最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:214
総数:1170124
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

合同練習

10月24日(土),体育館では女子バスケットボール部が練習をしていました。

今日は,幡山東小学校のミニバスケットボール部の児童たちが幡山中学校にやって来て,いっしょに練習をしていました。

ボールの大きさやゴールの高さが違うので勝手が違うと思いますが,中学生の動きを見て勉強になればと思います。
画像1 画像1

授業参観・進路説明会

10月22日(木)の5時間目,授業参観を行いました。

年度の半分を終え,生徒たちの様子はいかがだったでしょうか。

6時間目は,進路説明会を開催しました。

3年生にとって,いよいよ進路希望を決定する時期になりました。自分の入りたい学校に入れるように,自分の就きたい職業に就けるように,精一杯がんばってほしいと思います。
画像1 画像1

器具点検

学校には,いろいろな業者さんが点検や検査,修理に訪れます。今日は,緊急脱出用の救助袋の点検をしてもらいました。

「救助袋」という製品名ですが,「袋」というより,「覆いのついた布製の滑り台」のようなイメージです。火事など緊急で屋外に避難する時,この中に入って下に下ります。

救助袋には「垂直式」と「斜降式」の2種類があり,本校のものは「斜降式」です。

袋の中を滑り下りる際,周りの布が密着してくるので,摩擦でスピードが緩やかになります。

救助袋を3階,4階,5階から降ろして点検してもらいました。不具合はありませんでしたが,実際にこの袋に入って脱出する機会がないことを祈りたいと思います。
画像1 画像1

いよいよ明日本番〜生徒諸君へ

いよいよ明日が,文化祭合唱コンクールになりました。下の写真は,クラスでの最後の練習風景と文化ホールでの準備・リハーサルの様子です。

振り返ってみれば,4月,新しいクラスの新しい仲間と出会った時,学級目標を決めました。その時,合唱コンクールで「優勝したい」「すばらしい発表をしたい」という思いもあったと思います。6月,合唱コンで歌う歌を皆で話し合って決めました。その時にも,「優勝したい」「すばらしい発表をしたい」という思いがあったはずです。

体育祭が終わり,合唱の練習が本格的に始まりました。「優勝したい」「すばらしい発表をしたい」という思いがいっそう強くなったことでしょう。しかし,そんな思いにあい反して,「クラスがまとまらない」「上手に歌えない」などのネガティブな状況も出てきました。

いろんなできごとを経て,明日の本番を迎えます。

「合唱」をよき伝統の一つとして掲げている幡山中学校として,「どのクラスもすばらしい合唱でした」と,観客の皆さんから言っていただけたらとてもうれしいと思います。
しかし,その前に,舞台に上がった全員一人一人に,精一杯歌ってほしいと思います。皆が,指揮者をしっかり見て,大きな口を開けて,真剣に歌っている。たとえ合唱としてはうまく歌えなかったとしても,見ている人に大きな感動を与えてくれることでしょう。

一番のポイントは「全員が」というところです。

人に感動を与えることのできる合唱は,自分たちも感動できる合唱のはずです。

おそらく先輩たちはそういう合唱をしてきたと思います。幡中の合唱の伝統に,新しい1ページを加えられる合唱コンクールになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ニシキゴイ

先週,地域の方から「庭の池が水漏れで使えなくなった。飼っていたニシキゴイを弁天池に持って行きたいがよいか」というお電話がありました。

遠慮なくお受けすることにして,週末にコイ3匹を弁天池まで運んでいただきました。

今日,弁天池に見に行ってみると,白いニシキゴイがゆうゆうと泳いでいました。体長50センチを超える立派なコイです。

弁天池には,体長1メートルほどの大きな野ゴイも住んでいます。

生徒たちが身近な弁天池に関心を持ってくれるきっかけになればと思います。
画像1 画像1

秋晴れ

先週末から好天が続いています。今日もさわやかないい天気なりました。

運動場では,生徒たちが,元気に体育の授業の準備運動をしています。
画像1 画像1

文化祭に向けて

今週の火曜日から始まった3年生の学年合唱の朝練習。今日が最終日です。

参加は自由ですが,日に日に生徒が増え,今日は80人ほどの生徒が参加していました。

朝練習に参加していた生徒たちが中心になって,当日は,「さすが3年生」と思わせるような合唱を聞かせてほしいと思います。

「合唱の幡山」の伝統を,さらに高めてくれることを期待しています。
画像1 画像1

水質調査

業者の方が学校にみえて,水道水の検査をしました。

水道水の透明度やpHなどを測定します。校舎内の蛇口の水だけでなく屋上の貯水タンクの水も検査してもらいました。

特に異常は見当たらず,水質は良好でした。
画像1 画像1

先生からのメッセージ

学年のフロアに,掲示板や小黒板があります。そこには,学年担当の先生達のメッセージがはられていたり書かれていたりします。

年度が半分終わり,明日から中間テストという状況で,今日は,写真のようなメッセージが記されていました。
画像1 画像1

教育実習

先週月曜日から,後期の教育実習を行っています。今回は,養護教諭になることをめざしている大学生1名です。本校では,「保健」の教科の実習を中心に,学級での指導や学校保健のことを勉強します。

今日は,「道徳」の授業の実習をしました。

道徳の授業は,「こんなことができるといい」「こんなことを心がけるといい」ということを教える授業ですが,「頭で」はなく「心で」わからせることがポイントです。その指導は,なかなか難しいです。

初めての授業実習だったので,難儀をしていました。しかし,一生懸命授業をしている実習生の気持ちが生徒たちによく伝わったようで,生徒たちも熱心に授業に参加していました。
画像1 画像1

廃品回収

今日,廃品回収でお寄せいただいた資源ごみを,リサイクル業者さんに引き取りに来てもらいました。8月23日に続いて,2回目の回収です。

前回の回収から,ひと月半しかたっていませんが,前回よりもたくさんのご協力をいただきました。

このような回収でリサイクル業者さんに引き取っていただく金額に,瀬戸市のごみ減量活動の奨励金を合わせて,視聴覚室のエアコン設置の資金にしていきたいと思います。

今後もご協力のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1

合唱曲イメージ画

毎年,文化祭の合唱コンクールで歌う曲のイメージを絵で表すという課題が,夏休みに出されます。曲が表現している情景や心情を理解し,イメージを膨らませ,深めるためです。その優秀作品が,校内の掲示板に掲示されました。曲想がきちんと持てること,さらに,それを絵で表現できることが素晴らしいと思います。

合唱コンクールの発表順と曲目は以下のようです。

〔1年生〕
 1E 「My Own Road 〜僕が創る明日〜」
 1A 「永遠のキャンパス」
 1D 「この星に生まれて」
 1C 「輝くために」
 1F 「ひろい世界へ」
 1B 「はばたこう明日へ」
〔2年生〕
 2C 「手紙〜拝啓十五の君へ〜」
 2F 「時の旅人」
 2A 「大漁の歌を」
 2B 「Cosmos」
 2E 「生きている証」
 2D 「HEIWAの鐘」
〔3年生〕
 3C 「未来」
 3A 「走る川」
 3E 「信じる」
 3B 「海の不思議」
 3D 「聞こえる」

多くの保護者の皆様の来場をお待ちしています。
画像1 画像1

スーパームーン

丸い大きな月が猿投山から上ってきました。きのうは「中秋の名月 十五夜の月」,今日は「スーパームーン」です。

「中秋の名月」イコール「満月」と思われがちですが,実際には満月でないことも多いそうです。これは,中秋の名月が,旧暦の8月15日の夜の月と決められているため,満月には近いもののその日が必ず満月になるとは限らないからです。

今日は,スーパームーン。満月です。スーパームーンは,満月は満月でも月が最も地球に接近した月のことをいいます。一番大きく見える満月です。

月を見ながら,虫の鳴き声に耳を傾けて秋を感じる。そんな風情を現代の中学生にも味わってほしいものです。
画像1 画像1

全校集会

今日の朝,2学期2回目の全校集会を開きました。

はじめに,部活動新人戦で3位に入賞した野球部,「少年の主張」の作文コンクール・瀬戸子ども陶芸展の入賞者の伝達表彰をしました。

その後の校長講話の中で,次のような話をしました。

「先週の土曜日に,幡山東小学校と幡山西小学校で運動会が開催されました。幡山西小学校の運動会は,グランドコンディション不良のため20分遅れで始まりました。そのため,運動会の終わりも予定よりも遅れました。先生と児童で片付け作業をしていたところ,来場していた幡山中学校の生徒が何人も自主的に手伝ってくれたそうです。幡山西小学校の校長先生がとてもありがたかったとわざわざ伝えてくださいました。」

「本校の体育祭が終わり,10日あまりがたちました。次の目標は文化祭になります。体育祭や文化祭だけでなく,部活動の大会やコンクールなど人と競う機会がよくあります。勝利を目指して,一生懸命努力してください。まず,努力するということが大事なことです。人と競う時,勝った時はうれしいし,気分もよくなります。しかし,学年で競う体育祭や合唱コンクールでは,優勝するクラスは1クラスだけです。部活動の大会でも優勝者を除いて他はすべて敗退します。大事なのは,負けた時の立ち居振る舞いです。悔しさを人のせいにしたり,人に八つ当たりしたり,仲間同士でけんかしたり。そんなことは避けたいですね。負けた時どうすればいいかということも,これからの生活の中で考えていってください。」

相田みつをさんの有名な詩に,「負ける練習」という詩があります。ご存知の方も多いと思います。「負け方が本当に身についた人がやさしく温かい人になれる」 一生懸命努力する態度を大事にしつつ,負けた時・うまくいかなかった時どうしたらよいかということも考えさせていきたいものです。

秋の深まり

静かに週末の日曜日が終わっていきます。きれいな夕暮れです。新しい週の半ばには,10月となります。

今日は,旧暦の8月15日,十五夜です。夜空は晴れて,中秋の名月を眺めることができます。明日が,月が地球に最も接近する日で,月が一番大きく見える日です。「スーパームーン」です。今日の十五夜の月は,いつもの十五夜の月より,大きく見えているはずです。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋晴れ

シルバーウイークの中日,敬老の日です。

運動場では,サッカー部と野球部が練習をしています。

連休中は秋らしいさわやかな天気が続いています。空には,ひつじ雲が広がっています。
画像1 画像1

ありがとうございます

画像1 画像1
本日,山口地区の敬老会にお招きいただきました。参列させていただく前に,朝,学校に寄ったら,本日も玄関前に新聞紙と段ボールが置いてありました。お休みのところ,わざわざ届けていただいた方がみえるようです。なかなかお礼を言わせていただく機会がありませんが,本当にありがたく思っています。

6月から始めている廃品回収ですが,前回の8月下旬の業者回収までに,3トンも集めることができました。その後,より多くの方にご協力いただけるようになってきました。先日は,地域の方が軽トラックでたくさん持ってきてくださいました。

暑さは峠を越えましたが,市のごみ減量の助成金と合わせて,少しでも早く視聴覚室のエアコン設置を実現したいと思います。

天気になあれ

画像1 画像1
今日は,「雨が上がったかな」と思うと「ザアッ」と雨が降ってくるという不安定な天気でした。残念ながら体育祭はできませんでした。

夕方になっても,まだ小雨が降っています。運動場には大きな水たまりができています。

天気予報では,これから天気は快方に向かうそうです。早く雨がやみ,水が引いてくれるといいなあと思います。

明日は体育祭が実施できることを願っています。今日と同様に,朝6時の時点で開催か中止かを決定します。

体育祭準備

雨天のため,今日の6時間目に予定していた体育祭準備を中止にしました。生徒を下校させた後,職員で,雨の中,できるだけの準備をしました。今後,雨がたくさん降ることも予想されるので,ラインかきやテントの幕張り,机並べ,放送器具の搬出などは,当日の朝の作業になります。

あいにくの雨で,当初の予定をいろいろ変更していかなければいけません。とにかく,明日,明日できなければあさって,体育祭ができることを祈っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭の中止・延期等について

17日(木)に体育祭を開催する予定でいますが,天気予報によると雨になる可能性があります。前日の16日も翌日の18日も,雨が心配されます。以下のように対応します。

〇前日(9月16日)の準備について
 ・1・2年生は,当初の予定通り,5限終了後(午後2時30分頃)下校。部活動はなし。
 ・3年生は,会場の準備を行い,終わり次第下校。
 ・降雨のため準備ができない場合は,3年生も5限終了後下校。この場合は,緊急メールで3年生の下校時刻の変更を連絡。

〇9月17日(木)の体育祭の開催について
 ・午前6時に開催の可否を判断。その内容を,緊急メールとホームページで連絡。
 ・17日に体育祭を行う場合で,16日に会場設営等の準備できなかった場合,当日朝,準備を行う。この場合,開始時刻を遅らせて開催する。詳細は緊急メールで連絡。
 ・17日も中止の場合は,18日(金)の時間割で授業を行う。
 ・生徒は弁当を持参する。

〇予備日の9月18日(金)の体育祭の開催について
 ・午前6時に開催の可否を判断。その内容を,緊急メールとホームページで連絡。
 ・18日に体育祭を行う場合で,前日までに会場設営等の準備できなかった場合,当日朝,準備を行う。この場合,開始時刻を遅らせて開催する。詳細は緊急メールで連絡。
 ・18日も中止の場合は,翌週の24日(木)に延期する。その場合,18日は24日の時間割で授業を行う。
 ・生徒は弁当を持参する。

〇予備日の予備日の24日(木)の体育祭の開催について
 ・午前6時に開催の可否を判断。その内容を,緊急メールとホームページで連絡。
 ・24日に体育祭を行う場合で,前日までに会場設営等の準備できなかった場合,当日朝,準備を行う。この場合,開始時刻を遅らせて開催する。詳細は緊急メールで連絡。
 ・24日も中止の場合は,25日(金)に延期する。その場合,24日は25日の時間割で授業を行う。
 ・給食があるので,弁当は必要なし。
 ・25日以降,体育祭が開催されるまで,同様に順延していく(ただし,平日のみ)。

本日,体育祭の中止・延期等についてのプリントを生徒に配布しました。プリントでご確認ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分