最新更新日:2024/06/03
本日:count up77
昨日:112
総数:464320
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室便りNo.62

 4年生の校外学習に行きました。
 なんと! あの雨と風の中、御蔵島小学校からも児童が来てくれました。合同の社会科見学です。飛行場横の消防署と警察署の見学です。
 どちらもとても丁寧に説明してくださり、消防車やパトカーの中まで見せてくださいました。沢山の方々に生活安全を守っていただけることを実感しました。

校長室便りNo.61

 学校運営連絡協議会の第1回を行いました。
 学校と家庭・地域が手を携えて子供たちを育てる中で、学校運営等に御意見をいただく貴重な時間です。学校・児童の状況や教員の頑張りをお伝えするとともに、課題も率直にお話ししました。
 御家庭や地域でも同様ことを課題に感じていることや、同一歩調で取り組みを進めていただけることの確認もできました。
 一朝一夕に成果を上げることは難しいのかもしれませんが、地道な積み重ねや、意図的な声掛け・支援により意識改革を進めていきます。
 

校長室便りNo.60

 本日1時間目に6年生が道徳授業を行いました。
 「親切」を考えさせる授業です。授業観察をしながら、担任と一緒に目頭が熱くなりました。とても心も温かくなる内容でした。
 授業の終わりに某ガス会社のCMを流しました。母親が息子に3年間、工夫したお弁当を作り、最後の日には息子から弁当箱の中に感謝の手紙が入っている。
 お弁当を作ってもらって食べているときには全く意識せず、親に無理をさせていたことを思い出しました。また、親になって弁当を作っていたときの感情もよみがえりました。今更ながら親に感謝です。
 昨日の海浜教室で子供たちのお弁当を食べているときの表情も最高でした。この子供たちも親の苦労や愛情に気付いてくれるよう学校の道徳教育の充実を図っていきます。
 

校長室便りNo.59

 先日、全校で海浜教室に行ってきました。アカコッコ館のレンジャーさんにレクチャーしていただきながら、楽しく勉強してきました。天候の心配がありましたが、今日に延期しなくて正解でした。
 海浜教室という名称ですが、教室を離れての校外学習です。そこに行かなくてはできない勉強を行います。
 学年に合わせて海の状況の安全を考えた場所で観察を行いました。
 すごく身近なはずの海なのに子供たちは新発見が沢山できたようです。
 高学年の入ったタイドプールでも様々な生物が見付かりました。私もウツボを見付けてびっくり! 子供たちの目の前です。何事もなくてなによりです。
 お弁当もニッコニコしながら食べていました。

校長室便りNo.58

 水泳シーズンが始まりました。
 授業の水泳も順調です。子供たちは今年の目標を立てて真剣に取り組んでいます。教員も指導方法について学び合い、泳法のこつや、子供に分かりやすい声掛けなど工夫を重ねています。私から教員には安全第一、事故を起こさない前提で子供たちの泳ぐ力を伸ばすように話しています。私も教員時代から水泳に携わってきたのでチャンスがあれば指導に加わります。もちろん水泳は楽しむことが大切です。楽しい水泳指導を展開できるよう研鑽していきます。
 また、海遊びにも出掛ける季節になりました。波や流れ、岩、生物など、海には危険が沢山あります。自分の命は自分で守る。危険には近づかない。楽しく安全に過ごしてくれることを願います。

校長室便りNo.57

 昨日、帰島10周年 第5回三宅島少年柔剣道大会が行われ、参観してきました。
 柔道、剣道ともに迫力ある試合ばかりで、思わず声が出てしまい、気付けば手には汗がびっしょりでした。日頃の練習の成果が試合に表せたのでしょう。
 教育長の講評で、試合とは練習の成果を「試し合う」ことであるとのお言葉がありました。試し合うまでの練習の積み重ねが大切であるということでした。子供たちはこの日のために練習を積み重ね、大人たちはそれをしっかり支えてくださっていることがよく分かりました。
 全校朝会で優勝者4人を紹介しました。併せて先日行われた剣道の目黒大会で2位となった5人の団体戦も紹介しました。よく頑張りました。
 今後も優秀な成績を残した人、チームはぜひ報告してください。朝会等で全校に紹介していきます。

校長室便りNo.56

 学校公開の中休みには「三宅ランド大なわ大会」を開催しました。学年ごとの大縄八の字跳びの記録会です。
 大会に向けて子供たちも先生方も一生懸命練習に取り組みました。
 高学年は300回を数え、チームワークもばっちりでした。
 体力向上、協力、助け合い、励まし合い。沢山のことを学ぶ機会となりました。

校長室便りNo.55

 先週末は道徳授業地区公開講座に沢山の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
 保護者・地域の方々を始め、三宅村教育委員、教育長、東京都教育庁三宅出張所の皆様、中学校の校長先生を始め先生方、高校の校長先生もお見えになりました。
 学校公開の授業、道徳授業地区公開講座の道徳授業はいかがでしたでしょうか。ご感想等お寄せいただけたら幸いです。今後の教育活動に生かしてまいります。

校長室便りNo.54

 先週、ICT研修に講師でお越しいただいた堀田龍也先生がフェイスブックで本校の取り組み等を紹介してくださいました。とても高い評価をいただきました。
 iPadを全児童・生徒に導入してくださった三宅村に感謝するとともに、本校教員の頑張りに拍手を送りたいです。
 あまり前例もなく、模索の中でのiPad活用授業研究でしたが、まずはしっかりした教材研究と授業の組み立て。その中でどう活用することが効果的かを教員は夜遅くまで真剣に話し合っていました。
 子供たちの学力にも手応えを感じています。

校長室便りNo.53

 昨晩、PTA役員会が行われました。
 8月末の海遊びの運営について話し合われました。
 沢山の保護者の方、学校教職員が関わり、運営されていることが分かりました。昨年までは天候不順のため、学校体育館でのレクになってしまうことが多かったようですが、今年は海で実施できることを祈ります。とても楽しみです。運営の皆様、よろしくお願いいたします。

校長室便りNo.52

 本日は道徳授業地区公開講座です。よろしくお願いいたします。
 現在、道徳は教科化が決定し、大きく変わろうとしています。なぜでしょうか。
 考えながら御覧いただけると、授業の様子も見る視点が変わるかもしれません。
 今年度の道徳授業は「3-(1)生命尊重」を全学年の共通テーマとして取り扱います。自他の生命を尊重するとともに、自己有用感等も育みたいと考えております。
 お忙しい中とは存じますがぜひ御参観ください。

校長室便りNo.51

 今日は9時からプール開きを行いました。
 残念ながら、水温・気温が低く、水には入れませんでしたが、子供たちはしっかりした態度で臨みました。代表児童は、昨年度の自分を振り返り、今年度の目標をしっかり立てていることを発表していました。
 水泳はとても楽しい授業です。プールという限られた水域で水に浮いたり潜ったりできるようになること。水面を泳げるようになること。長く泳げるようになったら、速く泳げるようになること。次々と高い目標に向かって力を付けてくれることを願っています。
 万が一の水難事故に備えて着衣泳も行います。先日、AEDを使用した救命講習も行いました。
 海に囲まれた三宅島ですから、プールのような止水だけでなく、波や流れのあるところでも泳ぐ機会があるでしょう。自らの命を守る一つの方法として水泳を学んでほしいと考えています。

校長室便りNo.50

 先日お越しいただいた講師の堀田龍也先生は、なんと10年前に帰島した際、三宅小学校のコンピュータ環境を構築してくださった方です。しかもボランティアで仲間や若者を募り、支援してくださったということでした。
 このホームページの土台もそのときに作ってくださったそうです。
 左メニューから過去の記事に当たってみてください。その頃の様子が分かります。
 多くの人に助けられ、バトンが引き継がれ、今の三宅小があることに感謝します。
 iPadという新しい道具を手に入れてますます発展させていく所存です。

校長室便りNo.49

 先週の金曜、土曜日に教員研修を行いました。
 iPadを活用したICT活用研修です。
 講師の先生をお招きし、金曜日の午前午後に研究授業を行い、中学校や高校の先生方も一緒に参加しての研修会でした。
 私たち教師は、子供たちにしっかりとした学力を付けることが課題です。三宅島の小・中学校では一人一台のiPadが導入されています。どう活用していくことが有効であるか、そのための課題は何であろうかなど、様々な提案、意見が出されました。
 講師の先生の言葉に、学習規律が整っていない学級にいくらいい道具を与えても、あれの原因にしかならないとありました。
 iPadはただ持たせても学力は身に付きません。授業力を鍛え、子供たちに力を付ける授業を展開する中で、有効に活用していくことを再認識できました。
 せっかくICT活用に詳しい講師の先生にお越しいただいているのだからと、土曜日にも教員は集まって研修会を行いました。
 講師の先生には本当に感謝、感謝です。ありがとうございました。

校長室便りNo.48

 教員研修を行いました。
 水泳シーズンに備えての心肺蘇生法とAEDの訓練です。消防署の方にお越しいただきました。教員はとても真剣に訓練に参加しました。
 もちろん、事故を起こさないように万全の体制で臨みます。
 プールの準備が整ったら、事故を未然に防ぐための監視法、救助法等についても訓練を行います。
 安全第一で水泳指導を行っていきます。
 児童には着衣泳の指導も行っていきます。

校長室便りNo.47

 今朝は児童集会で「大縄大会」の告知を行いました。
 さっそく中休みには子供たちは練習を始めました。教員も総出です。子供同士で声を掛け合い、どんどん跳んでいました。励ましたり、タイミングを教えたり。
 残念ながら雨のため、体育館での練習となりましたが、とても意欲的な取り組みです。本番がとても楽しみです。

校長室便りNo.46

 全校集会で6年生が日光移動教室の報告をしてくれました。
 とても工夫していて下級生に分かりやすく楽しく発表していました。
 6年生にとっては楽しく有効な体験だったことが伺えました。
 5年生までの児童も興味深く集中して見ていました。6年生になって移動教室へ行くのが楽しみな様子です。

校長室便りNo.45

画像1 画像1
 昨年9月から全児童にiPadを導入し、学習に役立てています。
 いよいよ1年生にも使えるようになります。
 教員はそのための準備作業をしています。

 授業のどの場面でどのように活用することが有効であるかなどの研修も行っています。
 

校長室便りNo.44

 プール清掃を行いました。
 子供たちは一生懸命にゴシゴシゴシゴシ、汗びっしょりになって働いてくれました。
 プールの底に溜まった泥やゴミ、コケなどを取り除き、とてもきれいになりました。
 15日にはプール開きです。
 

校長室便りNo.43

 6月1日にスクールカウンセラー配置校連絡会に出席してきました。
 東京都全体の課題である「いじめ」や「不登校」を未然に防ぎ、起きてしまったときの対応のために全校に配置されています。週に1日だけの勤務ですが、子供たちの様子をよく見てくれています。
 三宅島のスクールカウンセラーは小・中・高をそれぞれ1日ずつ回ってくれます。児童の面談だけでなく、保護者の方の相談も受けてくれます。
 「いじめ」「不登校」ゼロを目指し、学校と協力・連携しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 (※全体練習予備)
3/23 給食終 卒業式予行練習 4・5年前日準備
3/24 卒業式
3/25 修了式 離任式
3/28 春季休業日始
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300