最新更新日:2024/06/17
本日:count up90
昨日:203
総数:775976
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

2019年6月7日(金)2年生 図工 粘土で作ったよ

2年生が粘土で動物を作っていました。

大きなかたまりの粘土と格闘しながら、思い思いに作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年6月7日(金)6年図工 学校の風景

学校内の好きな場所を写真にとり、それを参考に下絵を描きました。

いよいよ彩色です。

実物とそっくりの色を試行錯誤して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 トーチリハーサル

本番に向けて一生懸命に練習をしてきました。

火をつけてリハーサルを行いました。

緊張感が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 2年生

鍵盤ハーモニカを一生懸命に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 粘土制作

全校で粘土制作に取り組みます。

1年生のお題は「おめん」です。

ユニークな作品ができあがってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 1年生

生活科であさがおのお世話と、学校探検のまとめ、音楽のリズムうちをしていました。

暑くなりましたが、がんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 歴史

6年生の毛筆です。

集中して丁寧に書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 田植え名人登場

5年生が田植え名人から稲の植え方を教えていただきました。

立派なお米ができるといいですね。

講師の先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 外国語

今日はALTの先生の来校日です。

5時間目は6年生が時刻の表し方を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 稲づくり

5年生がバケツで稲作りをします。

土をほぐして田植えの準備をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 すてきな帽子

2年生の図工です。

デザインを工夫して、個性豊かな帽子ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 テープ図

3年生の算数です。

テープ図を使って、かくれた数を求めます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 校長先生にインタビュー

今日も1年生が校長室に来てくれました。

「一番大変な仕事は何ですか?」など、鋭い質問がでました。

しっかりとメモを取る姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 校長室探検

校長室に1年生が訪問してくれました。

「いつも何をしていますか?」など、インタビューされました。

校長室内のものに興味津々でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 さくら組

調理実習です。

協力してクレープづくりに挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 卒業写真

6年生が卒業アルバム用の撮影を行っています。

まだ先の話ですが、少しずつ進んでいきます。

(1組は後日の撮影です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 3年生

雨で延期になった校区探検に出かけました。

今日も郷土のよさを、たくさん発見してきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 調理実習

ぴかぴかの家庭科室で6年生が調理実習をしていました。

今回のメニューは、スクランブルエッグと野菜炒めです。

班でよく協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 外国語

今日はALTの先生の来校日です。

1時間目は6年生が外国の文化について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 1年生

あさがおの観察中。

たくさん発芽し、成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/11 山の日
8/12 振替休日
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160