を深めていく中で、子供達に確かな学力、豊かな心を身に付けさせたいと考えます。

 明日は8月の最終日。2学期は目の前です。準備をよろしくお願いいたします。

校長室だより

8月29日(水)夏季水泳指導終了

 今日は、南西の風。火山ガスの影響はなく、水泳指導を行うことができました。今日は、前半、後半合わせて43人の児童の参加がありました。全員が楽しそうに、気持ちよさそうにプールの中に入り、泳いでいました。今日で、夏季水泳指導は終了です。ありがとうございました。

 午後2時からは職員研修です。アカコッコ館から講師をお招きし、三宅島の自然について画像やグラフなどを用いて具体的にお話ししていただきました。三宅島ならではの自然の素晴らしさを理解することができました。お世話になりました。

 その後は、今年度の研究についての発表会を行いました。もうすぐ2学期が始まります。私達もしっかり準備をして、子供達を迎えたいと思います。

校長室だより

8月28日(火)火山ガスの影響で水泳指導中止

 今日、伊豆はレベル1の注意報が出て解除になりましたが、ガスの臭いは残りました。安全第一のため、校長判断で水泳指導は中止としました。どうぞご理解ください。

 高学年の子供達は、すでにバスに乗車している段階ですので、8:45に学校に到着。予め脱硫装置を運転させていた音楽室に入りました。今日は、百人一首の個人戦トーナメントを行いました。なんと、4年生が優勝!
 
 水泳ができずに残念でしたが、どんな状況でも楽しく過ごそうとする子供達は素敵です。明日は、夏季水泳指導の最終日。思いっきり泳がせてあげたいです。

校長室だより

8月27日(月)トライアスロン大会

 今日は、火山ガスのレベル1が発生のため、夏季水泳指導は中止となりました。残念!

 さて、8月25日(土)の三宅島トライアスロン大会2012は、多くの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。総合20位という結果に終わってしまい、大変残念でしたが、報告をさせていただきます。

 最初は、水泳です。台風の影響で錆が浜は大荒れでしたが、漁港は静か。泳ぎやすいコンディションでした。しかし、10年前に購入したウエットスーツがきつきつで、まるで巨人の星の大リーグ養成ギブスを体にはめたようで、機械のような泳ぎになってしまいました。この時点で総合7位。トランジッションでアクシデント!なんと、ウエットスーツがきつくて脱げません。その間に、多くの皆様に抜かれてしまいました。やはり、自分に合ったものを購入しなくてはいけませんね。

 次は、バイク。アップダウンがありきついと予想はしていましたが、本当にきつかったです。2周目で左ふくらはぎが攣るアクシデント!リタイヤを覚悟して、右足だけでこいでいました。5分くらいだましだましやっているうちに、復活してきたので、スピード全開!沿道の子供達、皆さんの大きな声援に背中を押され、なんとか終了できました。この時点で総合19位(バイクは23位)

 最後は、一番苦手なラン。ここからは気力のみ。乳酸がたまり、足が思うように上がりません。ここでも、皆さんの声援に助けられました。海を見ながらのランは気持ちよく、最後まで粘れて50人中、総合20位でフイニィシュ!(ランは28位、遅いです)

 三宅島の代表という思いで参加させていただきましたが、結果は惨敗でした。しかし、今の自分のもっている力は全て出し切りましたのでご容赦ください。大会自体は大変素晴らしく、とても気持ちがよかったです。私達選手が気持ちよくレースができたのも、実行委員会、事務局、審判団、ライフセーバー、メカニック、ボランティアスタッフ、沿道の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。来年は国体。絶対成功させたいです。皆様、本当にありがとうございました。 
 

校長室だより

8月23日(木)検定・見送り

 今日の水泳指導は検定。上の級を目指して、子供達は一生懸命でした。「校長先生、僕3級になったよ。」「私は7級に合格した。」「僕は、息継ぎが2回できるようになったよ。」と嬉しそうに話してくれました。成果がしっかりと現れていて嬉しくなります。更に上を目指してがんばってほしいと思います。

 そして、今日で三宅島とお別れする子供と、警察関係の方々のお見送りに行ってきました。新しい出会いは嬉しいですが、別れは本当に寂しいものです。特に、船の別れは尚更です。○○○ちゃん、新しい学校でがんばるんだよ!警察の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。それぞれの職場でのご活躍をお祈りしています。

校長室だより

8月22日(水)夏季水泳指導後期開始!

 今日から夏季水泳指導の後半が始まりました。出島している子も多いと思われるため、それほど多くの子供達は参加していませんでしたが、楽しそうに泳いでいました。土日を除く、29日(水)まで行います。よろしくお願いいたします。

 20日(月)から来島していた小金井市の子供達。今日は、その最終日でした。11時30分からのアカコッコ館での閉校式に参加させていただきました。「三宅島の自然を十分楽しめた人は手を挙げて」と声をかけると、全員がニコニコしながら手を挙げました。小金井市と三宅村のスタッフの皆様のおかげです。ありがとうございました。

 また、錆が浜まで見送りに行ってきました。その時に、小金井市の子供達から、三宅小の子供達に、お礼の寄せ書きをいただきました。交流会がよほど楽しかったのでしょう。校長室前に貼っておきますので、ぜひご覧ください。

 昨日の交流会で、「終わりの時間が延びて、帰りが遅くなってしまい、保護者の皆様には大変ご迷惑をかけてしまいました」と村のスタッフの方が話しておりました。そのような場合の連絡体制をどうするか、今後村と検討して参ります。保護者の皆様には、ご心配とご迷惑をおかけいたしました。
 
 さて、三宅村のトライアスロン大会まであと3日!私も参加させていただきます!今日は、小金井市の子供達の見送りの後、錆が浜漁港のスタート台(ポンツーン)を見てきました。立派なスタート台にアドレナリンが出てきました。出場する全選手の中で、2番目に年をとっていますが、三宅村の代表としてがんばりますので、応援よろしくお願いいたします。

校長室だより

8月21日(火)小金井市との交流会

 今日は、小金井市との交流会です。1時30分に、錆が浜に集まりました。小金井市の児童は、4年生から6年生までの30人、三宅小学校は、3年生から6年生まで20人が参加しました。

 小金井市の皆さんに、「三宅島は楽しいかい?」と聞くと、一斉に、「すっごく楽しい!」と返ってきました。三宅島の良さをたくさんおみやげに持ちかえってほしいと思います。

 交流は、フィッシュウォッチングや、ビーチコーミング、ゲームを行い、夜には、バーベキューと花火を予定しています。子供達は、早速、ゲームやフィッシュウォッチングを楽しんでいました。

 もう明日には、小金井市に戻る予定です。三宅の自然を満喫してほしいと思います。
 小金井市と三宅島のスタッフの皆様、ありがとうございます。

 

校長室だより

8月20日(月)三宅島大学キッズリサーチ

 18日(土)、19日(日)に行われた、PTA親子プールには、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。2日間とも天気も良く、無事に行うことができました。コーチの皆様、保護者の皆様、お疲れさまでした。

 さて、今日は、三宅島大学キッズリサーチに行ってきました。慶応義塾大学の学生さんが、子供達に学ぶことの楽しさを教えてくれます。教授も来てくださっています。様子を見てみると、宿題を教えていただいたり、学生さんと一緒にフリスビーで遊んでいたりと、子供達も楽しそうにしていました。

 午前中は、10時〜12時まで学習を中心に行い(わからないところを教えてくださいます)、午後は1時から4時まで新聞、イラスト、写真などで表現する力を身に付けるプログラムを行います。26日(日)まで、毎日行っています。

 場所は、阿古のみくら会館です。時間がありましたら、ぜひ参加させてください。

校長室だより

8月18日(土)親子プール

 今日は、PTA親子プールでした。二人のコーチに水泳のコツをしっかり教わり、泳ぎが上達しました。保護者の皆様にも、教えていただいたり、水泳の競争や、ゲームにも参加していただきました。

 学校の水泳の時間とは、違った時間を過ごすことができ、子供達はとても満足していました。びっちり2時間、楽しい時間でした。コーチの皆様、保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

 明日19日(日)も10:00〜12:00までを予定しています。どうぞご参加ください。

校長室だより

8月17日(金)残暑厳しいです!

 残暑お見舞い申し上げます。まだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。
 それにしても、夏の三宅島は最高です。からっとしていて、嫌な暑さを感じさせません。
 
 14日から16日まで、内地から友人達が三宅島を訪れてくれました。一緒に、島内一周ランニングをしたり、海で泳いだりしましたが、本当に素敵な島だねと御世辞抜きで、声を揃えて言っていました。

 ランニングの途中や海、盆踊り等で子供達に会えました。元気な姿を見て安心しましたが、全員ではないので、元気にしているか心配です。

 明日、PTA親子プールで、会えることを楽しみにしています。

また、明日8月18日(土)から8月26日(日)まで、「三宅島大学キッズリサーチ」が御蔵島会館で行われます。午前の部(10時〜12時)までは、「寺子屋」の時間として、教科の学習をします。午後の部(13時〜16時)までは、写真、文章、イラストなどで、自分を表現することを学びます。慶應義塾大学の学生さんが中心となり教えてくれます。ぜひ、ご参加ください。


校長室だより

7月26日(木)夏季水泳指導

 今日は、夏季水泳指導の4回目。天気も良く、午前11時の段階で、気温29.5度、水温28度。水はぬるいくらいです。

 子供達は、高学年も低学年も多く参加しています。様子を見に行くと、「校長先生、5mクロールできるようになったから見ててね、行くよ」、「けのびができるようになったよ」と上達したことを見せてくれます。

 子供達の泳力は、この夏でグンとアップします。水泳は、こつをつかみ、練習すれば練習するほど、呼吸の仕方、手のかき方、キックの仕方、体の伸ばし方が上達します。その結果、速く、長く泳げるようになります。

 私も3年生で、平泳ぎのキックができるようになり、そこから上達していったことを覚えています。子供達にも、泳ぐ楽しさを実感させ、生涯スポーツの基礎を培いたいと思います。がんばって子供達!

 今日から、出張で島外に出ます。校長室だよりをしばらくお休みいたします。

校長室だより

7月25日(水)高遠体験学習

 本日、高遠体験学習から帰ってきました。朝早くからのお迎え、ありがとうございました。体調を崩した子も数名でましたが、全員が無事に帰ってくることができました。

 1日目、2日目と、天気は曇り空。高遠少年自然の家に着いても、天気はよくありません。キャンプファイヤーができるか心配していましたが、その時間だけは、雨も降らずラッキーでした。おかげで、大変盛り上がったキャンプファイヤーでした。

 3日目の川遊び。子供達は、大喜びで、川に入り、海とはちがう感触を楽しんでいました。そして、高遠北小学校との交流会。お互いに体育館で、自分達の紹介をしたあと、5・6年生に分かれて交流しました。初めは、お互いに声もかけられませんでしたが、時間が経つにつれて、だんだんと声を掛け合うようになり、給食を一緒に食べる頃には、すでに打ち解けていました。素晴らしい交流会ができました。伊那市教育委員会の皆様、高遠北小学校の皆様ありがとうございました。

 次は、水田学習。保科さんの田んぼに入らせていただきました。田んぼの中に入って、イモリ、かえるを捕まえては、喜んでいました。夕方には、保科さんのご厚意でホタルを見に連れて行っていただきました。初めて見るホタルに大感動。保科さん、ありがとうございました。

 そして、最終日。牧場でのソーセージ作り、乗馬、乳搾り体験、どれも素晴らしい体験でした。

 この高遠の体験学習。5年生も6年生も、信州の三宅とはちがった大自然の中で、大変よい学習ができました。すべてが素晴らしい体験でした。先生に叱られる場面もありました。これもよい学習。今後に生かしてほしいと思います。
 
 多くの皆様に支えられ、行うことができた高遠体験学習。関係の皆様、本当にありがとうございました。
 

校長室だより

7月21日(土)高遠体験学習

 いよいよ今日から、5・6年生の高遠体験学習が始まります。今日の天気は、小雨であまりよくありませんが、船が出そうなので一安心です。子供達が、三宅島と違った高遠の自然、歴史、町並みを自分の目でしっかりと見て感じてきてほしいと願っています。また、この体験学習では、多くの関係機関の皆様のおかげで成り立っていることに感謝しながら、行動してほしいと思います。25日(水)まで、大切な子供達を預かります。安全に行ってきます。

 また、今日は、3・4年生の学年行事が大久保浜で行われる予定です。雨が止むことを願っています。よろしくお願いいたします。

校長室だより

7月20日(金)1学期終業式

 今日は、1学期の終業式でした。担任から、一人一人の子供に、「あゆみ」が渡されました。その様子を見て回りました。ニコニコしながらもらっている子もいれば、「だめだった」と私に声をかけてくる子もいます。

 終業式で子供達にも話しましたが、「あゆみ」で、一番大切なことは、一生懸命取り組んだかということです。一生懸命がんばった「がんばろう」と、一生懸命にやらなかった「がんばろう」では、価値がぜんぜん違います。そこのところを保護者の皆様も、子供に話してあげてほしいと思います。

 また、一人一人の所見を全部見ました。1学期にがんばったことが書かれていたり、課題も書かれています。よかったところは更に伸ばし、課題は、これからの自分の目標になります。課題については、明日からではなく、今日から取り組んでほしいと思います。

 また、プリントを配布いたしましたが、8月18日(土)から8月26日(日)まで、阿古のみくら会館にて、三宅島大学キッズリサーチが開かれます。慶応義塾大学の学生が来て、基礎・基本の勉強を教えてくれます。時間は、午前10時から午後4時まで、どの時間帯でも大丈夫です。時間がありましたら、ぜひ行かせ、学習の習慣を身に付けさせてほしいと思います。詳しくは、プリントをご覧ください。

 さて、明日から長い夏休みに入ります。安全に過ごすこと、そして有意義に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には、1学期間大変お世話になりました。ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

 明日から、5・6年生と高遠体験学習に行ってきます。どうぞよろしくお願いいたします。夏休み中の「校長室だより」は不定期です。ご了承ください。

校長室だより

7月19日(木)いじめについて

 大津市の中学生がいじめが原因と考えられることで、自ら命を絶ったことが大きな社会問題となっています。たった一つしかない、尊い命がなくなったのですから当たり前のことです。でも、この問題は氷山の一角でしかありません。全国の学校で、多くの子供達がこの問題に直面していると思います。

 私達、教育関係者を含め大人は、とにかくアンテナを高く張り、子供達が安心して学校に来ることができ、安心した居場所を確保していかなければいけません。誰一人として、悲しい思いをさせることがないように努めていかなければいけません。

 三宅小学校でも、いじめの問題について全学級でアンケートを本日とりました。学校の中では、「いじめ」という言葉は使いたくありません。そこで、「悲しい気持ちについてのアンケート」というタイトルのアンケートをとりました。自分が友達から、悲しい気持ちになるようなことを受けているか、逆に友達にしているか、また、クラスの中で、そのようなことをしている人はいるか、という3つのパターンのアンケートです。

 そのアンケートを見ると、悲しい気持ちになったことがある、友達を悲しい気持ちにさせた、クラスでそのようなことがある、というところに○をつけている子もいました。夏休み直前ですが、そこに○をつけている子については、担任が聞き取り、クラスで指導することにしています。

 保護者の皆様も、ぜひ、自分のお子さんに、よく聞いていただき、その問題を解決できるようにアドバイスしていただきたいと思います。学校、家庭、地域全体で、一人一人の子供達を守っていきたいと考えます。よろしくお願いいたします。

校長室だより

7月18日(水)梅雨明け

 関東地方も梅雨明け。真夏の暑さが続きます。中休みに校庭に出て見ると、遊んでいるのはほとんど1年生のみ。百葉箱の温度計は29度。太陽の下は31度。校庭に出ているだけでじとっと汗ばんできます。

 教室の中は、1階が28度。2階に行くと30度になっているところもありました。2年生の子供達は、けん玉の練習をしていました。もしかめが30回もできるようになっているのには驚きました。5・6年生は、車座になって高遠の話し合いをしていました。

 プールサイドは31度。水温も31度。冷たさを感じない水温です。でも、子供達は気持ちよさそうに水泳指導を受けています。

 この季節、一番気を付けなければいけないのは、熱中症です。外ばかりではなく、部屋の中にいても熱中症にかかることもあります。学校では、こまめな水分補給と、体をタオルで冷やしたり、校庭に出るときは帽子をかぶらせたりするなどの指導をしています。また、教室内があまりにも暑い場合は、冷房をかけたりし、安全には気を付けています。

 保護者の皆様も、地域の皆様もどうぞ、お気を付けください。

校長室だより

7月17日(火)牛頭天王祭

 7月15日(日)の牛頭天王祭に参加させていただきました。「すごいお祭ですよ」と聞いていたのですが、その通りでした。11時に御笏神社を大人の神輿が出発しました。その時の勇壮な姿は、素晴らしいものでした。そして、「木遣」。本当に気合が入るものです。

 大人の神輿に続いて、子供達の神輿が出発しました。子供達も大人に負けてはいません。膝を曲げたり伸ばしたりしながら、神輿を上下させる姿は、迫力がありました。木遣もなかなかです。このようなことを行いながら、大人から子供に地域の伝統が引き継がれていくのでしょう。

 また、大久保浜では、神輿を担いだまま、海へと入って行きました。初めて見ましたが、なるほど三宅島らしいと感じました。子供達も、一度出てから、もう一度海に入っていったので、よほど気持ちがよかったのだと思いました。

 地域の皆様、保護者の皆様、また関係機関の皆様、本当にお疲れさまでした。素晴らしいお祭りでした。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300