猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

今年初めての積雪になりました。寒い土曜日です。

運動場に積もった雪は,昼前にはほとんどとけました。

冬らしい寒さの訪れとともに,インフルエンザがはやってきました。本校でもインフルエンザで休む生徒が増えてきました。

体調管理に十分気をつけてほしいものです。特に,来週学年末テストがあり,そして,受験シーズンが本格的に始まる3年生は,万全を期してほしいと思います。
画像1 画像1

2月行事予定

昨日の職員会議で決まった,2月の主な行事の予定をお知らせします。

1日(水)3年進路相談 学年末テストのための部活動停止期間(9日まで)
2日(木)3年進路相談 私立高校・専修学校推薦入試 1年生き方講座
3日(金)3年進路相談 特別支援学級交流会
6日(月)全校集会 職員会議
7日(火)委員会
8日(水)1・2年学年末テスト 私立高校・専修学校一般入試
9日(木)1・2年学年末テスト 私立高校・専修学校一般入試
10日(金)1・2年学年末テスト 私立高校・専修学校一般入試
11日(土)PTA全体委員会
13日(月)授業研究会
15日(水)1年英語学力テスト
20日(月)全校集会
23日(木)卒業生を送る会
27日(月)職員会議
28日(火)全校特別授業

木材加工(1年技術)

技術科の授業で,いろいろな素材の加工の仕方を勉強します。1年生では,木材の加工の仕方を勉強しています。

組み立てる部品を考え,平板に描き写します。のこぎりで切り落とし,かんなややすりをかけて面をきれいに整えます。

これからの生活の中で,必要になる技術です。男子も女子もしっかりと身につけてほしいと思います。
画像1 画像1

ドライポイント(2年美術)

1年生が美術の時間に,ドライポイントを勉強しています。

透明な塩化ビニルの板に,ニードルで傷をつけます。

木版画では,彫り残したところが黒くなりますが,ドライポイントでは彫ったところが黒くなります。細い針で傷つけるので,繊細な線で表現できます。

テーマは毎年変わるようで,今年は「自画像」に取り組んでいます。今日は,下描きをしていました。手鏡を見ながら,自分の顔をスケッチしていました。
画像1 画像1

今日の給食

平成29年になって,2回目の給食です。今日の献立は,雑煮風とろみ汁,鶏肉のてりかけ,ゆかりあえ,麦ごはん,牛乳です。

新年らしく,米団子の入った雑煮(風の汁)が出ました。鶏肉のてりかけは,生徒に最も人気のメニューの1つです。

3年生にとって,小学校あるいは保育園・幼稚園の頃から慣れ親しんできた「給食」という食事ができるのもあとわずかになりました。学年末テストや入試の出願や受験などで給食がカットされる日も何日かあります。給食をより味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1

課題テスト(1・2年)

1月10日(火)は,1・2年生が「課題テスト」を実施しています。主に冬休みの課題から出題するテストで,国・社・数・理・英の5教科で行います。

昨年度までは,3年生の学年末テストと同じ日に実施していました。今年度から公立高校の入試日程が変更されたことを受け3年生の学年末テストが1週間遅くなっため,今日は課題テストのみを実施しています。

冬休み中にきちんと課題に取り組んだ成果は出せたでしょうか。
画像1 画像1

成人式

今日,1月8日(日),瀬戸市内各所で,成人式が行われました。幡山地区では,公民館などの主催で成人式が開かれました。

毎年,幡山中学校長も,山口地区と,本地・菱野・新郷地区の成人式にお招きいただきます。校長と教頭とで,1年ごとに交替しながら参列させていただいています。今年は,校長が幡山西小学校体育館,教頭が山口公民館で開催された成人式に参列しました。

幡山西小学校で開催された成人式には,幡山西小学校あるいは原山小学校の出身の新成人の皆さんが参加しました。平成24年に本校を卒業した皆さんです。小学校6年生や中学校3年生の時の担任の先生方も参列されていて,恩師が司会の方に紹介された時は,新成人の皆さんから大きな拍手が起きていました。

新成人の代表の人が,今まで育てていただいた家族に感謝の気持ちを述べるとともに,「小学校,中学校で,いっしょに過ごし,互いに切磋琢磨して成長してきました。これからも皆で力を合わせて社会の役に立つ人になっていきましょう」と誓いの言葉を述べていました。

人生の中において一つの大きな節目です。周りの人たちに支えられて今日の日を迎えたということを忘れず,社会人としてこれからの人生を力強く歩んでいってほしいと願っています。
画像1 画像1

始業式

1月6日(金),3学期の始業式を行いました。

始業式の前に,サッカー部,吹奏楽部,瀬戸高校の短歌コンクールの伝達表彰をしました。

始業式の校長式辞では,「新年のスタートにあたり,『こんな1年にしたい』という目標を立ててください。そして,その目標をいつも忘れないように心がけて生活していってください。この3学期は,4月からの新しい生活,新しい学年に向けて,大事な期間になります。1日1日を大切に過ごしてください」と話しました。

生徒たちは,始業式のあと,体育館で発育測定をしたり,学級で1年の抱負を書いたりしました。

この3学期の生徒たちのがんばりを楽しみにしています。
画像1 画像1

冬休み最終日

運動場では暖かい日差しを受けて,生徒たちが部活動に励んでいます。

今年の冬休みは,穏やかな日が多かったと思います。正月には,ご家族で,あるいは親戚の方と,ゆっくり団欒することはできたでしょうか。

2週間あった冬休みも今日が最終日です。明日から新学期が始まります。新年,新学期の抱負を胸に始業式を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1

平成29年度の主な行事の予定

現在の段階で決まっている,平成29年度の主な行事の予定をお知らせします。

4月7日(金)入学式 1学期始業式
6月6日(火)〜8日(木)2年野外活動
6月27日(火)〜29日(木)3年修学旅行
7月20日(木)1学期終業式
9月1日(金)2学期始業式
12月22日(金)2学期終業式
1月9日(月)3学期始業式
3月6日(月)卒業式
3月23日(金)修了式

明けましておめでとうございます

平成29年になりました。新年明けましておめでとうございます。

穏やかな新年のスタートになりました。

幡山中学校の生徒たちの健やかな成長を願い,職員一同精いっぱいがんばっていきます。本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

年の瀬

12月28日の夕暮れを迎えました。運動場やテニスコート,体育館で活動をしていた部活動も全て終わりました。今年最後の下校の音楽が校内に響いています。

12月29日(木)から1月3日(月)までの6日間は,年末年始の休業になります。今年1年のお力添えに深く感謝いたします。どうぞ皆様よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

練習納め

12月28日(木)は,多くの官公庁と同じく,学校も御用納めの日です。

部活動は,明日から年末年始の活動停止期間になります。平成28年の部活動の練習納めです。1年間がんばれたことに感謝しつつ,新年の活躍を願いながら,今年の部活動の幕を下ろしてほしいと思います。
画像1 画像1

家庭部

12月27日(火),家庭部の生徒たちが調理室で,クッキー作りをしていました。

チョコチップ入りのクッキーです。

焼き立てのクッキーをみんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1

終業式

12月22日(木),2学期の終業式を行いました。

式に先立ち,各種コンクールの入賞者の伝達表彰と先日行った校内長距離走大会の上位入賞者の表彰を行いました。

終業式の校長講話では,次のような話をしました。

 平成28年度の2学期の終業式です。9月から始まった2学期が今日で終了します。9月1日の始業式で,リオデジャネイロオリンピックの話をしました。リオのオリンピックがずい分前のできごとのように感じます。
 2学期の始業式で,「頭,体,心を鍛えよう」「人と協力できる人になろう」という話をしました。2学期を振り返ってみて,どうだったでしょうか。
 1日1日の積み重ねで,今日を迎えています。1日だけすごく勉強をがんばったからといって急に頭がよくなるわけではありません。逆に,ごみを1つ捨てたからといって急に悪人になるわけでもありません。そういうことを積み重ねることによって,その人なりが作られていきます。
 もし将来タイムマシーンができて,大人になった未来の自分が中学校時代の自分を見られたとしたら,「中学生の時にがんばったから今の自分があるんだ」と思えるか,「中学校時代にがんばらなかったからその後苦労したんだ」と思うか,どちらでしょうか。もし,小学生の頃の自分が中学生になった自分を見られたとしたら,「小学生の時に思ったようによくがんばっている」と思うか,「小学生の頃に思っていたようながんばりを,中学校でしていない」と思うか。
 学期の節目であり,年の節目です。この2学期,この1年を振り返り,よくできたこと,あまりできなかったことを反省してみましょう。そして,次の学期,次の年のスタートにあたり,どんな学期,どんな年にしたいかを考えてみてほしいと思います。
 次にこの体育館に集まるのは1月6日の始業式です。新年の抱負,新学期の抱負をもって,始業式に臨んでください。

終業式の後,生徒たちは教室に戻り,担任の先生から通知表が手渡され,冬休みの過ごし方などの話を聞きました。

2週間といった短い休みですが,有意義な休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1

今日の給食

今日は,2学期最後の給食です。

今日の献立は,洋風団子汁,鶏肉のてりかけ,かぼちゃサラダ,発芽玄米ご飯,牛乳です。デザートに恒例のケーキがつきました。今年のケーキは,チョコレートケーキでした。
画像1 画像1

冬至

12月21日(水),雲一つない朝を迎えました。猿投山よりもずい分南の方から太陽が昇ってきました。

今日は,「冬至」です。一年で最も昼間の時間の短い日です。

今日の瀬戸市の日の出時刻は,6時56分でした。日の出時刻は,これから1月上旬にかけてもう少し遅くなっていきます。一方,日の入りの時刻は,12月上旬から遅くなっています。その間の時間,つまり昼間の時間としては,ちょうど今日が一番短いということになります。

2学期も残すところ今日を入れてあと2日になりました。明日は終業式です。よい締めくくりをさせたいものです。
画像1 画像1

アルティメット(1年男子体育)

1年生男子が,体育の時間に,「アルティメット」というスポーツをしていました。ボールを投げたりドリブルしたりして相手陣地に攻め込む代わりに,フライングディスクをパスしながら攻めるというスポーツです。アメリカンフットボールのように,相手陣地のゴールエリアでパスを受け取ったら得点です。

ディスクを狙ったところに投げる,見方がどこに動くかを予測してパスを出す,飛んできたディスクを落とさずキャッチする,そして,相手のいないスペースに素早く動くという,いろいろなわざがうまくつながらないと得点になりません。

生徒たちは,ディスクの投げ方・捕り方をだいぶマスターし,楽しそうにゲームをしていました。
画像1 画像1

放電(2年理科)

2年生が理科で電気の勉強をしています。今日は,「放電」の勉強をしました。

放電とは,空気などの絶縁体を電気が流れる現象のことで,雷などがその例です。

実験で,電極の間に白っぽい光が走ること,その光に紙をかざすと紙が燃え出すことなどがわかりました。

さらに,空気の密度を薄くした真空管を使った実験では,うすい緑色をした光が流れ,その光をあてると小さな風車が動くことなどを知りました。

この光の性質を利用したものが蛍光灯であるということを知って,生徒たちは驚いていました。
画像1 画像1

長距離走大会 明日開催

長距離走大会がいよいよ明日となりました。いつの頃から行われているか定かではありませんが,何十年も続く本校の伝統的な行事です。

長距離走大会を目前に控え,体育の授業で長距離走の練習をしています。

長距離走大会では,男女ともどの学年も2キロメートルを走ります。校外には出ず,運動場と西グランドの一部を走路として実施します。

保護者の方に参観していただけます。競技運営に支障のない場所(朝礼台付近など)でご覧ください。競技のおよその時間は,1年生が9時から10時,2年生が10時から11時,3年生が11時から12時の予定です。各学年前半が男子,後半が女子の競技になります。駐車場は,弁天池西駐車場をご利用ください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 入学説明会
1/18 3年学年末テスト
1/19 3年学年末テスト
1/20 3年学年末テスト
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分