最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:146
総数:1167200
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

1組 3年生だけの作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 文化祭やあすなろ交流会等の行事があったため、2週間ぶりに畑作業を行いました。ダイコンやカブの葉がぐんぐん成長していたため、はじめに間引きを行いました。「間引きした葉もおいしく食べられますよ」と、地域のボランティアの方から教えていただいたので、昼休みには小松菜等と一緒に販売しました。
 また、さつまいもの収穫も行いました。収穫の途中で折れてしまったものは、レンジでふかして食べました。
 今回は3年生のみの活動でしたが、慣れていることもあり、連携して作業を進めることができました。

1組 あすなろ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、近隣の小学校3校の特別支援級の児童とともに、あすなろ交流会を行いました。
 会場までは歩いていきました。体育館に入り、小学生たちの「おはようございます!」という元気なあいさつに、少し疲れた様子の中学生たちの顔もほころびました。
 会は、中学生が進行しました。開会式や閉会式、日程説明では、小学生が聞き取りやすいスピードで説明をしたり、楽しい気持ちになれるようなイラストを日程表に描いたりと、中学生のさまざまな工夫が見られました。
 また、会では「さんぽ」を踊ったり、パラバルーンをしたり、紙コプターを作ったり、カップ積みをしたりしました。小学生が困っているときには、中学生が声をかけ、さっと手助けをする姿がさわやかで素敵でした。
 その後も交流を続け、気づけばさようならの時間になっていました。名残惜しそうな表情を見せながらも、最後は笑顔で「またね!」と、次の再会を約束していました。

1組 文化祭リハーサル

画像1 画像1
 明日はいよいよ文化祭です。1組は1学期から少しずつ発表練習をしてきましたが、全員で音を合わせる時間は、ほとんどありませんでした。それぞれが空いた時間に練習を重ね、今日、全員そろってリハーサルを行いました。
 今回の観客は、本読みボランティアの方と先生たちでした。みなさんが見ている中でのリハーサル発表は初めてで、緊張している生徒もいました。しかし、3年生の曲紹介が始まると、気持ちを切り替えていました。そして、笑顔を見せつつ、普段通りの発表ができました。当日の発表は、会場にいる人たちと一緒に、楽しんで行いたいと思います。

1組 芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の作業では、6月に植えたさつまいもの収穫を行いました。
 まず、花壇からあふれるほどに成長した葉を、カマで切り取りました。次に、スコップで土を掘り起こしました。ツルをたどりながら黒い土を掘り進めると、土の間から鮮やかな紫色が見えました。昨年度よりも大きく育ったさつまいもの登場に、生徒たちは喜びの声をあげていました。
 他にも、ピーマンやニンジンを収穫しました。昼休みには、採れたて新鮮な野菜の販売を、笑顔いっぱいで行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 卒業生を送る会

重要文書

学校だより・ほけんだより・カウンセリングだより

広報「幡山」

瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分