最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:96
総数:464705
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室便りNo.227

 明日2月7日(日)は、任期満了に伴う三宅村議会議員および三宅村長選挙の投票日です。今後の村政の行方を決める大切な選挙に有権者の皆さんの一票を反映させましょう。
 なお、三宅村長選挙は、2月2日に届出のあった候補者が一人であったため、無投票となりました。

校長室便りNo.226

 漢字検定が終了しました。
 受験している児童はとても真剣な表情で一生懸命取り組んでいました。解答用紙に記された文字はとても丁寧で、バランスも良く、奇麗です。漢字検定を受検するくらいですから、漢字に興味をもち、日常的にも練習や姿勢に気を付けていることが伺えます。
 受験しない子供たちにも良い影響を与えてくれるよう学校全体で指導していきたいと考えています。

校長室便りNo.225

 本日、午後に漢字検定を予定しています。
 検定を受ける児童はこれまでに練習を積んできていると聞いています。読み問題、書き問題、筆順問題など、漢字を正しく身に付けるために必要な要素が詰まっています。そして、奇麗に正しく書くことが求められます。
 受験する子にも、しない子にも、日常的に「文字は奇麗に正しく書くこと」を指導しています。ノートも奇麗に書けるようになり、学力も高まると考えています。

校長室便りNo.224

 昨日の夜は久し振りに星空がきれいに見えました。
 先日来お伝えしている明け方の星空を早朝から見てみました。細い月と土星、金星がはっきりと見ることができました。さそり座も見えました。
 星空を見上げると、心が洗われる思いです。うっとりしてしまいます。
 三宅島の星空は本当に奇麗です。

校長室便りNo.223

 昨日は節分でした。各御家庭では豆まきなどなさいましたでしょうか。季節ごとの行事を通して家族の関わりを深めていくことはとても大切です。
 さて、本日は立春です。まだまだ朝晩は寒い日が続きますが、暦の上ではこの日から春になります。徐々に暖かくなり、梅の花が咲いたり、水が温んだり、春に近づきます。この時期は三寒四温といい、寒い日三日、暖かい日四日と交互にやってきます。
 子供たちには先日の集会で縄跳び大会の告知を行いました。寒さに負けず、体を鍛え、風邪など引かない丈夫な体作りに取り組んでいます。

校長室便りNo.222

 No.220で、明け方の南東の空のことを話題にしたところ、児童からこんな質問がありました。その日だけしか見られないの?
 校長室便りを読んでくれているうれしさもありました。ありがたいです。
 2月7日の朝は西方最大離角となりますが、その前後には見ることができます。月の動きも重なり、何日も続けて観察すると楽しめると思います。太陽系の地球より内側を回る惑星を観察できる機会です。宇宙の壮大さを感じてみてください。

校長室便りNo.221

 明日は節分ということで、今朝の児童集会は「心の鬼をやっつけろ」を行いました。教員の背負った箱に新聞紙玉を入れるゲームでした。私も箱を背負って体育館を走り、子供たちの投げる玉を箱に入れました。子供たちもよく走る、私たちもよく走りました。
 先日、マラソン大会を終えたばかりですが、冬の寒い時期、体を動かし、血行をよくすることが健康につながります。これからも外遊びを奨励していきます。縄跳び大会や綱引き大会もありますので、御家庭でもお声掛けをお願いします。
 脱ぎ着のできる上着と、手洗い、うがいの徹底もお願いします。

校長室便りNo.220

 明け方の南東の低空に見えている水星が、2月7日に太陽から最も離れて西方最大離角となります。並んで輝く「明けの明星」金星が目印になります。南東の空がひらけたところで、まず金星を見つけて、その左下あたりに水星が見られます。また、水星の左に細い月も見えるかもしれません。
 三宅島では空港から坪田のあたりで海方向を見ると南東の空が開けています。星空も素敵な三宅島ですが、早朝の星を見上げるのも素晴らしいものです。ちょっと早起きして見てみましょう。

校長室便りNo.219

 本日、村民の日記念綱引き大会の参加申込書を配布しました。
 今年は2月28日(日)に開催予定です。参加申し込みを学校で受け付け、チームを編成して当日に向かいたいと考えています。チームは子供同士で誘い合ったり、担任と相談して決めていきます。担任の先生からも児童には進んで参加するよう呼び掛けていますが、御家庭でもぜひお声掛けをお願いいたします。

校長室便りNo.218

 マラソン大会を無事に終了しました。
 子供たちはとても真剣に走りました。走り終えて満足そうな表情、疲れた表情などを見ることができました。

 新記録が二つも出ました。
 6年生男児がこれまでの記録を11秒も縮める11分59秒、1年生男児が対記録で4分39秒でした。
 まだ、これからもマラソンデイがあります。縄跳び大会、村民綱引き大会もありますので、体を鍛えて頑張りましょう。

 お手伝いをいただきました保護者の皆様ありがとうございました。

校長室便りNo.217

 一日延期したマラソン大会は本日、実施予定です。心配していた雨も止み、早朝から教員が準備に取り掛かっています。保護者の皆様には豚汁作りや見守り等に御協力をお願いいたしております。どうぞよろしくお願いいたします。午後には親子レクも行いますのでよろしくお願いいたします。

校長室便りNo.216

 明日はマラソン大会の予定でしたが、天気予報では雨の確率が90%(気象庁)となっているため、日曜日に延期いたします。
 日曜日は雨でも登校となります。午前授業を行い、豚汁でお弁当を食べ、午後は親子レクを行います。2月1日の村民の日はお休みで、マラソンは2日に行うことになります。
 天候や路面等の状況を見ながら、児童の安全と健康を第一に考え判断いたしますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

校長室便りNo.215

 マラソン大会がいよいよ明後日に迫ってきました。中休みの10分間走にも熱がこもります。子供たちはとても真剣に走っています。月曜日に全校朝会で目標を立てるように話したので、先週より今週、今週より本番のマラソンで早くなるように頑張る姿勢が伝わってきます。
 ところが天気予報では週末に雨が降りそうです。土曜日が雨でも、日曜日に実施できると良いのですが・・・

校長室便りNo.214

 3年生の理科で「明かりをつけよう」の授業を行いました。この単元を私が教えているのですが、久し振りの授業のため、緊張し、授業準備も計画もしっかり取り組みました。
 乾電池、豆電球、導線、導線付きソケットを使用して、電気を通すもの、通さないものを調べました。金属は電気を通し、プラスチックや木などは電気を通さないという学習です。しかし、電気を通さない不思議なハサミがありました。どう見ても金属製のハサミなのですが、どうしても豆電球に明かりがつきません。とても分かりにくいのですが、何かがコーティングされているようです。実験は混乱しましたが、缶ジュースの塗装部分は電気を通さず、飲み口近くの金属が見えている部分や、塗装を紙やすりで削った部分は電気を通すことから、ハサミも何かが塗られているに違いない、と導きました。
 子供たちは実験が大好きです。楽しみながら、発見し、課題解決した記憶は強く深く残ります。理科好きな児童が増えることを願います。
 (はさみは本来平仮名表記ですが、読みやすさのために片仮名表記を使用しました。)

校長室便りNo.213

 今日は先週に続いて2回目のマラソン路上練習です。本番どおりのコースを走ります。先週はとても強い風の中の練習でしたが、今日は風も落ち着き、穏やかな日差しの中で走ることができそうです。
 昨日の全校朝会では、子供たちに目標を決めてしっかり走るように伝えました。順位よりも自分自身の記録をどれだけ伸ばせるか。日々の練習の成果を出せるよう頑張りましょう。
 また、インフルエンザや風邪にかからぬよう、うがい手洗いの徹底と、清潔なハンカチを必ず持っていることの大切さも改めて伝えました。御家庭でもお声掛けをお願いいたします。

校長室便りNo.212

 先週に続いて三宅島にも強い風が吹きました。強い寒気が入り大荒れの天気だったようです。
 三宅島では立ち枯れた木をよく見ますが、今日は強い風にあおられて折れて落ちている木を目撃しました。枝ではなく幹の部分です。もしも直撃したら無傷ではいられません。いつも上を見上げて歩くわけにもいきませんが、危なそうな木があるところは認識しておくようにしましょう。危険をあらかじめ知っておくこと、危険に近付かないことなどで自分の身を守りましょう。

校長室便りNo.211

 校舎を巡っているとき、素敵なことを発見しました。下の写真です。子供の出掛けている留守の教室にあった水槽に西日が当たり、床に虹を映し出していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長室便りNo.210

 残念なお知らせが一つ届きました。
 今週末に予定していた神着きのカルタ会が中止になりました。島内にインフルエンザが流行していることを受けて、決定したそうです。子供たちも頑張って練習していたのに残念ですが、次の機会に頑張りましょう。
 皆さんがインフルエンザや他の病にかからないことを願います。

校長室便りNo.209

 今週、来週はマラソンウイークとして、中休みは毎日走っています。走り始めに着ていたトレーナーを途中で脱いで朝礼台に置いていくので、朝礼台の上にはトレーナーの山ができます。しっかり体温が上がるほど元気に走っていることが分かります。
 ほとんどの教員も児童と一緒に走っています。児童と同じ向きに走る者、トラックの内側を逆向きに走り、子供たちの顔色を見守ったり、声掛けをしたりする者。
 子供たちも教員も全力で体作りに取り組んでいます。

校長室便りNo.208

 今日は二十四節気の「大寒(だいかん)」です。「大寒」は一年で最も寒い日の意味で、その日1日だけをいいます。「小寒」は『寒の入り』ですが、「大寒」を『大寒の入り』とはいいません。一年のうちの最低気温が観測されるのもこの頃です。先日から大雪の報道も届いていますが、今日は日中は穏やかな日差しが届き過ごしやすくなりました。
 大型客船も二日ぶりに到着しましたが、まだ風が残っています。インフルエンザの予防などにも引き続き御注意ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 春季休業日始
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300