最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:56
総数:464090
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室便りNo.103

 昨日は学校公開には沢山の方に御参観いただきました。家庭数を上回る人数の参観者数に学校教育への関心の高さを感じました。
 また、暑い中での水泳記録会も御参会いただき、ありがとうございました。子供たちの頑張りに大きな拍手をいただきました。子供たちの今回の記録を次への更なる意欲につながるようお声かけをお願いいたします。

校長室便りNo.102

 学校公開には沢山の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

 水泳記録会は大いに盛り上がりました。これまで頑張って練習してきた成果を存分に発揮できたようです。シーズン初めには水に顔をつけるのがやっとだった子がビート板を持ってすいすい泳いでいました。高学年はタイムアタック! 50メートルを力強く泳ぎました。
 お楽しみは浮き輪リレーです。ドーナツ型の浮き輪だけでなく、シャチやサメ、ボートまでありました。
 最後の選抜リレーでは、さすがに選抜されるだけのことがありました。素晴らしい泳ぎを見せてくれました。

校長室便りNo.101

 本日は学校公開日です。お忙しい中とは存じますがどうぞ子供たちの成長を御覧にいらしてください。
 3・4校時は水泳記録会です。昨日の練習では子供たちはとても意欲的でした。泳ぐ力をどんどん伸ばしていますのでこちらもぜひ御覧ください。ただし、日差しの中での見学となりますので、熱中症対策等をお願いします。

校長室便りNo.100

 2学期がスタートし、子供たちの元気な声が学校に響いています。どの学年も本格的な学習が始まりました。朝はまだ眠そうな顔で登校した子も授業が始まると切り替えて真剣に取り組んでいます。
 明日は学校公開日です。3・4校時には水泳記録会を行います。今日はその最終確認と練習のため、全学年が水泳の授業を行っています。今年度の水泳の力はどのくらい伸ばすことができたでしょうか。
 お忙しい中とは存じますが、ぜひ御来校いただき、子供たちの成長を御覧ください。

校長室便りNo.99

 小・中合同総合避難訓練を行いました。
 地震と津波の想定です。「自分の命は自分で守る」ことが大切であり、日頃から備えておくこと、対応できる力を付けておくことが大切であることを話しました。
 まず、地震対応です。地震が来たら学校では机の下に潜り、揺れ動く机の脚をしっかりもって落下物から頭や体を守ります。揺れが収まったら防災頭巾を被り静かに避難します。近くに倒れてくるもの、落ちてくるものがないか、考えて行動します。
 津波の対応はとにかく高いところへ避難します。学校は標高40m程の高さにあるので、大丈夫かと思いますが、「想定外」ということもあります。とにかく高いところへ避難しましょう。
 計画では坂道を駆け上がることになっていたのですが、今日は雷が鳴っていたため、体育館までの避難としました。
 いつ、どこにいるときに地震が起こるか分かりません。御家族で避難について話し合い、備えてください。

校長室便りNo.98

 2学期が始まりました。
 始業式では、夏休みの振り返りと、2学期を充実させようと話しました。
 「心・技・体」心と頭の勉強、体を鍛えましょう。2学期は運動会があります。様々な練習に取り組みます。勉強もしっかり行います。心も鍛えます。
 子供たちはとても真剣に聞いていました。成長に期待します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300