猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

「スポーツ鬼ごっこ」(2年体育)

2年生の体育で,「スポーツ鬼ごっこ」というゲームをしていました。

自分の陣地から相手のタッチをかわしながら相手陣地に入り,「宝(今日の場合はポール)」を取るというゲームです。

攻めるだけでも守るだけでもいけないので,いろいろな作戦と機敏な動きが必要です。

ルールがシンプルで,いろいろな作戦の方法が考えられるので,ゲームとしておもしろそうでした。
画像1 画像1

負の数(1年数学)

1年生が,数学の時間に「負の数」,つまりマイナスの数について勉強しています。

日常生活でも気温や高さなどマイナスで表わすことがあるので,マイナスの数があるということを理解することはそれほど難しくありません。ただ,マイナスの数を,引いたり,かけたりするということは理解しづらいことです。

今日は,負の数の掛け算を勉強していました。

経験則的に,マイナスの記号が奇数個ある掛け算は負の数に,マイナスの記号が偶数個ある掛け算は正の数になるという結論になります。

中学校の数学にあるこのような「帰納法」的に結論を導いていく方法は,「結論を覚えればOK」ということになりがちですが,通常の演繹法的な方法と説明の仕方が違うことに気づく生徒がいれば大したものだと思います。
画像1 画像1

眼科検診

5月24日(月)・25日(火)の午後,眼科医の校医のK先生におこしいただき,眼科検診をおこないました。定期健康診断の最後の検診です。

K先生には,お一人で580名の生徒を丁寧に診ていただきました。

定期健康診断で,異常が発見されたり異常の疑いがあったりした場合は,随時,治療や再検査のお勧めの文書をお渡ししています。

お子さんが文書を受け取られたら,夏休み等を利用して,医療機関にお出かけください。
画像1 画像1

木材加工(2年技術科)

2年生は技術の時間に,昨年度から引き続き取り組んでいる木材加工の勉強をしています。

本立てとして使えるような棚を作っています。

部品はほぼ切り終え,角をなめらかにしたり釘で固定したりしています。

塗料を塗ったら完成です。
画像1 画像1

廃品回収〜牛乳パックもご提供ください

廃品回収に多くの方にご協力いただき,ありがたく思っています。

今まで,「新聞紙」「段ボール」「雑誌」を回収していましたが,回収単価のよい「牛乳パック」も回収することにします。

中を水ですすいで切り開き,よく乾かしてご提供ください。他の紙類と比べて軽いので,登校時にお子さんに持たせていただいてもよいかと思います。なお,裏が茶色や銀色のものは,牛乳パックとして回収されませんので,ご注意ください。

夏が近づいて来ました。できるだけ早い時期にエアコンを設置したいと思います。

部活動体験入部

今日から1年生の体験入部が始まります。

人数が増えたことと,1年生を迎えて3年生・2年生がはり切っていたこともあり,いつもよりのずい分活気が感じられました。

しっかり体験をして,入部する部活を決めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光合成(1年理科)

1年生の理科で,植物のしくみについて勉強しています。

今日は,「光合成」でできるものを確かめる実験をしていました。

「オオカナダモ」に日光を当てると光合成をします。光合成によって何ができるかを確かめます。授業では,日光の当たり具合が少なかったせいか,明らかな変色は見られませんでしたが,実験は次のようになるはずです。次の( )にあてはまる言葉を考えてみてください。

変色を見やすくするために,オオカナダモの葉をエタノールにつけて脱色します。それに,ヨウ素液をたらします。光合成で葉に( ア )ができていれば,(ア)はヨウ素液に反応して( イ )色になります。顕微鏡で,(イ)色になった(ア)を見つけることができます。
画像1 画像1

緑の募金

今日から3日間,「緑の募金」活動を行います。この募金の収益は,国内外の緑化活動に活用されています。

環境委員の生徒が,登校時,生徒玄関前で,協力を呼びかけます。

募金の収益は,植物を増やす活動に使われ,一部は学校などの公共施設に配分されます。本校の校地にも,この募金の基金で植えられた木があります。一昨年度は,校門横花壇にドウダンツツジを植えました。

今日は初日ということで,募金してくれた生徒は多くありませんでしたが,明日以降の協力に期待しています。
画像1 画像1

トワリング(2年)

2年生の野外活動は,6月7日(火)から9日(木)の3日間,美浜の少年自然の家で行います。

野外活動の中の大きなプログラムといえば,キャンプファイアーです。キャンプファイアーのフィナーレを飾る「トーチ・トワリング」の練習が始まっています。

今日の昼の放課,西グランドで練習をしていました。

本番まであと2週間。きれいに決めて,野外活動のみんなの思い出に花を添えてほしいと思います。
画像1 画像1

フルーツバイキング

3年A組とB組の給食が,「フルーツバイキング」でした。フルーツバイキングは,どの学年・どの学級も,1年に一度,給食につきます。今日は,今年度最初のフルーツバイキングです。オレンジやパイナップル,ピーチ,りんごがつきます。

「バイキング」というほど,好きなだけ食べられるというわけではありませんが,通常の給食に加えて,フルーツがつくので,満腹になります。

画像1 画像1

ポスター(1年美術)

1年生が美術の授業で,「ポスター」を描いています。

学校生活の中で皆に呼び掛けたいことを題材にして,ポスターを描きます。

今日は,下書きをしていました。

たとえば,そうじ道具を持っている手元を描こうとした場合,指がどのように折れ曲がっているのかを,頭の中でイメージすることは簡単なことではありません。友達と互いに動作をし合って確認しながら描いていました。
画像1 画像1

プログラミング(3年技術)

3年生が修学旅行から戻ってきました。楽しかった思い出は思い出として,これからはまた通常の学校生活をきちんとすごしていってほしいと思います。

3年生が技術科の時間に,「プログラミング」の勉強をしています。

コンピュータ画面に描かれた「カメ」に動作の指示を与えて動かします。すると,その軌跡がきれいな模様になって表示されます。

中学生に「将来なりたい職業は何か」と聞くと,「ゲームクリエーター」とか「コンピュータ・プログラマー」などの職業が必ず出てきます。ひと昔前にはあまり身近でなかった職業ですが,現在は子どもたちのあこがれの職業の1つです。と同時に,日本のこれからの産業を考えた場合,とても重要な職業ともいえます。これからの社会では,プログラミングの能力はいっそう重要になると考えられていて,次期学習指導要領では,小学校からプログラミングの学習が計画されているようです。

自分の将来に直接役立つかもしれないという意識のある生徒もいることでしょう。生徒たちは,集中して勉強に取り組んでいました。
画像1 画像1

閲覧者数30万人

平成21年度から運用を開始した,本校のこのホームページののべ閲覧者数が,昨日30万人を超えました。

運用開始の初年度の21年度は,年間の閲覧者数が4170人でした。平成25年の終わりごろに,10万人を超えました。そして,27年度の1学期に,10万人達成から1年半で,20万人を超えました。ちなみに,昨年度1年間の閲覧者数は,9万9千人でした。

先日の修学旅行の2日目の閲覧者数は,1600人を超え,過去最高を記録しました。

ホームページ右上のカウンターは,同じ日であれば同じ端末から何度アクセスしても「1」としかカウントされませんので,実際にアクセスされている方は,さらに多いと思います。

近年本当に多くの方にご覧いただけるようになり,たいへんうれしく思います。学校からの貴重な情報発信ツールになっています。なるべく早いうちに40万人が突破できるように,さらに,充実させていきたいと思います。

修学旅行出発式

3年生がいよいよ明日から修学旅行に出かけます。大まかな日程は,以下のようです。

17日(火)新幹線で東京へ。国会見学のあとディズニーランド。
18日(水)都内班別研修したあと,バスで山中湖のペンションへ。
19日(木)午前中,富士山ろくで自然体験や創作活動。新幹線で名古屋へ。

修学旅行前日の今日,体育館で持ち物点検や日程確認などを行ったあと,出発式を行いました。

校長あいさつで,次のような話をしました。
「修学旅行ではふだんの学校生活では得られないことを学んできてください。思い出づくりが目的ではありません。よい修学旅行であれば,結果として,よい思い出になるのです。そのために,目的を意識して,集団生活のきまりをきちんと守り,積極的に行動してほしいと思います。一人一人がいい修学旅行にしたいという意識をもって,3日間過ごしてください」

その後,実行委員からのあいさつ,連絡がありました。

3年生の生徒たちにとって,一生の思い出に残る修学旅行になることを願っています。なお,旅行の様子は,このホームページにアップする予定です。
画像1 画像1

校歌(1年音楽)

1年生が音楽の授業で,幡山中学校の校歌の練習をしています。

昨年度の卒業式の前に,校歌の歌詞を題材にして,校長が講師になって全校生徒に幡山中学校や幡山地区の歴史の解説をしました。1年生には何かの機会に教えていきたいと思います。

幡山中学校の校歌は,歌詞もメロディーもすばらしいと思います。生徒たちには一生覚えていてほしい母校の校歌です。
画像1 画像1

テスト返し

きのうまで行っていた中間テストの答案が,採点されて返されています。結果はどうだったでしょうか。

結果をもとに,日頃の勉強への取り組み方を見直してみてほしいと思います。

今やっていることのねらいを間違えないことが,ポイントの1つです。たとえば,英語の単語の練習をしているとします。ノートに3回書いたとします。「3回書いたからそれでよし」としてはいけません。ねらいは,「3回書くこと」ではなく「覚えること」です。3回書いても覚えていなければもっと書かないといけません。3回書かなくても覚えられるのであれば3回書く必要はありません。

生徒たちには,勉強の「方法」をよく考えていってほしいと思います。
画像1 画像1

熊本地震義援金募金

5月14日(土),東赤重町のVドラッグ菱野店さん前で,生徒会が,熊本地震の義援金募金を行うことになりました。時間は,午前11時から午後2時です。近くにお越しの際は,声をかけていただけるとうれしく思います。

部活動再開

中間テストが終わり,今日から部活動が再開しました。

多くの3年生にとって最後の大会になる中総体は,7月9日から始まります。気づいてみたら,残り2か月を切っています。この間に,修学旅行や期末テストがあり,部活動の練習に参加できるのもそう多くはありません。1日1日の練習を大切にして,最後は悔いのない試合をしてほしいと思います。
画像1 画像1

五月晴れ

大型連休が終わるとともに,数日,不安定な天気が続きました。今日は,五月晴れになりました。

写真は,本館の5階から見た景色です。大型連休の前は,白みを帯びた淡い緑色が見られましたが,ずい分緑が濃くなってきました。「若葉」から「青葉」へ移り変わっています。
画像1 画像1

避難訓練

中間テストが終わったあとの3時間目,今年度最初の避難訓練を行いました。

大地震の発生を想定した避難訓練です。今回初めて,緊急地震速報と連動した避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れたあと,大きな地震が起きるという想定です。

緊急地震速報が流れた後の対応の仕方や各教室からの避難経路,避難の際に注意することなどを確認しました。

4月に熊本地震が発生し,大きな被害をもたらしました。連日報道されるニュースを見て,生徒たちは,地震が身近に起こりえる災害であるということを改めて感じていることでしょう。いつも以上に真剣に避難訓練に取り組めました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 前期教育実習開始
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分