猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

義援金募金

熊本地震の義援金募金の二日目。今日はきのう以上にたくさんの生徒が募金してくれました。おうちの方にもたくさんご協力いただいているようです。

今回の募金活動は,とりあえず明日を最終日とします。
画像1 画像1

花の季節

秋から用務員さんが育てたり手入れしたりしてきた花々が,今を盛りとばかりに咲き誇っています。

本校の校庭には花を咲かせる木々が多く植えられていませんが,代わりに,花壇やプランター,植え込みの草木がきれいな花を咲かせてくれます。

きれいな花が当たり前のように身近にあるということは,生徒たちの情操に少なからずよい影響を与えていると思います。
画像1 画像1

義援金募金

今日から27日水曜日までの3日間,生徒会が,登校時に,熊本地震の義援金募金を行います。

初日の今日,多くの生徒たちが協力してくれました。

自分の小遣いからもってきたと話す生徒,おうちの方から募金を預かってきた生徒,袋に入れて大事に持ってきた生徒・・・。

募金する生徒の様子を見ていて,「困っている人たちに,少しでも役に立ちたい」という生徒や保護者の方の温かい気持ちを感じました。そして,生徒が募金してくれたこのお金は,とても尊いものだと改めて思いました。

皆さんの気持ちが,義援金とともに,被災された方々に伝わることを願っています。
画像1 画像1

ネットを使って調べ学習(3年技術)

3年生が技術科の時間に,インターネットを使った調べ学習をしていました。

テーマは,架空の「東京班別研修計画」です。

国会議事堂の見学を終えて,まず,お台場の日本科学未来館に行きます。昼食は,どこかでラーメンを食べます。そのあと,上野動物園に行ってから浅草に集合するという想定です。

どんな交通機関を使うか,費用はいくらかかるか,時間はどのくらい必要か,どこでどんなラーメンを食べるかなどをインターネットを駆使して調べていました。少しの私語もなく,全員が集中して勉強していました。

パソコンやスマホが普及する前は,学校でネット検索の仕方を教えていました。今では,当たり前のように誰もがネットが使えます。どうしたら正しい情報をより速く探せるかという段階になっています。
画像1 画像1

水の電気分解(2年理科)

2年生が,理科室で水に電流を流して酸素と水素に分解する実験をしていました。

水(H₂O)を電気分解すると,酸素(O₂)と水素(H₂)になります。酸素も水素も,激しく燃える気体です。特に水素を燃焼させる場合は,「爆発する」くらい激しく反応するため,注意が必要です。

安全に実験できるように,よく工夫された装置で実験をしていました。ゴム栓を開け,マッチを近づけると,水素は「キュッ」という音を出して,燃焼しました。

水素を燃料とした自動車が公道を走る時代になりました。これから水素は身近な気体になっていくかもしれません。
画像1 画像1

熊本地震義援金募金

先週末以来大きな地震に見舞われている熊本県・大分県の被害の様子が,連日報道されています。被災された方,ご家族の方には,心よりお見舞い申し上げます。

幡山中学校の生徒会では,復興に少しでも役立ちたいと願い,義援金募金をすることになりました。来週の月曜日(25日)から水曜日(27日)までの3日間,生徒の登校時に昇降口で募金をします。

多くの皆さんのご協力をお願いします。

なお,先日のPTA総会の折に募らせていただいた義援金6,045円は,日本PTA全国協議会を通じて,被災地に届けられる予定です。

おれはかまきり(1年国語)

1年生が,中学校最初の国語の勉強で,詩の勉強をしています。

今日は,「おれはかまきり」という詩の勉強をしていました。

言葉の意味を問われた時,生徒からいろんな意見が出ていました。着想の豊かな読み取りに驚きました。


 おれはかまきり      
              かまきり りゅうじ

おう なつだぜ
おれは げんきだぜ
あまり ちかよるな
おれは こころも かまも
どきどきするほど
ひかってるぜ

おう あついぜ
おれは がんばるぜ
もえる ひをあびて
かまを ふりかざす すがた
わくわくするほど
きまってるぜ
画像1 画像1

3年生の授業風景

4月21日(木)の2時間目,3年生の6クラスすべての生徒が,自分たちの教室で授業を受けていました。時間割で,木曜日の2時間目は,特別教室を使うことの少ない国・社・数・英の授業になりました。

3年生のフロアは,先生の話す声が聞こえてくるだけで,とても静かです。

3年生になると,嫌でも受験を意識しなければいけません。しっかり勉強をして,力をつけなければいけません。

去年までとは違う真剣さで,3年生の生徒たちが授業に向き合っています。

1日1日,1時間1時間を大切にすることが,よりよい進路選択をすることにつながります。生徒の気持ちにこたえられるように,我々もよい授業を心がけていきたいと思っています。
画像1 画像1

1年生の英語の授業

1年生の英語の授業が始まりました。

小学校では「外国語活動」として英語にふれる勉強をしてきましたが,教科として「英語」の勉強をするのは中学校からです。小学校では「話す」「聞く」が中心であったので,「書く」「読む」あるいは「文法」については中学校の英語で初めて勉強します。

教科書は「ニューホライズン」。ずっと昔から同じです。しかし,今は,外国人のアシスタントの先生がいるということが違います。今年度,ALTがアレックス先生から,同じアメリカ人のビッキー先生に変わりました。ビッキー先生は市内の他の中学校との掛け持ちになりますが,3週間のうちの2週間を幡山中学校にみえます。

外国人観光客が年々増えてきています。4年後には東京でオリンピックが開催されます。これから英語を話す機会は,ますます多くなります。ぜひ本当に使える英語を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1

地形(2年社会)

社会科の授業は,1年生・2年生では,歴史と地理を並行して勉強します。3年生になると,1学期は歴史の勉強をして,2学期以降は公民の勉強をします。以前は,3年生になると同時に公民の勉強が始まりましたが,現行の学習指導要領になってからは,年間の授業時間数の関係で少し変則的な形になっています。

2年生の最初は,地理の勉強をします。今日は,「地形」について勉強していました。河川がつくる地形の代表的なものが,「扇状地」と「三角州」です。地図で見ると同じように三角形をしている地形を,どのように区別するかを勉強していました。

授業者は,今年度本校に赴任したM先生です。資料や提示などいろいろ工夫があり,生徒は楽しそうに授業を受けていました。
画像1 画像1

全国学力・学習状況調査

今日4月19日(火),3年生が「全国学力・学習状況調査」を受検しています。この調査は,全国の小中学校で一斉に実施されるものです。今年度は,被災した熊本県などで実施が見送られています。

中学校は3年生,小学校は6年生が受検します。教科は,国語と算数・数学です。昨年度実施された理科は,今年度は実施されません。

学力テストは,「A問題」と「B問題」の2種類あります。A問題は,主に知識や理解に関する問題が出題されます。B問題は,知識を活用して答える問題が出題されます。

また,生活習慣や学校環境に関する質問紙調査も実施されます。

この調査で問われる学力は,文部科学省が掲げる学力観を具体的にあらわしたもので,国が考える,これから社会で生きていくために求められる力を示していると思われます。

本校としては,今後届けられる調査結果を分析し生徒の学力状況を把握するとともに,テストの問題の内容を精査してこれからの指導に役立てていきたいと思っています。
画像1 画像1

授業参観 PTA総会

4月18日(月),PTA総会を開催しました。その前に,5時間目の授業を公開しました。たくさんの保護者の方に参観していただきました。新しい学年,新しい学級でのお子さんの様子はいかがだったでしょうか。

学級懇談会のあと,体育館でPTA総会を行いました。昨年度の活動報告や今年度の会計予算などが承認されました。

27年度の役員さん,学級委員さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。28年度の役員さん,学級委員さんにはいろいろご足労をおかけします。よろしくお願いします。

総会後の本校の教職員の紹介は,今年度,「自己紹介」で行いました。時間がなくそれぞれがしっかりとは話せませんでしたが,人柄など少しは伝わったでしょうか。好評でしたら来年度も自己紹介で行いたいと思います。

急きょ設定した熊本地震の義捐金募金に,多くのご賛同をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

4月15日の午後,離任式を行いました。この年度末をもって幡山中学校を離れられた先生方7名にお越しいただきました。

異動された先生方から,学校を離れて感じた幡山中学校の良さを話していただきました。あいさつにしても集会の時の態度にしても合唱にしても,幡山中学校で当たり前にしていることは,実はすばらしいことだったと感じられたそうです。

幡山中学校にいる私たちは,これまでの先生たちや卒業生の皆さんが力を合わせて築いてきたよき伝統を守り,より高めていかなければいけないと改めて思いました。

離任された先生方の,新天地での一層の活躍をお祈りしています。
画像1 画像1

授業開始

今日から通常の時間割に基づく授業が始まりました。ここ数日は,各教科の先生と最初の出会いが続きます。教科の先生がどんな先生なのか,生徒たちは興味津々のことでしょう。

1年生にとっては,中学校での勉強がスタートしました。誰もがやる気満々の様子でした。しっかり勉強していろんなことを身につけていってほしいと思います。
画像1 画像1

PTA学級委員選出会

4月10日(日)の午前中,各クラスのPTAの学級委員さんを選ぶ会合を開きました。

PTAの規約で,各学級から選出された3名の学級委員さんに,教養部,環境安全部,厚生部,広報部の4つの部局のどれかに所属していただき,活動していただくことになっています。今日は,お休みのところ多くの皆さんに参加していただき,ありがとうございました。

学級委員さんになられた方は,いろいろご足労をおかけすることも多いと思いますが,幡山中学校PTA活動がより有意義になものになるように,お力をお貸しください。

平成28年度のPTA活動は,4月18日(月)のPTA総会からスタートします。

春爛漫

暖かな春の日になりました。

運動場や体育館からは,部活動の生徒たちの元気な声が聞こえてきます。

桜の花びらは散ってしまいましたが,木々の芽ぶきとともにいよいよ新年度が本格的にスタートします。
画像1 画像1

メール登録をお願いします

今年度,メールシステムを変更することにしました。すでに多くの方にご登録いただいています。昨日配布したマニュアルにしたがってご登録ください。スマホからでもパソコンからでも登録ができます。

4月15日(金)と22日(金)に,テスト送信します。

4月中は,従来の「まちcomi」と併用しますが,5月からは新規「幡中メール」のみの送信にしたいと思います。修学旅行や野外活動の到着時刻の案内などは,幡中メールでお知らせします。

7日の登校時刻

4月7日(木)の入学式,始業式の登校時刻を,念のためにお知らせします。

新1年生 8時40分から8時50分までに登校(体育館へ)
新2年生・新3年生 9時30分から9時40分までに登校(昇降口で新クラスを確認 旧クラスで待機)

下校時刻は,新1年生が12時ごろ,新2年生・新3年生が12時10分ごろになる予定です。

新年度準備

入学式・始業式を前にして,新3年生が,4月6日(水)に登校して,その準備をしてくれることになっています。

準備の準備として,担当の先生が新年度に配布する新しい教科書の整理をしています。冊数の確認をしたり,クラスごとにそろえたりするのも,数が多いのでたいへんです。

新しい教科書。大切に扱いながらもしっかりと使いこんでほしいと思います。
画像1 画像1

平成28年度行事予定(1学期)

年度当初の職員会議で決まった,28年度1学期の主な行事の予定をお知らせします。

 4月7日(木)入学式 始業式
 4月12日(火)給食開始
 4月15日(金)離任式
 4月18日(月)PTA総会 授業参観
 4月19日(火)全国学力・学習状況調査
 4月25日(月)〜28日(木)家庭訪問
 5月11日(水)・12日(木)中間テスト
 5月17日(火)〜19日(木)修学旅行
 6月7日(火)〜9日(木)野外活動
 6月18日(土)学校公開日
 6月20日(月)代日休業日
 6月22日(水)〜24日(金)期末テスト
 7月11日(月)〜13日(水)個人懇談
 7月20日(水)終業式
 8月18日(木)出校日


2学期以降の主な行事の予定は以下のようです。

 9月1日(木)始業式
 9月21日(水)体育祭
10月18日(火)文化祭
11月8日(火)〜10日(木)職場体験
12月22日(木)終業式
 1月6日(金)始業式
 3月3日(金)卒業式
 3月24日(金)修了式
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
9/1 始業式 短縮授業(〜2日)
9/2 給食開始
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分