最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:167
総数:1168865
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

卒業アルバム

3年生の生徒が授業後,卒業アルバム用の個人写真の撮影をしました。

今年は,個人写真を夏服で撮り,集合写真を冬服で撮る予定になっています。

3年生の生徒たちがこの卒業アルバムを開く時,個人写真を撮影した今日,2016年7月19日のことも思い出すかもしれません。
画像1 画像1

学年集会

いよいよ明日が1学期の終業式です。

夏休みをひかえ,各学年で,学年集会を開きました。

いろいろな話がある中で,学年の生徒指導担当からは,交通事故,水の事故にはくれぐれも注意すること,SNS等ネットは正しい使い方をすることなどの話がありました。

夏休みを心待ちにしている生徒も多いことと思いますが,自由な時間が増えれば自分できちんと考えて行動することが必要になります。それぞれが「夏休みもきちんと過ごす」という心構えをもって夏休みを迎えてほしいと思います。
画像1 画像1

大掃除

今日の6時間目,1学期の大掃除をしました。

普段はそうじできないところも,水ぶきしたり,たわしでこすったりして,きれいにしました。校内をずっと見回っていましたが,生徒たちはしっかりやれていました。

1学期も間もなく終了。きれいにして終業式を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の貸し出し

夏休みまであと数日となりました。

図書委員会では,夏休みに向けて図書の特別貸し出しをしています。昨年度の1年生が授業の中で書いたお薦めのメッセージも添えられています。

通常は一人2冊までしか借りられませんが,夏休み前は一人3冊まで借りることができます。横山秀夫の「64」や宮部みゆきの「ソロモンの偽証」,河村元気の「世界から猫が消えたなら」などの話題の本がたくさん入っています。今年度の読書感想文コンクールの課題図書も入りました。

夏休み前に,図書室で本が借りられるのは,あと明日15日だけです。

夏休みを利用して,読書に親しんでみてほしいと思います。
画像1 画像1

江戸幕府のしくみ(2年社会)

2年生の社会で,江戸時代の勉強が始まりました。

今日は,江戸時代が他の武士の時代と比べてなぜ長く続いたかを勉強しました。

長く続いた理由の一つが,諸藩の大名を巧妙に治めたことです。

今日は,どんな大名をどこに置いたか,なぜ参勤交代という制度を作ったのかなどを資料をもとに調べていました。
画像1 画像1

個人懇談

きのうから,1学期末の個人懇談をおこなっています。

1・2年生は二者懇談,3年生は三者懇談です。

お子さんの1学期の様子,がんばりはどうだったでしょうか。これからどんなことにがんばっていくといいでしょうか。
画像1 画像1

家庭部

家庭部の生徒は,北館3階の家庭科室で主に活動をしています。

今日は,裁縫をしていました。この中には,文化祭の時に,文化ホールのロビーで展示されるものもあることでしょう。

かわいらしい作品がいっぱいありました。
画像1 画像1

形の構成(2年美術)

たとえば幾何学模様など,パターン化された形に私たちは美しさを感じます。

2年生が,美術の時間に,パターン化された図形のデザインの勉強に取り組んでいます。図のデザインに加えて,色の塗り方も工夫して表現する予定です。
画像1 画像1

校歌を四部合唱で(3年音楽)

昨年度2月末の「全校特別授業」で,校長が幡山中学校の校歌を題材にして,幡山中学校や幡山地区の歴史についての授業をしました。その中で,幡山中学校の校歌は元々は四部合唱であったことを話しました。

3年生の中から「校歌を四部合唱で歌いたい」という声が上がり,音楽の授業で取り組むことになりました。

幡山中学校の校歌は,多くの校歌を作られている著名な作曲家の方に依頼してできたそうです。実際に四部合唱で歌ってみるとどのようになるのか,お披露目が楽しみです。
画像1 画像1

いざ 中総体

屋外の競技は,天気が心配ですが,いよいよ明日から中総体が始まります。

今まで練習してきたことを信じ,支えてもらったいろいろな人に感謝して,最後の試合に臨んでほしいと思います。

最後の最後まで全力でプレーしてくれることを期待しています。

がんばれ幡中!!
画像1 画像1

芝生の苗

今年度,運動場北側のスペースに芝生の苗を植える計画を立てています。

今日,その苗が届きました。

芝生にはいろいろな種類がありますが,今回植えるのは「ティフトン芝」という種類の芝です。ゴルフをされる方にはおなじみの「バミューダ芝」と呼ばれるものです。

植え付け作業は,来週火曜日におこなう予定でいます。14時から16時までの時間帯でおこないます。ご都合のよい方は,10分だけでも15分だけでも結構ですので,お力をお貸しいただけましたら幸いです。作業が予定よりも早く終了するかもしれませんので,あらかじめご承知おきください。
画像1 画像1

ポスター(1年美術)

1年生が,美術の時間に,学校生活を題材にしたポスターを描いています。

背景になる絵の下書きを終え,レタリングで文字を描いています。

下書きの描けた生徒は,色塗りを始めました。ポスターカラーできれいに着色できるように,丁寧に水で絵の具をといていました。
画像1 画像1

野菜作り(1組)

今年度,1組の生徒が学区内で畑を借りて,野菜作りを行っています。毎週水曜日の午前中に出かけて世話をしています。

今日は,ナスやきゅうり,ズッキーニなどたくさんの収穫がありました。

学校に帰ってきて,ナスやズッキーニは,「マーボー炒め」にして食べました。自分たちで苦労して作った野菜は,きっと特においしかったことでしょう。
画像1 画像1

いじめ予防出張授業(1年)

愛知県弁護士会に所属される弁護士の方々が,いじめをなくすために,小中学校で「いじめ予防出張授業」という取り組みをおこなってみえます。

小学校6年生から中学校2年生までの児童生徒を対象に実施するもので,本校が応募したところ実現しました。

本校では,1年生を対象に実施していただきました。今日は,6名の弁護士の方に来ていただき,クラスごとにお一人ずつ弁護士の立場でいじめに関連して授業をしていただきました。

人から受けるいやな思いは,積み重なってくると耐えられなくなってしまうこと
人をいじめたという事実は,いじめた側の心にいつまでも残ること
一人一人がかけがえのない存在であること
一人で悩まず,勇気を出して人に相談してみることが大切であること

などを話していただきました。

職名としては知っていても会ったり話を聞いたりすることのない「弁護士」の方から,自分たちの教室で直接お話をうかがうことは貴重な経験になりました。

「いじめはいけない」という思いが再確認できたことでしょう。
画像1 画像1

朝練習

今日も暑くなりそうです。空はスカッと晴れて,真夏の日差しが降り注いでいます。

多くの生徒たちは,7時30分から始まる部活動の朝練習に取り組んでいます。

中総体が今週の土曜日から始まるということで,3年生の生徒が朝練習に参加できるのも,最短で今日を入れてあと4日になりました。

1日でも長く部活動ができるように,瀬戸尾張旭大会を勝ち抜いてほしいと思います。そして,終わりをきちんと締めくくって,今後につなげてほしいと思います。
画像1 画像1

プール

このところ30度を超える真夏日が続いています。今日も朝から暑い日になりました。

プールの水温も30度を超えています。同じ30度でも,プールの水は涼しく感じられることでしょう。
画像1 画像1

全校集会

今日の全校集会は,1学期最後の全校集会になりました。

はじめに,剣道と卓球の伝達表彰をおこないました。

校長講話では,今週末におこなわれる中総体にちなんで,次のような話をしました。

「今週末に行われる中総体(中学校総合体育大会)は,瀬戸・尾張旭支所大会です。ここで勝てば,愛日大会に出場できます。愛日大会で勝ち進めば,愛知県大会に出場できます。さらに,ここで勝ち進めば東海大会に出場します。ここで勝てば,全国大会に出場できます。最後まで待ち進めば,全国一となります。優勝者以外は,必ずどこかで敗退します。何千,何万というチームや個人が敗退します。
 人の真価は,勝った時より負けた時によくあらわれます。精一杯戦い,残念ながら負けてしまった時,正々堂々,凛々しい態度で会場をあとにしてほしいと思います。そして,今までいっしょに練習してきた同級生,下級生,面倒をみてくれた先輩たち,支えてくださった家族,お世話になった顧問の先生に,『ありがとう』という感謝の気持ちが持てたらいいですね」

悔いのない試合を望みます。そして,終業式の時,体育館で,多くの伝達表彰ができることを楽しみにしています。
画像1 画像1

夏到来

今日は,梅雨明けを思わせるような暑い日になりました。

暑さに負けず,いくつかの部活が中総体前の最後の仕上げをしています。

セミの声も聞こえます。夏はすぐそこまできているようです。
画像1 画像1

卒業アルバム用写真撮影

3年生の部活動がいよいよ終盤になりました。

今週から卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。

今の自分,この時を,とても懐かしく思う時が来ることでしょう。みな輝いています。
画像1 画像1

今日の給食

今日から7月になりました。7月最初の給食は,チキンライス,スペイン風オムレツ,にんじんサラダ,洋なしタルト,牛乳です。

ぱっと見て,暖色系の給食です。

デザートがよくつくようになったことは,生徒にとってうれしいことだと思います。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 全校集会
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分