最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:364094
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

児童作品の展示 9

画像1 画像1
4年生作品。

「ごんぎつね」(写真上)
国語の授業で勉強した「ごんぎつね」の手記名場面を,図工の授業で絵にしました。

「トロトロカチコチワールド」(写真下)
タオルと固まる液体を使って作った,不思議な作品。
固まるのに1週間かかっています。

画像2 画像2

児童作品の展示 8

画像1 画像1
個人懇談中です。
教室や廊下には,いつも児童作品が展示してあります。
この機会に,ちょっと寄り道をして,他学年の作品もご覧になってはいかがでしょう。

4年生作品です。
木曽三川公園へ社会見学に行ってきました。
その時調べた,「輪中のくらし」や「治水工事」のレポートが貼られています。
画像2 画像2

児童作品の展示 7

画像1 画像1
3年生作品。
「くぎうちゲーム」
木と輪ゴムで作った,コリントゲームです。

授業で,初めて釘打ちが出て来ました。

優しく遊んで下さい。
ボールは一人1個しかないので,使ったら必ずカップに戻して下さい。
画像2 画像2

児童作品の展示 6

画像1 画像1
個人懇談中です。
教室や廊下には,いつも児童作品が展示してあります。
この機会に,ちょっと寄り道をして,他学年の作品もご覧になってはいかがでしょう。

3年生作品です。
「まほうの とびらを あけると」

絵に仕掛けがしてあります。
一部を開くことができて,開いた中に,また新しい絵があります。
優しく開くようにして下さい。
画像2 画像2

児童作品の展示 5

画像1 画像1
個人懇談中です。
教室や廊下には,いつも児童作品が展示してあります。
この機会に,ちょっと寄り道をして,他学年の作品もご覧になってはいかがでしょう。

2組作品です。
画像2 画像2

児童作品の展示 4

画像1 画像1
個人懇談中です。
教室や廊下には,いつも児童作品が展示してあります。
この機会に,ちょっと寄り道をして,他学年の作品もご覧になってはいかがでしょう。

3組作品です。

今週作っていた,切り絵の作品。(写真上)

普段の授業が分かる作品も,展示されています。(写真下)
画像2 画像2

児童作品の展示 3

画像1 画像1
個人懇談中です。
教室や廊下には,いつも児童作品が展示してあります。
この機会に,ちょっと寄り道をして,他学年の作品もご覧になってはいかがでしょう。

2年生作品です。
教科書に載っている,がま君とかえる君のお話で使ったペープサート(紙人形)です。(写真上)
下絵を描いたのは先生。
みんなで色を塗りました。

廊下には,図工作品や児童が作った本が置いてあります。(写真下)
ちょうど今,授業で作成中なので,残念ながら全員分はありません。

「お話作り」で作った本が面白いです。
絵本になっています。
ぜひ,開いてみて下さい。
画像2 画像2

児童作品の展示 2

画像1 画像1
1年生作品です。
「でこぼこ はっけん」
紙粘土の作品です。

今週,完成したばかり。
最新の作品です。

絵の具を混ぜて色を作りました。
できた絵の具を紙粘土に練り込んで,きれいな色にします。
色の付いた紙粘土で,好きな形を作ります。

実は,まだ続きがあります。
でこぼこのあるものに押しつけて,でこぼこを写し取ります。
よ〜く見ると,表面に模様があります。

名前は裏面に書いてあります。
見当を付けて,めくってみて下さい。
画像2 画像2

児童作品の展示 1

画像1 画像1
個人懇談中です。
教室や廊下には,いつも児童作品が展示してあります。
この機会に,ちょっと寄り道をして,他学年の作品もご覧になってはいかがでしょう。

1年生作品です。
「やぶいた かたちから うまれたよ」
貼り絵の作品です。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/25 個人懇談会
11/28 個人懇談会
12/1 4年生社会見学下水道科学館&プラネタリウム

連絡

基本情報

子どもをゲーム依存から守るために

100周年

学校通信

学年通信

給食だより

地域と共に

瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383