最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:56
総数:464131
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

避難訓練(不審者)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(火)不審者発生時における退避・避難方法や自分の身の守り方について学習しました。三宅警察署の署員の皆様にご協力いただき、不審者役や通報を受けて駆け付けて対応する役などしてくださいました。また、全員が避難した後に、過去に大阪の池田小学校で起きた悲しい事件についてのお話をしていただき、なぜ、不審者を想定した避難訓練をするのか、また、どうしたらよいかをお話しただきました。子供たちは真剣にお話を聞いていました。三宅警察署の皆様ありがとうございました。

また、この日は民生児童委員の皆様も、子供たちの避難訓練の様子を見に来てくださいました。避難訓練の最後に、民生児童委員の皆様に自己紹介をしていただきました。子供たちと給食も一緒に食べてくださいました。子供たちが、一生懸命に頑張っている様子を見て、とても感心してくださいました。「とても素晴らしい子供たちですね」と、褒めてくださり、私も嬉しくなりました。ご来校いただき、ありがとうございました。

【校長】

10月7日(土) 本日、運動会を実施します

画像1 画像1
さわやかな朝、絶好の運動会日和となりました。
本日の三宅村立三宅小学校・三宅中学校合同運動会は、予定通り実施します。
全力を出し切る児童・生徒の姿に温かい声援と大きな拍手をお願いします。

運動会前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、明日は運動会です。

今日の給食を食べていて、驚きました!!
ゼリーのカップの底に何やら異変が・・・。
思わず駆け込み、栄養士さんに言いました。
ゼリーの底になにかあります!!と。

しかし、それは・・。

いつも三宅小学校、中学校の子供たち食を支えてくださっている栄養士そして給食センターの皆様からの子供たち職員一人一人へのメッセージがゼリーカップの底の裏面に書かれていました。その心意気。サプライズ!!

まさかの演出で、子供たちもそして職員の気持ちが、明日の運動会に向けて、更に気持ちが上がりました。

「島の宝」の活躍をみんなで応援する。そんな熱い気持ちの皆様に支えられています。
ありがとうございます。

明日は、今までの成果を一生懸命に発揮することでしょう。
ぜひとも、温かい声援をお願いします。


【校長】

運動会練習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週の土曜日に迫ってきた運動会です。
直前の様子をこっそりお伝えします。

5・6年生は、組体操「全力物語」です。
「どんな運動会にしたいか・・・」
6年生の教室でそんな話題から始まった運動会。
子供たちの熱意もあり、組体操をすることにしました。
一つ間違えると、ケガにつながりやすい技もあります。
だからと言って、危ないものを全て取りやめて、組体操そのものをやめてしまうことでよいのか・・・。他のものに替えられることはないか。
担任の思いの中でも、さまざまな葛藤もありました。

コロナ前まで、毎年、高学年が取り組んでいた組体操をやりたいという子供たちの気持ちを実現するために、技の構成や指導のポイントなど一つ一つ教員同士で確認し合い、進めてきました。安全に取り組むことを大前提として、ケガをしないためにはどういう動きをしたらよいかを毎回練習の度に指導をしてきました。

約1か月の間、子供たちの練習に取り組む表情が確実に変化してきました。
途中でへらへらと笑っている子は一人もいません。
絶対に成功させたい。その気持ちの強さが一人一人から伝わってきます。

今日は、校庭で通し練習をしました。
子供たちの一生懸命な姿に、私は校庭の隅っこで一人感動して見ていました。

担任から練習の最後に校長先生から一言と振られました。
子供たちには、さらにひと踏ん張りしてほしかったので、心を鬼にして厳しい言葉を伝えましたが、心の中では感動で心が震えていました。子供たちも先生たちも本当によく頑張っています。

運動会を通しての子供たちの成長は素晴らしいものがあります。
ぜひとも、当日はその姿を見に来ていただき、大きな拍手と温かい声援をよろしくお願いします。

【校長】

運動会練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週の土曜日に迫ってきた運動会です。
直前の様子をこっそりお伝えします。

3・4年生の表現種目のタイトルは、「挑戦〜できっこないをやらなくちゃ〜」です。
色とりどりのフラッグを使って、華麗な旗裁きや隊形移動が見所です。

3・4年生合同のグループを作り、学習用端末に踊りを撮影して振り返ったり、より良くするためにどうしたらよいかを話し合ったりしながら練習を重ねてきました。
最後のフィニッシュの動きもグループごとに考えました。
練習が終わって教室に戻る子供たちが口々に「フラッグは楽しい!!」「もっとやりたい」と言っていました。
楽しくそして夢中になって「挑戦」できる学習が一番ですね!!

【校長】
    

運動会練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週の土曜日に迫ってきた運動会です。
直前の様子をこっそりお伝えします。

1・2年生の表現種目は、「ロック八木節2023」です。
栃木県の八木節をロック風にした音楽に合わせて軽快に踊ります。

2年生が見本となって踊りを見せて、1年生がその姿を見て真似をする。
「学ぶ」は、「まねぶ」とも読みます。先生の踊りや2年生の踊りを見て一生懸命に踊りを覚えました。まさしく、2年生の背中を見て、1年生は育っています。

【校長】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300