最新更新日:2024/06/13
本日:count up98
昨日:229
総数:1170004
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

カミツキガメにご用心

先月末,「カミツキガメ」という外来生物のカメが山口川で捕獲されました。捕獲された場所は,幡山東小学区の屋戸橋の上流です。

今回捕獲されたカミツキガメ(下の写真)は20センチほどでしたが,カミツキガメは成長すると50センチくらいになるそうです。

カミツキガメは,自分から人に攻撃してくることはありませんが,人がさわったり手を出したりするとかみついたりひっかいたりすることがあるそうです。大けがになることもあります。

過去にも捕獲されたことがあり,山口川に生息・繁殖している可能性が高いと思われます。

もし見かけても近づいたり手を出したりしないようにしてください。何かありましたら,市役所の生活安全課にご連絡ください。
画像1 画像1

廃品回収

個人懇談で来校される際に,廃品回収にご協力くださいとお願いしたところ,雨にもかかわらず持ってきていただいた方があります。本当にありがとうございました。

個人懇談中に限らず資源ごみを搬入される場合は,お車を来賓駐車場まで入れていただいて構いません。ただし,生徒の登下校の時間帯はご遠慮いただければと思います。

資源ごみは,来賓玄関前のひさしの下に置いてください。たくさんのご協力をお待ちしています。
画像1 画像1

ネット依存対策

6月13日(土)の学校公開日のおり,本校スクールカウンセラーを講師にしてネット依存に関する講演会を開催しました。例年以上にたくさんの保護者の方に参加していただきました。手前みそになりますが,とてもよい内容の講演だったと思います。保護者の方が真剣に話を聞かれていたことが印象的でした。

都合がつかず講演会に出られなかった方もみえますし,参加された方で講演の内容を再度確認したいという方もみえるかと思います。講演のポイントをお知らせします。

・趣味と依存の境界線は,日常生活に異常をきたしていないか,自分の意思で量や時間をコントロールできるか
・依存が進行すると,「量が増える」「回数・時間が増える」「より刺激を求める」
・ネット依存の影響 「寝ない」「食べない」「動かない」
・中学生がネットにはまると失うものが大きい 本来育つべき感受性,道徳観,協調性,感情をコントロールする力など
・ネット依存の背景 本人の特質(注意力が弱い,人とうまくコミュニケーションをとることが苦手,こだわりを持ちやすい) 環境(家族も不適切な使い方をしている,幼い時からパソコン・スマホ,家族の関係が不安定)
・ネット依存にさせないために 使わせる前にルールを作る,ネット以外のおもしろいことを日常生活の中に見つける,体を使った経験をする
・ルール作り 時間や場所を決める(食事中・会話中はダメ),フィルタリングは外さない,課金しない,勝手にアプリをダウンロードしない,ルール違反した時のペナルティも決める
・やってはいけないこと 頭ごなしに叱る,成績などとからめてかけ引きをする,ルールを守っているのに小言をいう

個人懇談

今日から3日間,1学期の個人懇談を行います。

1・2年生は保護者と担任の二者懇談,3年生は生徒を含めた三者懇談です。

1学期の学習や生活の様子をお話するとともに,ご家庭での過ごし方などをうかがいます。3年生は,進路の希望についておうかがいします。

有意義な話し合いになることを祈念します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

廃品回収

本年度より,廃品回収を始めました。すでにご協力をいただいた皆様には感謝いたします。

資源ごみを業者さんに引き取ってもらう収入と市のごみ減量の助成金で,数年のうちには本館1階の視聴覚室のエアコンを設置したいと考えています。

6月の学校公開日からスタートしましたが,何をどのように回収するのか,まだ手探り状態です。

とりあえず,新聞紙と段ボールについては,常時回収を行っています。来賓玄関のひさしに下においていただければ,学校のほうで所定の回収場所に移動させます。

生徒の登下校時を避け,ご都合のいい時にお車で運んでいただければ幸いです。

個人懇談や親子奉仕作業の際は,改めて皆さんのご協力を呼びかけたいと思います。

ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しい看板

地域の方のご厚意により,弁天池西の駐車場手前の案内看板が新しくなりました。

看板を新しく作っていただいたうえに,穴を掘って据え付けていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒の安全を守るために

画像1 画像1
先日おこなわれた学校評議員会でもPTAの役員会でも話題にあがったのが,幡山中学校前の市道のことです。近年,交通量が増え,また,大型車両も多く,登下校時の事故が心配だというご意見をいただいています。
学校では,車で通学路の見回りをするだけでなく,実際に生徒といっしょに通学路を歩いたりしました。道幅を広げたり歩道を拡張したりすることはすぐにはできないと思われますが,歩道にはみ出ている草木の伐採やカラー舗装,ガードレールの設置などを市にお願いをしています。生徒にも,安全に十分留意するようにいろいろな機会に話していきます。
保護者の皆様,地域の皆様にも,児童・生徒の登下校時には,ぜひ安全運転に心がけていただきたいと思います。特に,学校前市道は,私たちが法定速度(時速40キロ)内で通行するようにすれば,全体に車のスピードを抑えることができるのではと考えます。皆様にぜひご協力いただきますようお願いします。

7月・8月の行事予定

明日から7月です。7月・8月の行事の予定をお知らせします。

7月2日(木)職員の会議 *午後部活なし
 3日(金)委員会
 6日(月)〜8日(水)個人懇談
 11日(土)・12日(日)中総体瀬戸尾張旭地区大会
 14日(火)大掃除
 15日(水)・16日(木)短縮日課(5・6限授業なし)
 17日(金)終業式
 21日(月)〜26日(日)中総体愛日大会
8月10日(月)〜16日(日)行事を組まない期間
 17日(月)出校日
 23日(日)PTA親子奉仕作業

母校訪問

今日は,豊田大谷高校に通う卒業生が2名,幡山中学校を訪ねて来てくれました。

2人は,去年に続いて2回目の母校訪問です。ともに野球部でがんばっているそうです。毎日夜の8時くらいまで練習し朝は7時には家を出ているそうですが,勉強もがんばっているとのことでした。

さすが部活で鍛えられているだけあって,受けこたえもきちんとしていました。

先輩のがんばりは,後輩たちの励みになります。甲子園に行けることを願っています。
画像1 画像1

教育委員訪問

本日の午前中,「教育委員訪問」がありました。

教育委員という方は,教育に関して高い見識を持ってみえる方で,市長に任命された方です。瀬戸市には,6名の委員の方がみえますが,本日本校にお越しになった方は,委員長さんと委員長職代理者の方です。

授業の様子を参観された後,本校の教育活動について,校長・教頭と話し合いをしました。保護者を代表して,PTA会長にも参加していただきました。

教育委員さんからは,「皆が落ち着いて授業を受けていたことが印象的でした」というお話をお聞きしました。

学校からは,「周辺道路の交通事情がよくない」「校舎の設備が老朽化している」などのお話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業研究

6月18日(木),授業の仕方の研修をするために,1年生の社会の授業と,2年生の道徳の授業を参観しました。

社会の授業は,O教諭による授業で,弥生時代になって,米作りが始まり,人々の生活がどのように変わったかを,資料をもとに調べさせました。

道徳の授業は,H教諭による授業で,人に迷惑がかかることがわかっていながら自分の都合でついついやってしまうことについて話し合わせました。

授業後,教職員で,授業のよかったところ,改善が必要なところを話し合いました。少しでも良い授業ができるように,教職員皆で切磋琢磨していきます。
画像1 画像1

代休日

6月15日(月)は,先週土曜日におこなった学校公開日の代休日です。

ちょうど1週間後から,期末テストが始まります。生徒たちは,期末テストに向け,時間を大切に使ってほしいと思います。

教育実習最終日

5月下旬から始まった教育実習,今日が最終日です。

4人の大学生が熱心に実習してくれました。上手に授業をするということはさすがに難しかったようですが,一生懸命さは生徒にもよく伝わったと思います。毎日遅くまで授業の準備をしていました。

これから大学に戻り,自分の進路に向けてまたがんばっていってほしいと思います。

実習,お疲れ様。
画像1 画像1

6月・7月の行事予定

6月中旬から夏休みまでの行事予定をお知らせします。

6月11日(木)耳鼻科検診 3年C・D・E組フルーツバイキング
 13日(土)学校公開日 保護者向け講演会 部活動懇談会
 15日(月)代休日 期末テスト前部活動停止期間(23日まで)
 17日(水)委員会
 18日(木)教員研修会
 19日(金)3年薬物乱用防止教室
 22日(月)〜24日(水)期末テスト
 26日(金)特別支援学級3校交流会
 29日(月)全校集会 職員会議(午後部活なし)
7月3日(金)委員会
 6日(月)〜8日(水)個人懇談
 11日(土)・12日(日)中総体瀬戸尾張旭地区大会
 13日(月)2年A・B・C・D組フルーツバイキング
 14日(火)大掃除
 15日(水)・16日(木)短縮日課(4時間授業 給食あり)
 17日(金)終業式

*6月13日(土)の保護者向け講演会は,ネット依存に関する講演会です。
*夏休み中の出校日は,8月17日(月)です。PTAの親子奉仕作業は,8月23日(日)に行われます。

教育実習

現在4名の大学生が本校で教育実習をしています。

2人の大学生が5月25日(月)から3週間,2人の大学生が6月1日(月)から2週間の教育実習をしています。

いよいよ実習の終盤となり,授業の実習をしています。

どの実習生も一生懸命取り組んでいます。生徒たちにとっても,職業選択のために実習という機会があるということを知る,いい機会になっていると思います。

実習もあと3日。授業実習のまとめがもうすぐです。
画像1 画像1

ホームページ閲覧者数 間もなく20万人突破

本校のホームページの閲覧者が19万8千人を超えました。

先々週の修学旅行期間中は千人を超えるアクセスがあったので,おそらく今週中に閲覧者20万人が達成しそうです。

このホームページのアクセス数は,右上カウンターでご確認ください。(このホームページのシステムとして,同じ端末から何度アクセスしても,同じ日であればカウントは「1」としかカウントされません。)

平成21年度にこのホームページが開設されて以来,記念すべき「20万人目」が間もなく達成されます。20万人目はどなたになるでしょうか。

今日の給食

今日の給食の献立は,マーボー豆腐,かにたま,甘酢和え,麦ごはん,牛乳です。

1年生もだいぶ早く準備ができるようになってきました。

2年生は,学年で準備完了の時間を記録し,準備の速さを競っています。今日は,F組が一番でした。
画像1 画像1

ホームページ閲覧者数

2週間前に,「本校のホームページの閲覧者が19万人を超えました」と掲載しました。その後,修学旅行等があり,一気にアクセス数が増え,本日19万7千人を超えました。この2週間の平均閲覧者数は500人ということになります。

このホームページのカウンター(右上)は,同じ端末から何度見てもカウントされないようになっています。同じパソコンやスマホから1日に何度アクセスしても,カウントは「1」のみです。

したがって,千以上のカウントがあった修学旅行中は,実際には,何千回とアクセスしていただいたことになります。

平成21年度にこのホームページが開設され,閲覧者10万人の大台を超えるのに5年かかりました。それから2年で20万人の大台を超えようとしています。

このペースで行くと,間もなく閲覧者「20万人」が達成しそうです。

記念すべき20万人目はどなたになるでしょうか。

全校集会

5月25日(月)の朝,久しぶりの全校集会を行いました。

はじめに,伝達表彰をしました。4月に行われた春季ソフトテニス大会で3位に入賞した3年女子のT・RさんとY・Hさんのペア,一昨日の市民大会で2位になったラグビー部,そして,昨日の陸上競技大会で6位までに入賞した選手たちを表彰しました。

校長講話のあと,今日から本校で教育実習をする大学生の紹介をしました。今日から3週間,2名の実習生が本校で教職の勉強をします。さらに来週月曜日には,2週間の実習をする大学生が2名来校します。

教職を目指して精一杯勉強をしてほしいと思います。そして,これらの実習生との出会いが本校の生徒にとって,有意義なものになることを望みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動

3年生が修学旅行から帰ってきて,部活動の練習が再開されました。先週1年生が入部したので,3年生が引退するまでのこの時期が,部員数が最も多く,活気のある時です。

土曜日の今日,多くの部活動が練習をしています。

7週間後の今日が,中総体です。

悔いのないように,1日1日を大切にして精一杯がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分