猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

今日の給食〜瀬戸焼そば

学校給食週間の最終日,1月30日の給食は,瀬戸焼そば,愛知の五目厚焼き卵,ブロッコリーのごま和え,愛知の米粉パン,牛乳でした。

生徒たちに(職員にも)大人気の,瀬戸焼そばが出ました。久しぶりの登場です。

近年B級グルメブームとともに,脚光を浴びるようになった瀬戸焼そばですが,「瀬戸焼そば」と名乗るためには,「麺は,蒸し麺を使用」「味付けは,豚の煮汁や醤油ベースのタレを使用」「具材は,豚肉とキャベツが主体」「せともの(瀬戸焼)の器を使用」という条件があるそうです。

多くの生徒たちは,2月27日の給食にも瀬戸焼そばが出ることをちゃんとチェックしていることでしょう。
画像1 画像1

私立高校・専修学校 入試

今朝は,厳しい冷え込みになりました。氷点下の朝です。

今日は,愛知県内一斉に,私立高校,専修学校の推薦入試が行われます。本校からも30数名の生徒が,受験に出かけます。瀬戸線や愛環で出かける生徒は,今頃,電車に乗っているかもしれません。

幡山中学校で培った力を存分に発揮してほしいと思います。がんばれ,3年生。
画像1 画像1 画像2 画像2

二酸化炭素濃度測定

法律で,学校の薬剤師の方に,学校の環境衛生のためのいろいろな検査をしていただくことが定められています。

今日は,教室内の二酸化炭素の濃度を調べていただきました。測定したのは,1年C組の5時間目の授業時間です。

今日は,平年よりもずい分暖かく,窓を閉め切ることもなかったので,換気がよくされていました。二酸化炭素の濃度は,基準値をかなり下回っていました。

インフルエンザの流行が懸念されるので,寒くても放課になると窓を開けて,換気をすることにしています。空気を入れ替えるということは,酸素をたくさん取り入れ,頭を活発に働かせるためにも必要なことだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暖かい朝

きのうの午後から降り続いた雨が上がり,きれいな青空が広がっています。

1年の中で最も寒い時期ですが,今日は暖かい日になるそうです。朝8時の外気温は,10度。運動場をランニングする生徒たちの声も,心なしか気持ちよさそうに聞こえてきます。
画像1 画像1

ダンス(1年体育)

無心館(柔剣道場)から,エグザイルの「ライジング・サン」が聞こえてきました。

1年生の男子の体育の授業で,ダンスに取り組んでいました。

まずは,先生の動きをお手本にして,基本の動きを勉強していました。

昔と比べて,子どもたちの身近にあるダンス。最終的に,どんなダンスを披露してくれるか楽しみです。
画像1 画像1

昼の放課

先週は1年の3クラスを学級閉鎖しました。今週は,各学年数人インフルエンザで欠席(出席停止)する生徒がいるものの,今のところは,感染が大きく広がる気配はありません。

昨日は,「大寒」でした。これから1年で最も寒い季節を迎えます。まだまだ厳しい季節は続きます。

今日は冷え込みが和らぎ,日中は暖かさを感じる陽気になりました。そのせいか,昼の放課には,いつもよりたくさんの生徒が運動場に出てきました。

2学期から引き続き人気のフライングディスクに加えて,女子の体育の授業で始まったサッカーの練習をする女子が目立ちました。

気分転換,体力づくりに,昼の放課に元気よく遊ぶことは,中学生にとってもとてもよいことだと思います。
画像1 画像1

インフルエンザ

昨日(1月14日)から1年生の3クラスを学級閉鎖にしています。

今日の生徒の欠席状況から,インフルエンザの感染拡大が見られなかったので,本日中の新たな学級閉鎖は行いません。

引き続き,感染拡大には十分心がけさせたいと思います。

インフルエンザとは別に,「胃腸かぜ」で欠席する生徒が何人かいます。うがい,手洗いなど,インフルエンザと同じ対策が必要です。ご家庭でもご留意ください。

今日の雨で,インフルエンザや胃腸かぜの流行が少しでも収まってくれればと思っています。

体育館工事〜大地震に備えて

市の予算で,大地震に備えるための体育館の工事が行われています。

小中学校の体育館は,地域住民の避難所になることもあり,現在,各小中学校の体育館で,地震の揺れで頭上から物が落ちてこないようにするための工事が進められています。

本校では,バスケットゴールと水銀灯にワイヤがつけられました。万が一落下しても下には落ちてこないようになりました。

体育館の北側には,クレーンで工事用の足場が設けられました。このあと,窓ガラスに飛散防止フィルムがはられます。
画像1 画像1

学級閉鎖

インフルエンザで欠席する(出席停止になる)生徒が増えてきました。今日から,3日間,1年生のE組,F組,G組の3クラスを,学級閉鎖にすることにしました。

この3クラスの生徒の生徒については,以下のように過ごさせてほしいと思います。

〇 体調のよくない生徒は,健康の回復に努め,ゆっくり養生する。
〇 健康な生徒は,自宅学習をする。外出はしない。

なお,生徒の健康状況を把握するため,閉鎖中,1回は担任が家庭へ電話連絡をします。

本日の欠席状況から,本日中の新たな学級閉鎖は行いません。感染拡大を防ぐため,生徒たちには,十分な睡眠,栄養,安静を心がけ,体調管理に留意してほしいと思います。また,人ごみへの外出は避け,帰宅後は,うがい,手洗い等の励行に努めさせてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

成人式

今日、1月11日(日),瀬戸市内各所で,成人式が行われました。幡山地区では,公民館などの主催で,出身小学校ごとに成人式が開かれました。

毎年,幡山中学校長も,山口地区と,本地・菱野・新郷地区の成人式にお招きいただきます。校長と教頭とで,1年ごとに交替しながら参列させていただいています。

幡山西小学校の体育館では,本地・菱野・新郷地区主催による成人式が行われました。この会場には,幡山西小学校あるいは原山小学校の出身で,幡山中学校を卒業した新成人の皆さんが参加しました。平成22年に本校を卒業した皆さんです。小学校6年生や中学校3年生の時の担任の先生方も参列され,恩師が司会の方に紹介された時は,新成人の皆さんから大きな拍手が起きていました。

新成人の代表の人が,今まで育てていただいた家族に感謝の気持ちを述べるとともに,「小学校,中学校で,いっしょに過ごし,切磋琢磨した同級生の仲間は私の宝です。これからも皆で力を合わせて社会の役に立つ人になっていきましょう」と誓いの言葉を述べていました。

人生の中において一つの大きな節目です。周りの人たちに支えられて今日の日を迎えたということを忘れず,社会人としてこれからの人生を力強く歩んでいってほしいと願っています。
画像1 画像1

3学期スタート

1月7日(水),今日から3学期が始まりました。

あいさつ運動をしていただくPTAの役員さん,環境安全部の委員の皆さんに出迎えられながら,生徒たちは元気に登校してきました。

始業式では,校長式辞として,「気持ちが改まるこの時期に新年の抱負を立てよう。そして,その実現に向けて,毎日地道にがんばろう。1年が終わる時に自分の成長が実感できる年にしよう」と話しました。

始業式のあと,生徒指導主事から,「学期が始まったので,規則正しい生活を心がけてください」という話がありました。
続いて,生徒会の執行部の生徒が,2月26日(木)に行う「卒業生を送る会」のスローガンを発表しました。決まったスローガンは,「前進〜希望を胸にそれぞれの道へ〜」です。

教室に戻ってから,各クラスで学級活動を行いました。新学期,そして新年のスタートということで,これからの予定を聞いたり,今年の目標を立てたりしていました。3年生は,受験の願書の確認などを行っていました。

並行して,体育館で身体測定をしました。

3学期は短い学期です。1・2年生の登校日が53日,3年生は40日しかありません。しかし,次の進路,学年につながる大事な日々になるはずです。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式前日

今日は冬休みの最終日。いよいよ明日から3学期が始まります。

教室が,新学期が始まって登校してくる生徒たちを静かに待っています。
画像1 画像1

1月の行事の予定

1月の行事の予定をお知らせします。

5日(月)仕事始め
7日(水)3学期始業式 発育測定
8日(木)3年学年末テスト(13日まで) 1・2年課題テスト
13日(月)口座振替 1・2年教育相談(23日まで)
15日(木)職員会議 *午後部活なし
16日(金)3年コミュニケーション講座
19日(月)入学説明会 *27年度入学予定者対象,14時から
20日(火)2年男子救急救命講習会(23日まで) 就職者一斉選考
23日(金)委員会
26日(月)進路指導委員会
27日(火)2年男子救急救命講習会(30日まで)
28日(水)3年進路相談(30日まで)
29日(木)私立高校・専修学校推薦入試

※2月・3月の主な行儀の予定は以下のようです。
 1・2年学年末テスト…2月12日(木)・13日(金)・16日(月)
 卒業生を送る会…2月26日(木)
 卒業式…3月5日(木)
 修了式…3月24日(火)

平成27年の活動スタート

年末年始の休みが明け,今日から多くの部活動が練習をスタートさせました。静かだった学校に,生徒の元気な声が戻ってきました。

それぞれの生徒にとって,今年1年がよい年になることを願っています。時間を大切にし,いろいろなことにチャレンジしていってほしいと思います。
画像1 画像1

謹賀新年

平成27年になりました。新年明けましておめでとうございます。

今年は,小雪のちらつく寒い年明けになりました。

幡山中学校の生徒たちの幸せを願い,本年も職員一同精いっぱいがんばっていきます。本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

年の瀬

平成26年が間もなく幕を閉じようとしています。

生徒の皆さんにとっては,どんな年だったでしょうか。振り返ってみた時,一人一人が「去年より成長したな」と実感できる1年であったのならば本望です。

保護者・地域の皆様には,たいへんお世話になりました。日ごろの温かいご協力に改めて感謝いたします。また,本校ホームページをご覧いただいた皆様,ありがとうございました。

新年は,4日から一部の部活動が始まり,日直の職員は5日から出勤します。

皆様,どうぞよいお年をお迎えください。
画像1 画像1

迎春準備

学校用務員のKさんが,今年も手作りの立派な門松を作ってくれました。

校門のところに,1対,飾られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動

今日は,官公庁や企業の御用納めの日です。本校も,明日大会のあるサッカー部を除いて,年内の職員の勤務や部活動は,今日で終了です。

家庭部は,今日も,調理室でお菓子作りをしていました。今日も,おいしそうなケーキを作っていました。

剣道部は,今日が今年の稽古納めです。今日は,日頃稽古をしている無心館の大掃除をしていました。
画像1 画像1

クッキー・ケーキ作り(家庭部)

クリスマスの今日,家庭部の生徒が,調理室で,ケーキとクッキー作りをしていました。

調理室をクリスマスらしく飾り付けして,楽しそうに作っていました。作ったケーキは,「ガトーショコラ」と「スフレチーズケーキ」だそうです。

でき上がったクッキーとケーキを,職員室に持ってきてくれました。とても上手にできていて,職員室の先生たちは大喜びでした。
画像1 画像1

2学期終業式

12月22日(月),今日は,2学期の最終日です。

生徒の登校時間には,PTAの環境安全部の皆さんに,あいさつ運動をしていただきました。今朝も寒い朝でしたが,2学期最後の登校日,生徒たちは元気に登校してきました。

はじめに,体育館で,2学期の終業式を行いました。

校長式辞として,冬休みの意義について話しました。夏休みは「暑くて勉強しづらい」ということが大きな理由ですが,冬休みは寒いからあるわけではありません。一般社会の慣習に準じて,年末年始のお休みとして設けられています。したがって,年末は新年を迎える準備をし,正月は家族や親せきの皆さんと新年を迎えた喜びを分かち合ってほしいと思います。

生徒たちに望むのは,気持ちの改まるこの機会に,ぜひ新年の抱負を立ててほしいということです。3年生は3年生として,2年生は2年生として,1年生は1年生として,新年の抱負を立ててほしいと思います。生徒たちには,貴重な中学生時代の1年です。ぜひ高い志を胸に,1年を過ごしてほしいと思います。

終業式後,学級ごとに学級活動を行いました。通知表を渡し,この2学期を振り返りました。

15日間の休みに入ります。それぞれの生徒が有意義にすごしてくれることを願っています。保護者・地域の皆様には,この2学期のご協力に深く感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分