最新更新日:2024/06/14
本日:count up93
昨日:201
総数:775422
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

10/8 運動会の絵

1年生の図工です。

思い出に残った場面を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 くぎうち

3年生の図工です。

道具の使い方がじょうずになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 いもほり

実りの秋を迎えました。

さくら組が育ててきたさつまいもの収穫を迎えました。

ひとつずつ丁寧に収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水野川スケッチ

 5年生が総合学習の一環として、地域の水野川のスケッチに行きました。天気にも恵まれ、秋の青く澄んだ空と、川岸の彼岸花のコントラストがとてもきれいで、思わず見とれてしまう景色でした。今後、図工の学習で、このスケッチを基に、水野川の啓発ポスターを作成します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/4 太陽の動き

3年生の理科です。

時々顔を出す太陽を、遮光板を使って観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 くしゃくしゃぎゅ

2年生の図工です。

大きな紙をくしゃくしゃにつぶしています。

ここから何ができるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 クランクをつかって

6年生の図工です。

クランクのトリッキーな動きをいかします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 1年生

図工で運動会の絵、算数、国語の授業中でした。

がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 ごはんとみそ汁

5年生の調理実習です。

ごはんを炊いて、みそ汁作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 調理実習

5年生の家庭科です。

にぼしでだしを取ったみそ汁を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 ダンス

体育館では2年生がダンスのテスト中でした。

まだ完璧に覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 くぎうち名人

3年生の図工です。

慎重に作業をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 稲の観察

5年生が育てているバケツ稲が実ってきました。

刈り取り前の様子をしっかりと観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 きりかえて

運動会明けの授業が始まりました。

気持ちを切り替えてのぞんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 最後の練習中学年

総仕上げです。

明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 太陽の動き

3年生の理科です。

太陽の動きを影で観察していきます。

このまま太陽が出ているといいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 騎馬戦

高学年の競技です。

本番はどちらが勝つでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 2年生

フェスティバルのゲームを作っていました。

工夫がこらされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 1年生

図工と国語の時間でした。

気持ちを切り替えて、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 低学年練習

動きが揃ってきました。

元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 アルミ缶回収 月曜日課5限
11/8 演劇鑑賞会
11/11 朝礼 一斉下校
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160