最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:209
総数:775154
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

2022年3月3日(木)中学校卒業式

今日は瀬戸市内の公立中学校の卒業式でした。

水野小学校を巣立って3年、中学校卒業を迎えた皆さん、ご卒業おめでとうございます。


画像1 画像1

2022年3月2日(水)6年生を送る会6

午後から6年生を送る会第2部を行いました。

6年生のいる体育館と教室をZoomでつなぎ、セレモニーの中継を行いました。

卒業生からは送る会を開いてくれたことの感謝の言葉に続いて、手作りの雑巾が在校生代表に手渡されました。

その後、「旅立ちの日に」歌のプレゼントもありました。合唱ができないため、小グループに分かれて歌った声をつないだ動画です。

会が終わると、廊下や階段には在校生が作る花道がありました。拍手の中、6年生が教室へ戻っていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月2日(水)6年生送る会5

在校生の発表の最後は5年生です。

送る会のメッセージ色紙づくりなどいろいろと準備してきました。

呼びかけと「明日へつなぐもの」の歌を心を込めて、真剣な態度で届けてくれました。

歌詞の中に
「旅立つ君の背中に 
 胸を張って誓うよ
 僕らに残してくれたもの
 明日へつなげるから」
とあります。

4月から最高学年のバトンを立派に引き継いでくれることと思います。

午後からの雨に備え、時間割を変更して行った「送る会第1部」が終わり、3年生が作った花をもって6年生は一旦退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年1月31日(月)入学説明会

今日午前中に入学説明会を行いました。

新1年生の保護者様には、寒い中、またお忙しい中お越しいただきました。ありがとうございました。

校長あいさつの中で、3つのことについて話しました。

1.入学式までに、通学路をお子さんと一緒に安全を確認しながら歩いてください。これから毎日お子さんが通う道です。ぜひお子さんの目線に降りていただき、信号の見え方はどうか、見通しはどうか、道路を渡るときはいったん止まり、手を挙げて右左右見てから横断する等、繰り返し教えてあげてください。今はまだ寒いですが、天候の良いときにだもお散歩がてら学校へ来てください。

2.入学まであと2か月となりました。道具の用意、名前を書いたりシールを貼ったりされると思います。お子さんが学校へ来ることを楽しみになるように、いっしょに準備をして用具を使ってみたり片づけたりさせてください。もしわからないことなどありましたら学校へお電話ください。どんなことでも結構です。その際お名前・ご連絡先を伝えてください。担当者がいない場合後でこちらから連絡します。保護者の皆さんと学校はパートナーシップでお子さんを育てていきたいと思います。

3.学校のホームページをご覧ください。授業や行事の様子などほとんど毎日更新しています。また、メール配信にも登録いただくことをお勧めします。入学式までの間で学校から連絡することがあればこちらで連絡することもあります。よろしくお願いします。

学校生活に関する説明も要点をしぼって短時間で終わるようにしました。
ご協力ありがとうございました。

今日の会場準備は5年生児童が、片付けは6年生児童が手伝ってくれました。ありがとう。


画像1 画像1

2022年1月28日(金) 31日の入学説明会について

※ 会場は換気の為、窓を開けていますので防寒具をお持ちください。
※ 車でお越しの際は、運動場に駐車してください。最徐行で係の職員の指示に従ってください。お帰りの際も校内は最徐行で安全に配慮してご通行ください。

(再掲載)以下は1月25日の内容と同じです。
令和4年度新1年生の保護者様

1月31日(月)に予定されています入学説明会ですが、感染症対策の為、内容を変更し時間を短縮して下記のように開催いたします。
始まりの時間は同じですが、講演を割愛し予定を1時間ほど繰り上げなるべく短時間で行います。
会場の換気、座席の間隔をとる等、感染対策を行いますが、かぜ症状がある、感染に不安があるなど欠席される場合は事前に学校までお知らせください。その際お名前・住所・連絡先を必ずお伝えください。

詳しくは、画面右の配布文書「追加1.31入学説明会」をご覧ください。
            記
1 日 時 令和4年1月31日(月)
      開始 9時55分(受付は9時40分〜)
      終了 当番表作成、用具購入済み次第
      
2 場 所 水野小学校体育館
3 内 容  
10:00 校長あいさつ
10:05 学校生活、健康、学費、入学式等について説明
10:25 お迎え当番表作り(4月中は方面別にお迎え当番をお願いします)
※終了後体育館で物品購入

2022年1月25日(火)31日入学説明会について

令和4年度新1年生の保護者様

1月31日(月)に予定されています入学説明会ですが、感染症対策の為、内容を変更し時間を短縮して下記のように開催いたします。

始まりの時間は同じですが、講演を割愛し予定を1時間ほど繰り上げなるべく短時間で行います。

会場の換気、座席の間隔をとる等、感染対策を行いますが、かぜ症状がある、感染に不安があるなど欠席される場合は事前に学校までお知らせください。その際お名前・住所・連絡先を必ずお伝えください。


詳しくは、画面右の配布文書「追加1.31入学説明会」をご覧ください。

            記

1 日 時 令和4年1月31日(月)
      開始 9時55分(受付は9時40分〜)
      終了 当番表作成、用具購入済み次第
      
2 場 所 水野小学校体育館
3 内 容  
10:00 校長あいさつ
10:05 学校生活、健康、学費、入学式等について説明
10:25 お迎え当番表作り(4月中は方面別にお迎え当番をお願いします)
※終了後体育館で物品購入



2022年1月19日(水)身体測定とミニ保健指導

先週から各学年で日程を決め、教室で身長と体重を測定しています。

その後、養護教諭による保健指導がありました。

今回は「班の仲間と楽しく会話できる。人前で話す練習になる。上手に話を聞く。」を目標に「すごろくトーキング」を行いました。

すごろくのますに書かれている「冬休み楽しかったことは?」「好きな食べ物は?」など簡単な質問に答えます。

はじめに話し方・聞き方のルールを確認しました。

話し方・・・できるだけ発表できるように頑張る、理由も話せる人は話しても良い、どうしても思いつかないときはパスもあり。

聞き方・・・話す人に視線を向けて、うなずいたりあいづちをうちながら聞く。「早く言って!」とせかさない。どんな答えでも否定しない。

クラスに普段から話し合いのルールがあり、上手に話をしたり聞いたりできるグループがたくさんみられました。

写真は2年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年1月17日(月)不審者対応避難訓練

本日、不審者対応避難訓練を実施しました。

「児童玄関から不審者が校舎内に侵入、1階廊下や中央階段で大声を出している」という想定で、瀬戸警察署生活安全課からお越しいただいた警察官のご協力のもとで行いました。

避難訓練の後は、警察署の方による防犯教室です。1〜3年生は体育館、4〜6年生は教室でZoomによる配信にて、不審者に出合った時の対応について学びました。

防犯教室の中で、防犯ブザーについて「万が一の時にすぐに手が届くところにつける」「電池が消耗していないか、時々家で音が鳴るか試すとよい」という話がありました。ご家庭でご確認ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年1月7日(金)3学期始業式

画像1 画像1
3学期始業式を各教室と校長室をつないで行いました。

開式の辞

校歌斉唱(マスク着用のままで)

校長講話

 新年を迎えました。新年のあいさつをしまししょう。明けましておめでとうございます。令和4年、西暦2022年、3学期がスタートしました。良い年越し、お正月が過ごせましたか。水野小学校の児童の皆さんは、大きな事件・事故もなく、無事に冬休みを過ごし、こうして学校に戻ってきてくれてほっとしています。お帰りなさい。「ただいま(児童)」元気な声をありがとう。
 さて、今年は干支でいうと何年ですか。「寅年(児童)」そうですね、寅年です。年賀状にトラの絵や写真がついていたのを見た人もいるでしょう。寅年には次の意味があるそうです。
・新しく立ち上がる
・生まれたものが成長する
私はこの寅年にちなんで書初めをしました。皆さんも書初めをしますね。漢字1文字を書きました。「動」。3年生で習う漢字です。この字に運を付けると、運動。スポーツ。スポーツといえば、もうすぐ冬のオリンピックが始まります。雪や氷の上で行われるスポーツの祭典です。とても楽しみです。選手が一生懸命演技や競技を行う姿を見て心が動かされます。感動します。選手の人はこれまでに「オリンピックに出る」「メダルを取る」という目標を決めて練習してきたと思います。テレビで見るなどして応援しましょう。
 次に、「一年の計は元旦にあり」といいます。一年の計画はお正月にするのがよいということです。今年の抱負、今年の目当てを決めて実現するにはどうしたらよいか考えて行動しましょう。では一日の計画はいつするのがいいでしょうか。「一日の計は朝にあり。」その日一日の計画は早朝にする。前の日のうちに準備するという人も立派です。ぜひ皆さんもめあてを決めて実行に移しましょう。
 最後に3学期はまとめの学期です。学校は4月からは始まって3月の修了式で一年が終わります。6年生は卒業式が控えています。卒業式は小学校生活6年間のまとめとなります。しっかり計画を立てて、短い学期ですが毎日を大切に、学習、生活など3学期も元気に活動しましょう。コロナ対策、かぜ・インフルエンザ予防も続けていきましょう。マスク・検温チェックカード、水が冷たくなりますが、手洗いもしっかりしましょう。水をしっかり切ることで、ハンカチもすぐべたべたにならずに手も乾きます。やってみてください。
 それでは、3月の修了式・卒業式には、やるべきことをやり切って満足感が持てるように、自信をもって1年を振り返ることができるように努力していきましょう。

閉式の辞

2021年12月23日(木)令和3年度2学期終業式

画像1 画像1
開式の辞

校歌斉唱 
久しぶりに各教室でマスクをしたまま、全校放送の伴奏に合わせて校歌を歌いました。

校長講話
 昨日は冬至といって、1年のうちで昼の長さが一番短い日でした。でもこれからは一日一日太陽が出ている時間が長くなっていきます。太陽のエネルギーは私たち生き物にとって、とても大切です。太陽から力をもらいたいですね。
 校長室の前に掲示してありますが、「一陽来復」という言葉があります。冬至の日を意味する言葉ですが、冬が去って春が来るという意味と、悪いことが続いた後、ようやく回復して良い方向に向かうという意味もあります。新型コロナウイルス感染症が広がって2年目となった今年も、あと9日で終わりますが、これから良い方向に向かっていくことを願っています。
 さて、2学期の始業式に「自分から」というお話をしました。授業で自分から進んで手を挙げる・発言する・調べる、家では言われなくても自分で宿題をする、自主勉強をする。生活面では、掃除や給食の当番の仕事、係の仕事など、自分から進んで行う。友達と自分から仲良くする。友達の良いところを見つける。人のことばかり注意してないで、自分からだまって行動する。2学期の皆さんはどうでしたか?
 たくさん頭を使って勉強しましたか。体を動かして遊びましたか、運動しましたか。優しい心でクラスの子、周りの子に声をかけたり話をしたりできましたか。できたよという人はよく頑張りましたね。素敵ですね。3学期もその調子で続けてください。中には、「わかってはいたけど、言われないと宿題をためてしまった。」「寝坊して通学班に遅れた。」「友達とけんかしたときに、あやまらなかった。許してあげなかった。」「おこって悪いことを言ってしまった。」自分でしてしまったことを思い出し、良くなかったことはもうしないと決めることも大事です。きちんと反省できる人は良い方向に変わることができます。ぜひ今日から頑張りましょう。
 思えば、2学期の初めの9月は新型コロナウイルスが猛威を振るっていましたが、10月からは落ち着いてきて運動会・校外学習・野外活動・修学旅行、なかよし会など行うことができました。行事を通して仲間と協力して一つのことをやり遂げたり、同じ体験をすることで共通の思い出ができたりしたと思います。皆さん一人一人、マスク・手洗い・検温に気をつけてきたおかげです。外国ではまだまだ感染症にかかる人が多いようなので続けていきましょう。インフルエンザや、かぜなどの予防にもなります。
 さあ、いよいよ明日から冬休みです。冬休みも家で「自分から」やることを2つ話します。
1.お手伝いをしてください。
 皆さんは家族の一員です。家の仕事(家事といいます)はおうちの人だけがやることではありません。ふだんからお手つだいしている子は素晴らしいです。冬休みは家で過ごす時間もあるので、玄関・風呂そうじ、くつの整とん、洗濯物干し・たたみなど、どんどんお手伝いしてください。
2.あいさつをしてください。
 おうちの人におはよう、おやすみ、いただきます、ごちそう様と言ってますか。お正月に親戚の人に「あけましておめでとうございます。」といいますね。あいさつも自分からして下さい。外へ出るときは「いってきます」といいます。この言葉には「行って(また帰って)来ます」という意味があります。きちんと約束の時間に帰ってきてください。途中で事故にあったり、事件に巻き込まれると家に帰れません。おうちの人が心配します。必ず「行ってきます」といって元気で帰ってきてください。
 それでは、来年の1月7日、担任の先生たちと一緒に私も学校で待ってますから、元気に登校してください。「冬休み、元気でいってらっしゃい!」
(各教室から「いってきます!」と児童の皆さんの声が聞こえました。)
 これで私の話を終わります。

閉式の辞

生徒指導主任からの話
 お年玉などをもらう機会があると思います。いただいた人の顔を思い浮かべ感謝をして、計画的に大事に使いましょう。

交通安全指導主任からの話
1つ目 自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶりましょう。
2つ目 ものかげから道路へ飛び出さないでください。
3つ目 通学班会で集合時間を見直しました。変更した班は1月7日始業式の朝から新しい時間となります。時間を守り班でそろって登校しましょう。

2021年12月21日(火)通学班会

20日(月)の5時間目に通学班会を行いました。

しっかりと並んで登校できたか等、反省を話し合い、集合、出発時間の確認を行いました。

登校時間は、学校の児童玄関へ8時00分から8時10分までの間につくようにしています。

今回、班によっては集合・出発時間を見直して変更したところもあります。

変更の場合実施は1月7日の始業式の日からとなります。集合時刻を小さい紙に記入して持ち帰っていますのでご確認をお願いいたします。

画像1 画像1

2021年12月6日(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝会は、Zoomで行いました。

校長講話「幸せに生きる権利について」

今日は大事な話を1つだけします。
皆さんは、学校や家で毎日楽しく過ごせていますか。自分だけでなく周りの人も楽しく生活できているでしょうか。
12月4日〜12月10日まで全国人権週間です。先週、昼の放送で教務主任の先生から話がありました。担任の先生と授業で人権について話し合ったクラスもありますし、これからのクラスもあるでしょう。先週さくら組で「自分や友達の良いところを見つけよう」という勉強をしていました。
私は人権とは、「一人一人が幸せに生きる権利」だと考えます。
命をうばわれないこと、生きるために必要な水・食べ物・寝るところ・住むところなどがあることはもちろんのこと、どの人も「幸せに」生きていく権利があってそれは「守られなければならない。」ということです。
この大事なことは、世界中にも広がっています。毎年12月10日を世界人権デーとして、人権について考える日としています。
さて、私たち人間は一人一人顔が違うように、考え方もそれぞれです。時には考え方の違いからけんかになったり、トラブルになったりします。お互いに気持ちが分かり合えず、怒りのあまり、相手に暴言を言ったり、手や足が出てしまったりすることがあります。どうしたら解決できるでしょうか。こうしたときに「話し合い」という方法があります。向き合って相手の話を聞く。そして自分の気持ちも伝える。それぞれに意見が違うので、簡単なことではありません。意見をうまく言えない場合もあります。でも、水野小学校の皆さんはハッピータイムで相手の話すことを聞いたり、自分のことを伝えたりしていますね。授業でもペアやグループ学習で意見を伝え合っています。きっと話し合いで問題を解決することができると思います。
今は人と人のけんかの話でしたが、もし国と国のトラブルになってしまったらどうなるでしょう。戦争になってしまいますね。80年前、実際に日本も外国と戦争になってしまいました。戦争になるといつ爆弾が落ちてくるか、命をうばわれるかという生きる権利もおびやかされてしまいます。話し合いで解決することは難しいことです。でも、話し合いしか方法はないのです。全部自分の思う通りにはなりません。お互い少しずつ我慢したり、役割分担したり、協力したりして良い方向へ行くように世界中の人と一緒に考えていきましょう。
なかよく、助け合って、水野小学校のみんなが「幸せに生きる」、自分だけでなく周りの人も「幸せに生きる」ことができるように、「なかよく」「たすけあって」いきましょう。


2021年11月8日(月)全校朝会

今日の全校集会は、久しぶりに校庭で行いました。

全校集会の内容

1 認証式
 児童会役員と代表委員の認証

2 表彰
 瀬戸市防火作品コンクール 瀬戸市消防長賞・特選・入選
 小学生の税に関する書写展 入選
 

3 校長講話
 ・全校で集まるときの整列については、集会だけでなく地震や火災、不審者の侵入時の避難を安全に行うために必要です。必要なこと以外は話さず、速やかに並びましょう。

 ・土曜日に、PTA主催のペンキ塗りが行われました。100名を超えるたくさんの方がボランティアで参加してくださいました。おかげでとてもきれいな遊具になりました。学校にはほかにもいろいろなボランティアさんが皆さんの為に活動していらっしゃいます。
見守りボランティア・中線旗当番ボランティア・読み聞かせボランティア等です。学校以外では、災害ボランティアの活動もあります。先日、おじいさんと山登りに行って迷子になってしまった6歳の子を探してくれた山登りボランティアをニュースで知りました。
小学生の皆さんにも、ペンキ塗りのようにできるボランティアがあると思います。ぜひ自分でこれだったらできるよということを見つけてください。

 ・今月は読書月間です。ぜひ自分が読んでみたいなと思う本をたくさん読んでください。私はこの間4年生の学級文庫で『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の話を読みました。とても面白かったです。図書館でいろんな本に出合って、じっくり読んでみましょう。
画像1 画像1

2021年10月27日(水)就学時健康診断

本日は、就学時健康診断です。新1年生となられるお子さんの保護者様にお知らせです。

13:10〜13:30 体育館にて受付となります。

持ち物 
・「就学予定者の対する健康診断のお知らせ」裏表記入の上
・母子健康手帳
・上靴(お子さん・保護者)
・筆記用具
・マスク着用(お子さん・保護者)

車でお越しの方は、運動場へ駐車してください。

運動場への入り口は、水野地域交流センターとJAあいち水野支店の間の道です。坂を上がり西門から最徐行で進んでください。児童の下校と重なりますのでくれぐれも注意してお越しください。

校舎北側の正門からは車では入れません。

準備をしてお待ちしています。持ち物等お忘れ物のないように気を付けてお越しください。









画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年10月25日(月)全校集会

気候も良くなり、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数も落ちついてきたのでこれからしばらくは集会を校庭で行う予定でしたが、雨天のためオンライン会議システムで行いました。

表彰

秋季陸上競技大会

小学女子 4×100mR 第1位 せとガールズB

小学男子 4×100mR 第3位 せとボーイズ


校長講話

 過ごしやすい季節となりました。昨日おとといの土日も良いお天気に恵まれて外で遊んだ人も多かったのではないでしょうか。学校のうてな山の木々も色づいてきました。またドングリや松ぼっくりなど木の実もたくさん落ちています。秋見つけをしている学年がありますね。これから秋の散歩やハイキングなど楽しんでください。
 
 私も先日山へハイキングに出かけました。道を歩いていくと向こうからも同じように歩いてくる人がいて、すれ違う時に「こんにちは」とあいさつします。もしせまい坂道を上っているときに出会うと坂を下っている人が止まって道をゆずります。そんなときも「こんにちは、もうすぐ頂上ですよ」「そうですか、ありがとう。」と声を掛け合います。初めて会う人、道で出会ってまたすぐ別れていく人でもあいさつをすると元気も出るし気持ちがいいものです。

 さて、今週も学校にいろいろな方が来てくださいます。皆さんの勉強をゲストティーチャーとして教えに来てくださったり、学習の様子を見てくださったりします。はじめて会うお客さんにも「こんにちは」と気持ちの良いあいさつができるといいですね。もし声に出して言うのははずかしいなと思っている子がいたら、すれ違う時にお辞儀をする、会釈をするという方法もあります。とても礼儀正しいことです。
 もちろんお客さんだけでなくおうちの人、担任の先生やいろんな先生など毎日顔を見る人にも自分から進んであいさつしましょう。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

2021年10月22日(金)後期児童会役員選挙

6時間目に後期児童会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。

はじめにオンライン会議システムによる立会演説会が開かれました。

選挙管理委員長、副委員長の司会で立会演説会が進行しました。

推薦責任者の推薦理由と、立候補者の演説が述べられました。

どの候補者も、水野小学校をよりよくしたい、明るく楽しい学校にしたいという気持ちが表れていました。

演説会の後は、いよいよ投票です。今回は信任投票となりました。

今までは紙の投票用紙で行っていましたが、今回は初めてタブレットによる電子投票を行います。

4年生以上の各クラスでそれぞれ選挙管理委員が投票の仕方を説明しています。まずQRコードを読み取り、誤操作のないように慎重に進めています。

結果も瞬時に集計できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年10月20日(水)修学旅行18

京都班別学習と昼食の様子です。

これからそれぞれ見学してきたことのまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年10月20日(水)修学旅行17

京都の宿「さと茂旅館」の食事会場や部屋での様子です。

事前に自分で選んだ手鏡や筆箱、小物入れなどに蒔絵を施す体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年10月20日(水)修学旅行16

昨日、修学旅行から無事に戻りました。

今日6年生は4時間授業給食・清掃後下校しました。体の疲れをとってまた明日から元気に登校してください。

写真は奈良の法隆寺と東大寺の様子です。小学校、中学校、高校の修学旅行生は訪れていましたが例年に比べると、一般のお客さんはとても少なく見学もスムーズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年10月2日閉会式

児童会役員の司会のもと閉会式が行われました。

高学年部においての赤白の結果発表がありました。

表彰は、赤白引き分けで両方の応援団長が優勝旗を受け取りました。

閉会式の後は、体育主任の話を聞きました。

開会式・閉会式の様子は、タブレットで動画をとりながら各教室に配信されました。
帰りの会や一斉下校時に、本当に多くの児童が充実したいい顔を見せてくれました。
がんばった感想も聞かせてくれました。

保護者の皆様、本日はご参観ありがとうございました。参観者氏名・検温記入、マナーを守って静かにご観覧いただくなどご協力いただきました。
おかげ様で、令和3年度の運動会を無事終了することができました。重ねてお礼申し上げます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝礼 通学班会 一斉下校
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160