最新更新日:2024/06/18
本日:count up45
昨日:90
総数:465643
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室便りNo.200

 今日は「こころのチャレンジプロジェクト」を開催し、北京オリンピックバドミントン日本代表の廣瀬栄理子選手にお越しいただきました。
 挨拶することの大切さや、相手を思いやるkとの大切さ等についてお話しいただきました。
 廣瀬選手は子供たちとバトミントンの交流もしてくれました。1年生から二人一組で順に全児童と対戦です。廣瀬選手は30分ほどかけて全ての児童の相手をしても、最後まで笑顔でした。体力もバドミントンの技術も素晴らしいと感じました。
 最後には保護者の方との懇談会を行い、保護者からの質問に答えていただきました。幼少期や高校進学の際に親がしてくれたサポートのこと、親がしてくれたしつけのこと、褒めること・叱ることなど、具体的な体験に基づいてお話しいただきました。
 廣瀬選手の話を聞いた子供たちはチャレンジする、頑張る、諦めない等、しっかり決意したようでした。

校長室便りNo.199

 三宅警察署の方から、ぜひ島の方へ伝えて欲しいと下のチラシを預かりました。

 1 外出するときには鍵をかけましょう。
 2 ひったくり等に気を付けましょう。
 3 詐欺等に気を付けましょう。

 年末年始は「お金の動き」が多くなります。島民一人一人が被害に遭わないために部反対策が必要です。振り込め詐欺の被害がなかなか減らないそうです。十分に気を付けるようにしましょう。
画像1 画像1

校長室便りNo.198

 本日は午後に、保護者会と学校保健委員会を予定しております。

 2・4・5年生の保護者会は午後2時40分から
 1・3・6年生の保護者会は午後3時15分からとなっています。
 保護者会は各教室で行います。

 学校保健委員会は午後3時50分から音楽室で行います。

 お忙しい中とは存じますが、御参加をお待ちしております。

校長室便りNo.197

 先週は「忘れ物0週間」でした。
 全く忘れ物をせずに過ごせた児童が33人もいました。1学期より増えています。また、一つ二つ忘れ物をしてしまっても、その後は忘れ物に気を付けて、もうちょっとといった児童も沢山いたようです。自分の持ち物を自分で用意する、当たり前のことのようですが、まだまだ子供のため、保護者のお力が必要です。手を出さず、一緒に準備する、声をかける、見守る、などなど。よろしくお願いします。

 今週はブックウィークです。明日から朝の時間には読み聞かせを行います。子供たちには本を沢山読もうと伝えています。御家庭でも、落ち着いて本を読む時間を作るなどの工夫をお願いいたします。

校長室便りNo.196

 昨日の夕方には西の空低くに細い月を見ることができました。夜中には満天の星空でした。天の川がはっきり見えています。星の多さに圧倒されます。内地にいたときには大きな星で構成される有名な星座を見付けることは容易でしたが、三宅島では星が多すぎてよく観察しないと星座が分からないくらいです。
 今日の夕方から夜の早い時間には月の南東(右下)に金星を見ることができます。昨日より少しだけ太くなりますが、まだまだ細い月のため、金星が輝いて見えることでしょう。

校長室便りNo.195

 今日は2校時にドッジボール大会があります。学年対抗です。学年差に応じてハンデを工夫しています。高学年は低学年とあたるとき、コート面積が狭くなります。逃げられる距離が短くなるのです。
 学年により人数も違います。最低は7人、最高は17人です。ここにもハンデを工夫する必要があるように思うのですが、子供たちはとにかく夢中になって練習に励んできました。
 今日はいよいよ本番です。子供たちは朝から体育着へと着替えを済ませ、やる気満々です。

校長室便りNo.195

 障がい者理解教育を行っています。オリンピック・パラリンピック教育の一貫です。いつもの年は道徳の時間や総合的な学習の時間に行いますが、今年度は特にパラリンピック教育とつなぐことができます。
 障がいといっても、様々です。学年によって取り上げ方を変えました。目に障がいがある方、事故等により手や足を失った方、脚に障がいがあり車いすで生活をする方、耳に障がいがある方。障がいに合わせた工夫が世の中には沢山あること、共に生きるためにできることなどを子供たちに考えさせました。
 特別支援学校から異動してきた教員が、ゲストティーチャーとして授業に入り、経験に基づいて分かりやすく教えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 全校朝会、短縮授業、ロングクラブ活動
12/13 オリパラ教育(坪田レクリエーションセンター)、縦割り班遊び(昼)
12/14 計算チャレンジコンテスト
12/15 マラソンデイ、短縮授業、訪問給食
12/16 通常授業
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300