最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:124
総数:465131
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室便りNo.161

 本日は大変お忙しい中、三宅村立三宅小学校の学習発表会へお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
 さて、今年度の学芸会のスローガンは「伝えよう 僕らの気持ちを」です。
 子供たちは今日の学習発表会に向けてこのスローガンのもと、心を一つにして素晴らしい演技を見てもらおうと一生懸命練習してまいりました。
 少ない人数ですが、一人一人がしっかり役を演じました。
 高学年は係の仕事も頑張りました。
 みんなで助け合わないとできないということを実感しながら、頑張ってきました。
 どの子も最後まで一生懸命に役を演じ切りました。
 本日は、より成長した子供たちの演技を十分堪能していただけたことと存じます。
 本日の感想等を、配布しましたアンケート用紙に御記入いただき、御提出いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

校長室便りNo.160

 いよいよ学習発表会が明日になりました。
 子供たちはこれまで練習に取り組んできました。どの劇も仲間、友情、勇気といったテーマがあります。見に来てくださった方々をきっと引き付けると思います。
 ぜひ見にいらしてください。

校長室便りNo.159

 昨日は季節外れに暖かかったのに、今日はまた寒くなり、体調維持管理に気を遣います。
 今週末には学習発表会を予定しています。子供たち一人一人が活躍し、役割を担っています。体調を崩さないよう、御家庭での見守り、声掛け、よろしくお願いいたします。
 とにもかくにも手洗い・うがいの徹底。早寝・早起き・朝御飯。栄養バランスの整った食事、休養、睡眠が大切です。よろしくお願いいたします。

校長室便りNo.158

 スポーツの話題からもう一つ。今朝の報道番組で取り上げられていました。
 福岡市で行われた小学生のミニバスケットボールの決勝戦で、残り2秒からの逆転の逆転。ユーチューブに動画がアップされたことにより話題になっています。見ていて鳥肌が立ちました。まさにブザービート。
 バスケットボールの有名な漫画の中の安西監督の名言「あきらめたらそこで試合終了ですよ」を思い出しました。
 スポーツは見ている者に感動を与えてくれます。
 

校長室便りNo.157

 11月7日に行われたフィギュアスケートGPシリーズ第3戦の女子フリーで浅田真央選手が優勝を飾りました。途中ジャンプの着氷を失敗し転倒したり、回転が足りなく苦しみながらの優勝でした。
 休養からの復帰であり、注目を集める中での出場でしたが、やはり実力はすごいと感じました。更にすごいと感じたのが、試合の後の反省の言葉です。インタビューに答えていますが、とても冷静に受け止め、考え、次につなげています。
 毎回、世界で活躍する選手には感心させられます。学びたいものです。

校長室便りNo.156

 暦の上では明日は「立冬」です。この日から立春の前日までが冬となります。
 11月8日を立冬とする考え方と、この日から小雪までの期間を立冬とする考えがあるようです。今年の小雪は11月23日ですから、それまでの期間となります。
 朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃です。

 学校では今週末14日(土)に学習発表会を行います。低・中・高学年の舞台発表を行います。毎日熱心に練習に取り組んでいます。風邪など引かぬよう御家庭でも御協力をお願いいたします。手洗い・うがい、早寝・早起き・朝御飯。登下校時は肌寒く、日中は暖かいため、脱ぎ着のできる上着等、服装の工夫もお願いします。

校長室便りNo.155

 養護教諭による「歯科指導」の授業を全学年それぞれに行いました。
 歯ブラシの持ち方や使い方、汚れの残りやすいところの磨き方など、学年に応じた指導でした。学校では給食後に歯磨きタイムを設定し、歯磨きの歌に合わせて歯磨きをしています。虫歯ゼロを目指して今後も指導を続けます。
 ぜひ御家庭でも今一度お子さんの歯磨きの様子を見てあげてください。

校長室便りNo.154

 体操の世界選手権の男子団体総合決勝で日本が優勝したことに続き、内村選手は男子個人総合決勝で勝ち、6連覇を達成しました。
 選手5人が今朝のニュース番組に出演し、緊張しないようにするにはどうしたら良いですかとの質問に内村選手は「とにかく練習することです。」と答えていました。白井選手も「楽しんで練習することが大切です。」と別の質問に答えていました。
 自信が付くまで繰り返し練習する。その練習を楽しむ。明確な目的をもっているからこそ練習に楽しく取り組めるのでしょう。
 学習も、運動会の演技も、学習発表会の演技も全て繰り返し繰り返し練習して皆さんにお披露目しています。子供たちも楽しんで取り組み、成長してくれることを願っています。

校長室便りNo.153

 いよいよ11月に入り学習発表会の練習が本格的に始まりました。
 運動会に続く全校行事です。学年によってオーディションをしたり、相談したりしながら配役等を決めたようです。中には自分のやりたい役になれなかった子もいるようですが、台本の表紙に「気持ちを切り替えて頑張る!」と書き、練習に励んでいました。
 今朝の全校朝会では、セリフ、表情、仕草等、精一杯表現し、見に来てくれた人を引き付けるよう話しました。子供たちは元気良く「はいっ!」と返事をしてくれました。
 本番の舞台が楽しみです。

校長室便りNo.152

 今月9日から15日までが、平成27年度秋季全国火災予防運動期間になります。
 それに合わせ、島しょ地区消防団連絡協議会からポスターと標語の募集がありました。
 応募した中から3年生男児の標語が佳作に選ばれました。覚えやすく大切なことなので今朝の全校朝会で紹介しました。御家庭でもお子さんと話してみてください。
 「消したかな 家族みんなの 合言葉」

校長室便りNo.151

 午前中にResta☆hallにて都民交響楽団のみなさんによる音楽鑑賞教室がありました。本格的なオーケストラによる素敵な演奏だけでなく、指揮者の方が一つ一つの楽器を紹介してくれたり、その楽器ごとに演奏をして音色を聞かせてくれたりしました。子供たちにも分かりやすく、楽しく話してくれたので、あっという間の時間でした。
 今夜19時から、帰島10周年を記念して演奏会が行われます。お出掛けになってみてはいかがでしょうか。

校長室便りNo.150

 W杯東京大会の競泳の女子100メートルバタフライで中学3年生(15歳)の選手が57秒56の日本新記録で優勝したと今朝のニュースで見ました。今大会の日本新記録で、個人種目での五輪出場はもちろん、入賞、メダル獲得へ視界も広がってきたそうです。
 このところ日本人の活躍が次々と届き、日本人としてうれしい限りです。東京オリンピックの頃には現在の小学生たちが活躍する世代になります。いよいよオリンピックが身近になってきました。

校長室便りNo.149

 11月14日(土)は学習発表会です。まだまだ先のようですが、もう2週間しかありません。
 低(1・2年生)、中(3・4年生)、高(5・6年生)に分かれて舞台発表を行います。今週は台本も決まり早いところでは配役も決まったようです。私も台本を読みました。子供たちが舞台でどのような表情で、どんな仕草で、どんな声を出してくれるのか、今から楽しみです。演目はまだ内緒にしておきますね。楽しみにお待ちください。

校長室便りNo.148

 昨晩から、今朝の報道には、昨日の総合防災訓練の様子が沢山出されました。御覧になられた方も多いのではないでしょうか。
 読売新聞の昨日の夕刊の記事には5年担任の様子も載りました。
 帰島10周年の行事や訓練等が続く中ですが、村長からの話には近いうちに火山の噴火の恐れがあること、備えなくてはならないことも含まれていました。
 いつ、どこにいても、何をしていても、自分の命は自分で守る。災害に備えた意識を高くもつことが重要であることを再認識しました。

校長室便りNo.147

 また素晴らしいニュースが届きました。
 英国のグラスゴーで行われた体操の世界選手権の男子団体総合決勝で、日本が優勝しました。日本の優勝は1978年ストラスブール大会以来で、37年ぶり6度目だそうです。
 私も朝早くから見ていましたが、素晴らしかったのは鉄棒から落下してしまった選手は気を取り直し、最後まで技を演じ、高得点を取ったシーンでした。鳥肌が立ちました。失敗したときには気持ちが沈み、その後の技に響きそうなものですが、世界で活躍する選手の精神力を見せ付けられました。
 オリンピックでの活躍も期待しています。

校長室便りNo.146

 三宅島・御蔵島総合防災訓練に参加しました。
 火山噴火及び津波対応の訓練です。
 小学生は伊ヶ谷港で海上自衛隊の船に乗る訓練に参加しました。新聞やテレビの取材カメラが沢山来ていて子供たちは緊張!! 子供たちが船に乗った後も一般村民の方々が船に乗るのをじっと待っていました。表情も真剣そのもの! とても立派な態度でした。
 その後、村役場臨時庁舎前のグランドに移動する途中、バスの一号車のトラブルがありましたが、無事に会場に到着。様々な展示を見て回りました。災害に備えた取り組みを改めて学習できました。起震車、AED・心肺蘇生法、煙体験等、子供たちは熱心に体験しました。
 15年前に噴火があり、三宅島はほぼ20年ごとに噴火していることから、あと5年以内に噴火する可能性が高いとのことです。備えていきましょう。子供たちにも地震や噴火があっても自分の命は自分で守り、災害の後にも全員がそろいましょうと話しました。

校長室便りNo.145

 本日2校時に起震車体験を行いました。避難訓練の一貫で、地震を体験できる装置の付いた車両が、明日の総合避難訓練のために三宅島に来ているこの機会に全ての児童に体験させました。
 低学年は震度5弱、高学年には震度7、阪神淡路大震災の揺れを体験しました。起震車の中に固定されたテーブルの脚をしっかりつかみ、揺れを体験した子供たちからは「怖かった」などの感想が聞かれました。消防署の方からは「地震が起きたらまずは自分自身を守ること」「揺れが収まってから避難すること」などを教わりました。
 地震はいつどこで何をしているときに起こるか分かりません。様々な場面を想定していつでも自分自身の命を守れる行動ができるよう考えておくことが大切です。
 御家庭でもタンスや食器棚等に転倒を防ぐ工夫をしているか、再確認してみましょう。
 明日は総合防災訓練に参加します。

校長室便りNo.144

 本日の校内研究の協議会で算数の講師の先生から面白くて素晴らしいお話をいただきました。目からウロコの思いです。
 6年生の算数で比の学習をしています。分数対分数を簡単な整数の比に直します。
 1/3:1/4を整数にすると4:3となります。これまでの考え方では、まず分母をそろえて・・・と確実な手順を踏んでいきます。ところがよく見ると分母を入れ替えただけ。
 では、分子が1で違う分母では?
 さらに、分母も分子も違う分数の時は?
 ここではあまり詳しく書けませんが、すごく簡単で早くて確実です。三宅小スタンダードの「いつでもはかせ」です。
 考え方や見方を変えると違う解き方があることを学びました。いつもながら講師の先生素晴らしいです。

校長室便りNo.143

 昨日と本日は研究2daysとして、講師の先生をお招きし、多くの先生が授業を行い、指導をいただきます。本番は本日5校時なのですが、研修機会の少ない島しょの学校として貴重な時間です。
 No.142でお伝えしました理科の授業を見ました。子供たちは空気の実験に興味津々。気付きがあり、つぶやきからの練り上げがあり、充実した授業でした。授業者は講師の先生から詳しく指導をいただくことができました。空気タンクからの空気で膨らんだビニール袋を触った子供たちは「冷たい!!」と驚いていました。まだ学習は続きます。今後も楽しみです。
 余談ですが、昨日、理科の講師の先生にお話しいただいた際、No.141のオリオン座流星群の校長室便りに触れていただきました。残念ながら三宅島の夜空は曇りで流星どころか月も見えませんでしたが、校長室便りをお読みいただいていることをうれしく思いました。

校長室便りNo.140(再編集)

 運動会が終わり、子供たちの演技のビデオを編集し、作品に仕上げ、子供たちに配布する準備を教員がいます。
 運動会は事前の指導や準備にとても時間が掛かります。でも、本番が終わっても記録を残したり、整理をしたりと教員は熱心に取り組み続けます。このビデオ映像が完成し、配布し終わって運動会がやっと終了するのです。
 その意欲、労力、努力、子供たちへの思い入れは素晴らしいと考えます。この先生たちに教わる子供たちは幸せです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ発表会
3/8 縦割り班遊び
3/10
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300