最新更新日:2024/06/04
本日:count up13
昨日:126
総数:464382
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室だよりNO112

10月9日(木)ドミニカ共和国総領事お話の会

 今日は、ドミニカ共和国のカルロス・セペーダ総領事にご来校いただき、3時間目にドミニカ共和国について、全員の子供たちにお話をしていただきました。

 「ドミニカ共和国」。皆さん、どこにあるかご存知ですか?メジャーリーグや日本の野球界にドミニカ共和国出身の選手がいるので、国名は聞いたことがあると思いますが、どこに位置しているのか、どんな言葉を話すのか、どんな物を主食としているのか、子供たちはどんなことをして遊んでいるのか等、知らないことばかりです。

 今日は、ドミニカ共和国の歴史、文化、経済、食べ物等、小学生にもわかるようにお話していただきました。知らない国のことを知ることは、とても楽しいものです。子供たちは、歓声を上げながらお話を聞いていました。

 カルロス・セペーダ総領事をはじめ、関係者の皆様方のおかげで、貴重な機会を得ることができました。本当にありがとうございました。

校長室だよりNO111

10月8日(水)できなかったらもう一度挑戦!

 昨日の、第8回小中合同運動会には、早朝より、また平日にも関わらず、ご来賓の皆様をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

 今日の子供たち、とてもいい顔をしていました。自分の力を精一杯出した充実感と達成感がそうさせたのだと思います。ご家庭でも、きっとたくさん褒めていただいたのでしょう。ありがとうございました。

 さて、昨日の運動会の組体操の中で、途中で技ができない場面が何度かありました。そこであきらめてしまえば、それで終わりですが、子供たちは、時間ぎりぎりまであきらめずに技ができるまで挑戦し続けていました。その姿から、子供たちの大きな成長を感じ取ることができました。

 これからの生活の中で、そのような場面は何度も出てきます。しかし、この運動会を通して身に付けた力「最後まであきらめずに挑戦し続ける」を発揮してほしいと思います。今後の生活に活かしていくことが、一番大切なことです。がんばれ子供たち!
 本当に「日本一」を目指すんだ!

 忘れてました。今日は、皆既月食です。午後6時15分頃から月が欠け始めます。皆既状態となるのは、7時25分頃からです。今日の天気だから、その様子が見られると思います。

校長室だよりNO104

10月3日(金)5日(日)は小中合同運動会です!

 昨日は、急遽内地へ出張となりましたので、校長室だよりはお休みしました。
 さて、いよいよ5日は運動会本番です。多くの保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしています。今日は、午後の時間を使い、運動会の準備を行います。

 気になるのは、天気です。5日に実施したいとは思いますが、台風18号の影響で、今のところ雨が予想されます。運動会の実施・延期については、午前7時15分の村内放送でお知らせさせていただきます。延期の場合は、学校はお休みです。

 また、5日に延期となった場合は、6日実施となりますが、台風18号が最も接近すると予想されるため、運動会を行える状況にはないと思います。状況によっては、学校は休校となります。その場合は、朝7時までに連絡網を回しますのでよろしくお願いいたします。

 本日、台風関係のプリントを配布させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

校長室だよりNO103

10月1日(水)都民の日

 今日は都民の日。子供たちはお休みですが、職員はもちろん出勤日です。朝から、5日の運動会に向けて準備をしています。会場となる小学校の校庭には、今日ローラーをかけていただき、土をかためました。走りやすい状態に仕上がっています。

 心配なのは天気です。台風18号の影響で、土曜日辺りから雨マークが付いているのが気になります。5日までなんとか持ちこたえてと祈るばかりです。連日の練習で子供たちは疲れていると思いますので、今日はゆっくり休ませてください。そして、体調を整え、明日からまた頑張ってほしいと思います。

校長室だよりNO102

9月30日(火)小中合同練習3

 今日も晴天。1・2時間目は、小中合同練習の3回目。入場、準備運動、整理運動、開閉会式、応援の練習を行いました。気持ちが入り凄く力を発揮するところと、気持ちが入っておらず、力を出し切っていないところがはっきりわかります。先生たちの指導が入ります。

 水分補給の休憩をとり、再度練習開始。きついけれど、この経験も大切です。本番は一回だけ。やり直しはありません。だから、一時、一時を大切にし、一度の演技に気持ちを集中させることが大切なのです。子供たちが、このことを理解できるようになると、大きく成長できます。今はその時。がんばれ子供たち!がんばれ先生たち!

 

校長室だよりNO101

9月29日(月)小中合同練習2

 台風17号が、かなり東よりに進み足早に過ぎていったために、今日は風は強いものの、晴天になりました。ほっとしました。しかし、台風17号が発生した場所と同じような場所に熱帯低気圧が発生しているので、今後の動きが心配です。

 さて、今日は小中合同練習の2回目。今日は、小中学生全員で行う全員リレーの練習です。小学1年生から、中学3年生までが、4チームに分かれ、全員が走るのですから凄いです。9年間の発達段階がよくわかる種目です。まだ、練習を始めたばかりですので、バトンパス、コーナートップ等、改善すべきところは多々あります。本番までの練習をがんばってほしいです。

 次は、応援合戦の練習です。小学生の応援団を中心に行いますが、中学生が大きな声を出し、小学生をしっかりサポートします。いつ見てもいい光景です。10月5日(日)の本番まで、あと1週間。体調を整え、気合を入れて練習に取組んでほしいと思います。

校長室だよりNO100

9月26日(金)小中合同練習

 今日から小中合同練習の開始です。今日の練習は、全体で行う「台風の目」と「あじさい音頭」です。「台風の目」では、中学生が上手に小学生をリードします。本番さながらの勝負になりました。「あじさい音頭」は、子供たちにも親しみがある踊りです。本番では、保護者の皆様、地域の皆様にも一緒に踊っていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 2時間目以降は、低学年・高学年の表現・組体操の練習です。台風17号の影響で、来週前半は、天気が悪い予報です。そのため運動会当日まで、校庭を使っての練習が厳しくなりそうです。今日の練習はとても大切なものです。先生たちも気合が入っていました。

 あっ!大切なことを忘れていました。昨年、一日校長先生で三宅小に来て下さったトライアスロン選手の上田藍さんが、韓国で行われているアジア大会で昨日金メダルを獲得しました。「GO FOR THE GOLD」の目標に向かい、着実に夢に向かい努力を続けている上田選手に「あっぱれ」です。今朝、子供たちにも話しました。

 さて、台風17号が発生し、来週は三宅島にも接近し、影響が出てきそうです。本日、プリントを配布させていただきますが、週末も波が高くなると思います。十分お気を付けください。また、台風の影響で学校が休校、下校を早めたりする場合もありますので、よろしくお願いいたします。


 

 

校長室だよりNO99

9月25日(木)運動会全校練習2

 今日の1時間目は、小学校の運動会全校練習の2回目です。今日は、天気が悪く残念ですが体育館で練習です。昨日の練習では、やる気スイッチを自分で入れられなかった子供たち。今日はどうかなと楽しみにしていました。

 体育館に入ると、6年生が低学年を並べていました。「自分たちがまずはしっかりしなければ」という強い思いを感じます。低学年の子も今日は目が違います。「やるぞ」という気持ちの子が多いです。

 今日は、運動会の歌から練習開始。一回目からほぼ全快モードです。スイッチが入ったときの三宅小の子供たちは流石です。子供たちのやる気を先生たちもすかさず伸ばします。これがなければいけません。次の応援の練習も、リレーの順番に並ぶ練習、台風の目に並ぶ練習もてきぱきできました。

 今日のやる気は、昨日の倍以上です。でも、まだ上を目指さなくてはいけません。だって、子供たちの目標は「日本一の運動会」なのですから。明日の練習では、どこまで伸びるのか、伸ばすことができるのか、楽しみです。

 さて、しいのき学級の菊地教諭が、9月27日の土曜日から産休に入ります。そのため、菊地教諭の後任として、西村祐貴教諭が本日付で着任いたしました。10月の学校便りで改めて紹介させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

校長室だよりNO98

9月24日(水)運動会全校練習開始!

 10月5日(日)の第8回小中合同運動会に向けて、今日から全体練習が始まりました。今日と明日は小学校のみの練習で、金曜日から小中合同の練習を開始します。今日は、入場行進、準備運動、応援の練習です。

 先日、6年生の代表委員会の児童が「日本一の運動会を目指しましょう。」と全児童に投げかけていました。三宅小の子供たちなら達成可能な目標だと思います。でも、今日の練習は、目標達成には程遠い内容でした。

 練習の最後に、子供たちに話しました。朝、1時間目からの練習でもやる気スイッチを自分で入れてくること。日本一の運動会は、入場行進から日本一であること。君たちならこの目標を達成することができることです。明日の練習では、どんな子供たちの姿が見られるか楽しみです。

校長室だよりNO97

9月22日(月)1年生成長しています!

 19日(金)の学校公開にはご多用の中、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。

 毎週月曜日は全校朝会を体育館で行っています。登校した後、ランドセルの中身を机の中にしまったら、それぞれの学年で自分たちで並んで体育館に黙って移動します。今日は、なんと1番早く体育館に並べたのは1年生でした。担任の先生に言われなくても、もう自分たちでできます。1年生の成長を嬉しく思い、話の中で褒め、全員で拍手をしました。

 さて、学校は10月5日の合同運動会に向けてまっしぐら。4、5、6年生は体育館で組体操の練習です。自分たちの演技をipadで録画し、全員で確認していました。その目が真剣です。より良い演技を求めている姿が素晴らしいです。

 1、2、3年生は、校庭でリレーの練習。まだまだ始めたばかりで、バトンパスも難しそう。インコースに入らずにアウトコースをひたすら走っている子もいたので、もったいないです。でも、これからの指導で劇的に変化が出るのですから低学年はおもしろいです。途中で欠席のところに「校長先生走って!」と担任の声。助っ人で登場しました。

 明日はもう秋分の日です。明日を境に、夜の長さが昼の長さよりも長くなります。過ごしやすい季節になりますが、気温の変化が激しいので、今日も咳をしている子が多いです。のどの痛みを訴えている子もいました。明日は体をゆっくり休めてほしいと思います。

校長室だよりNO96

9月19日(金)学校公開ありがとうございました!

 今日は学校公開。平日の学校公開にも関わらず、51名の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

 2時間目は、三宅支庁の水産係の皆様による「お魚教室」、3時間目は、芝税務署の皆様による「租税教室」、5時間目は、三宅島警察署の皆様による「薬物乱用教室」も行われました。子供たちにはもちろん、保護者の皆様、地域の皆様にとっても大変有意義な時間になったと思います。関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 また、今日はipadを児童一人一人が活用する授業も見ていただきました。9月1日に三宅村では、児童・生徒一人一人にipadairが導入されました。今日で導入3週間経ちましたが、子供たちの活用状況はいかがでしたでしょうか。これから更に、子供たちの学力向上に役立てるような活用の仕方を考え、実施していきたいと思います。本日はありがとうございました。

校長室だよりNO95

9月18日(木)ふれあい給食

 今日は「ふれあい給食」。神着老人クラブの皆様にご来校いただき、子供たちと一緒に給食を召し上がっていただきました。子供たちは、「ふれあい給食」が大好き。おばあちゃんとお話をするのを楽しみに待っていました。

 老人クラブの皆様には、子供たち一人ずつにおみやげまでいただきました。ありがとうございました。クラスの様子を見に行くと、子供たちからのたくさんの質問に答えていただいていました。でも、とても楽しそうな雰囲気でした。

 終わった後にお一人ずつ感想をいただきましたが、皆さんから「とても楽しい時をすごせました。」と言っていただきました。本当にありがとうございました。これからも学校にぜひいらしてください。

 さて、明日は「学校公開」です。ipadを活用した授業も見ていただきたいと思います。皆様のご来校をお待ちしております。

校長室だよりNO94

9月17日(水)熱による欠席は5名

 今日の熱による欠席は5名です。若干減りましたが、教室を回ってみると咳をしている子やマスクをしている子がいます。ニュースでも、気温の変化により体調を崩している人が多いと言っていました。もうタオルケットでは朝方寒いですよね。お気を付けください。

 さて、教室を回ってみると、1・2・3年生の教室は空っぽ。体育館で運動会の表現の練習の真っ最中。右・左に体をリズムに合わせて動くことに苦戦していました。先生たちも試行錯誤しながら指導しています。

 4年生は音楽室。合同音楽会で演奏する「風になりたい」の合奏の練習中。メトロノームを使ってリズムをとっていましたが、ここでもリズムに苦戦中。先生が一人一人丁寧に指導しています。

 5年生は教室と算数教室としいのきの教室。分数の約分の問題に挑戦していました。4/8の約分を2/4で終わっていた子がいたので、少しヒントを出しました。がんばれ!

 6年生は教室で討論会です。「宿題は必要か不必要か」で肯定側、否定側の2つのグループに分かれ討論開始。お互いの主張と質問に答えます。審判役が2名、司会役も2名。最後にその4人から評価と点数の発表です。84対85の僅差で宿題は不必要に軍配が上がりました。この後どうなるのでしょう?

校長室だよりN093

9月16日(火)熱による欠席が多く心配です

 3連休も終わり、元気な子供たちと会えると思っていたら、今日は欠席が多いです。熱による欠席が6人で、熱で早退した子が1人。39度台の子もいるということです。夏から秋への変化で、気温もかなり低くなってきたので、体調を崩したのかも知れません。どうぞお大事になさってください。

 さて、今日の全校朝会は先週行った「忘れ物0作戦」の表彰です。今回は、
忘れ物0・・・・・・・・28人(34%)
忘れ物1・・・・・・・・21人(25%)
忘れ物2つ以上・・34人(41%)という結果となりました。よくない結果です。自分がやらなければいけないことは、やらなければいけないのです。自分のことにもう少し気を付け、忘れ物をなくしてほしいと思います。ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

校長室だよりNO92

9月13日(土)「校長先生見てください」・中学校道徳地区公開講座

 
 三連休が始まりました。でも、応援団の6年生と担当教諭は朝から踊りの振り付けの準備で登校しています。音楽を流しながら、振り付けを考えていました。途中で、出来上がったのでしょう。「校長先生見てください」と体育館に招待されました。

 考えた振り付けで6年生が踊ります。まだ、覚えきってはいませんが、意欲は十分です。素晴らしい振り付けでした。これから本番に向け、応援団の練習も本格的に始まります。6年生の素晴らしいリーダーシップが発揮されることでしょう。楽しみです。


 午後は、三宅中学校の「道徳地区公開講座」でした。5時間目の道徳の授業では、全学年「思いやり」をテーマに話し合いを進めていました。中学生になると、自分の意見をなかなか発言することは少なくなってくるのが普通です。

 
 でも、三宅中学校の子供たちは、しっかり手を挙げ、自分の意見を堂々と発言します。毎週、真剣に道徳の授業に取組んでいる成果です。その後の講演会、意見交換会の中でも講師の先生から、素晴らしい子供たちだとお褒めの言葉をいただいていました。

 しっかり成長しています。心も体も大きくなっています。嬉しい限りです。ありがとうございました。

校長室だよりNO91

9月12日(金)プール納め

 昨日は、「柴田亜衣選手の一日校長先生」でした。多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。昨日の様子については、本校のホームページでも詳しく載せさせていただいていますが、柴田亜衣選手自身もfacebookに感想を書かれていますので、ご覧ください。

 さて、今日は「プール納め」です。水の事故がなく、子供たちを見守ってくれたプールへの感謝を全員で捧げました。そして、学年一人ずつ代表で今年の水泳を終えての感想を発表しました。

 今回は24回プールに入り、20mしか泳げなかったクロールが200m泳げるようになったことを言った子。今まで、あまり得意でなかった水泳だったけれど、目標をもって取り組んだら200m泳げるようになり、みんなに追いついたことを涙を流しながら言っていた子。6年間お世話になったプールへ感謝の言葉を言う子…。

 子供たちの言葉に感動し、私も涙がこみ上げてきました。そして、とても嬉しくなりました。プール納めでこんなに感動したことは今回が初めてです。子供たちの成長を本当に嬉しく思います。来年の水泳もがんばれ子供たち!

 午後は、1年生の算数の研究授業があります。20より大きい数の学習です。東京都教職員研修センターより講師の先生をお招きし、私たちも研修をします。子供たちの学力向上に繋げていきたいと思います。

校長室だよりNO90

9月11日(木)柴田亜衣校長先生ありがとうございました!

 今日は、「平成26年度オリンピアン・パラリンピアン学校派遣事業・夢と未来と世界を結ぶ一日校長先生」として、アテネオリンピック女子800m自由形金メダリストの柴田亜衣さんにお越しいただきました。

 今日は、朝から生憎の雨です。せっかく柴田亜衣さんが来てくださるのに、子供たちと一緒にプールで泳げないかと思うと残念でしかたありませんでした。

 飛行機は無事に到着。柴田亜衣さんが三宅小学校に来てくださいました。打ち合わせのときに、柴田さんが「雨ですけれど、せっかくですから私泳ぎますよ。」と言ってくださいました。こちらからは、そう思っていても言えない言葉を柴田さんから言っていただきました。凄い!

 午前中は、体育館でトークセッションです。柴田さんの子供の頃の様子。オリンピックで金メダルをとるまでの様子について話していただいたり、子供たちからの質問に答えていただきました。給食を子供たちと一緒に食べていただいている時に、何と言うことでしょう、雨が上がり天気も回復してきました。

 午後は、子供たちと一緒にプールで泳いでいただきました。柴田さんの模範泳法を見るたびに歓声が上がります。力が入っておらず、泳ぎがきれいで、推進力がまるで違います。さすがに金メダリストです。子供たちも教えていただいたことをもとにして練習しました。とても素晴らしい一日となりました。柴田亜衣さんから、最後に「こんなに泳げる学校はありません。」とお褒めの言葉をいただきました。

 柴田亜衣さん、スタッフの皆様、関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。あっと、忘れるところでした。柴田さんが金メダルを持ってきてくださりました。全員触らせていただきました。本物を見るのはもちろん、触るのも初めてです。やった!良い思い出です。ありがとうございました。

 

校長室だよりNO89

9月10日(水)明日は柴田亜衣さんが来校されます!

 明日は、「夢と未来と世界を結ぶ一日校長先生」として、アテネオリンピック女子800m自由形で金メダルをとった柴田亜衣さんが来校されます。11時15分から12時までは体育館で柴田亜衣さんとのトークセッション。

 給食を子供たちと一緒に食べていただき、午後は1時25分から2時時30分までプールで子供たちと一緒に泳いでいただきます。子供たちも私たちも大変楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様もぜひご参加ください。よろしくお願いいたします。

校長室だよりNO88

9月9日(火)交通安全教室

 台風14号も朝早い時間に東へと進み、天気も回復してきました。2時間目には、三宅島警察の方をお招きし、交通安全教室を行いました。今回は特に、シートベルトの着用です。シートベルトをしていないというご指摘も受けました。

 事故にあったとき、シートベルトを「している」「していない」では、命に直結することをビデオを見ながら教えていただきました。自分の命を自分で守れるようにするために、ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

 また、東京都公立小学校長会の皆様も飛行機で無事に来島することができ、3時間目の授業の様子をご覧いただきました。これから、教育委員会に行き、東京都公立小学校長会の皆様と三宅島の教育について話し合いをもちます。

校長室だよりNO86

9月5日(金)来週は「忘れ物0作戦」です!

 来週の8日(月)から12日(金)までの5日間、「第3回忘れ物0作戦」を実施いたします。2学期最初の忘れ物0作戦です。最初が肝心。全員が忘れ物に気を付け、忘れ物0を達成できることを願っています。ご家庭のご協力よろしくお願いいたします。

 さて、今週は子供たちのげた箱の「靴の置き方」を調べました。毎日、靴のかかとを揃えてげた箱に入れている子がどの学年にもいました。全員で17人でした。そのうちの一人に「毎日、靴のかかとを揃えて入れているね。えらいね。」と声をかけると、「もうそれが普通になってきました。」と笑顔で返ってきました。

 自分のことに気を付けるようになると、「くつのかかとを揃える」ことにも気を付けるようになり、それが当たり前のように習慣化されていくのでしょう。忘れ物にも同じことが言えると思います。自分のことに気を付け、忘れ物をしないことは、人から信用されるための第一歩です。がんばれ子供たち!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300