最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:112
総数:464250
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

3年生:食べ物はかせになろう

画像1 画像1
 国語の時間で「食べ物」について調べ、発表するという学習を行ったところ、子どもたちから「もっと詳しく調べてみたい」という声があがりました。そこで、もう少し時間を取って、調理法等も調べ、挑戦することにしました。図書資料やインターネット、アンケートなどを使って、子どもたちは一生懸命調べています。

月曜朝会:年賀状を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もあと1ヶ月で終わり、新しい年を迎えます。今年のはじめの1月頃には、子どもたちはそれぞれ避難先である都内の学校や、埼玉県、神奈川県、遠いところでは愛知県や秋田県の学校で勉強をしていました。振り返ってみれば、そのときの学校の友達や先生方が懐かしく思い出されるのではないかと思います。年の暮れには年賀状を書くという習慣がありますが、今の学級の友達や先生だけでなく、避難先で仲が良かった友達や先生方、親戚の方々にも年賀状を書けるとよいと思います。
 そんな思いも込めて、今日は楽しいディズニーの絵の入った葉書と切手を子どもたちに配りました。これは、噴火災害後に郵便局からお見舞いとしていただいたものです。いただいたときには全員が避難中であったため、学校が再開したら配ろうと保管していました。お年玉のあたる番号はついていませんが、そのかわり何にでも使えます。葉書の書き方などについては、担任の先生やお家の方に教えてもらって、たくさんの人たちに子どもたちの気持ちが届けられるとよいと思います。

                    三宅村立小学校 校長 齋藤裕吉

代表委員会:僕たちが学校をよくしていくんだから…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日もお知らせしましたが、本校では今、代表委員会を中心に外遊びの励行に取り組んでいます。
 「みんなが病気にならずに元気に過ごすことができるようにしないと…」
 「外で遊ぶように声をかけよう」
 「声をかけるだけでは、外に出ない子がいるのではないか」 等々
 意見は百出し、なかなかまとまりませんでしたが、「僕たちが学校をよくしていくんだから」という強い思いと、「とりあえず動いてみよう(声かけしてみよう)」という行動力が、「外で遊びましょう!」の呼びかけ活動につながりました。
 こうした代表委員会の思いが天候にも通じたのか、今週は天気に恵まれる日も多く、また校庭は笑顔と活気にあふれていました。うがい、手洗いの励行とともに、継続していきたいと思います。

3年生:電気を通すもの

画像1 画像1
 3年生では、理科の時間に豆電球、乾電池、導線を使って、どのようにつなぐと明かりがつくのか、どんなものが電気を通すのかなどについて学習しています。今日は職員室に調べに来ました。さて、どんなものが電気を通したのでしょうか? 

4年生:研究授業「言葉遊びの世界」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、校内研究の一環で、4年生が国語で研究授業を行いました。子どもたちは、夢中になって言葉遊び(回文など)に取り組んでいました。
 講師には、教育庁三宅出張所の佐藤指導主事をお招きし、子どもの興味関心をほりおこすための指導の工夫や、基礎的基本的な学習内容の定着を図るための指導のあり方などについて協議を深めました。

三宅島に伝わる子どものあそびうた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室前の壁面は、毎回音楽専科が趣向を凝らし、いろいろな読み物資料を定期的に掲示しています。
 今回は、合同音楽会の時に子どもたちにも好評であった「島唄」に着目し、三宅島に伝わる子どものあそびうたに関する資料を掲示しています。12月15日の音楽集会では、このあそびうたを取り上げて、みんなで楽しむ予定です。

晴れている日は外で元気に遊ぼう!

画像1 画像1
 代表委員会の子どもたちが中心となり、病気にならずに元気に過ごすことができるよう「休み時間はみんなで外であそびましょう」と各クラスに呼びかけました。そうした思いが通じたのか、今朝から降り続いていた雨がやみ、昼休みには一面青空のぽかぽかした天候となり、子どもたちは思い思いの遊びを楽しみました。

月曜朝会:ありがとうの言葉を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 噴火の被害にあった三宅島の子どもたちが少しでも勉強しやすくなるようにと、いろいろな方々から物品等をいただいたり、やってもらったり、さまざまな支援をいただいています。特に最近では、火山ガスのために緑が少なくなった三宅島に草や木を増やそうとするボランティアの方々が来島され、学校には火山ガスに強い種類の桜の木の苗を植えてくださいました。またパンジーの苗もいただき、寒い季節でもきれいな花を見て、暖かい気持ちで過ごすことができそうです。
 またベルマーク財団からは、クラスで一人一台が使えるぐらいのデジタルカメラをいただきました。これも、全国の小中学校の人たちが、三宅島の子どもたちのためにと贈ってくれたものです。
 それから、先日来校された山古志村の学校の人たちが、お米を贈ってきてくださいました。山古志村は1年前の大地震のため、自分たちだけでも大変なのですが、同じような自然の災害にあった三宅の子どもたちと一緒に頑張ろうという気持ちで贈ってくれたお米です。とてもありがたいことです。
 この他にも、これまでにいただいたものがたくさんあります。こうして他の人たちからいただいたり、やってもらったりすることに対して「ありがとうございます」という感謝の気持ちをもつこと、そして実際に言葉で「ありがとうございます」と言えるようになることは、子どもたちがこれから世の中で生きていく上でとても大切なことになります。三宅の子どもたちが「ありがとうございます」と言える人になることが、三宅島のためにいろいろと応援してくださる人たちに対する一番のお礼になると思います。

                  三宅村立小学校 校長 齋藤裕吉

イセエビ網外し体験漁業

 11/27(日)に実施された漁業協同組合の後継者育成事業の一環である「イセエビ網外し体験漁業」に、小学校高学年4名と中学生6名(いずれも希望者)が参加してきました。イセエビを商品として出荷するまでいくつかの工程がありますが、最も難しいとされる「網外し」に、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生:「風の家」訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の総合的な学習の時間での学習や、2学期の社会科の学習との関連で、三宅島の昔の暮らしについて調べたり、高齢者の方とのふれあいを深めたりするために「風の家」を訪問してきました。
 囲炉裏に火を入れながら昔の暮らしなどについて楽しそうにお話をしてくださったり、島節(島に昔から伝わる歌)を歌ってくださったりと、子どもたちにとっては大変意義深い学習となりました。「また遊びに来てください」というやさしい声かけがとても印象的でした。

ジュニアフォトグラファーズin三宅村立小学校

 この6月に実施した自然体験教室の時に、子どもたちがデジタルカメラで撮影した三宅島の自然等の写真が、他の地域の子どもたちの写真とともに写真展で発表されました(11/2〜7 六本木ヒルズ内 テレビ朝日1F)。そのときの展示物が学校にも送られてきましたので、職員室前の廊下に12/1まで展示する予定です。ご来校の折りには、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が道徳授業を公開し、家庭・学校・地域が一体となった道徳教育について意見交換をする道徳授業地区公開講座を、教育庁指導部の赤堀統括指導主事に講師としてご来校いただき実施しました。いろいろとお忙しい中、保護者や民生委員の方々、さらには中学校の先生方にもご参会いただきました。ありがとうございました。

月曜朝会:伝え合う力をつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、4年生から「学習したことを全校朝会の時に発表したい。」という話がありました。学習してわかったことや調べたことを、他の人にわかりやすく上手に伝えることはとても大切なことです。ですから、この提案には大賛成で、今朝の全校朝会で早速発表してもらうことにしました。
 学習したことだけに限らず、自分が考えていることや自分の気持ちを、言葉や他のものを使って他の人に上手に伝えることは、これからの子どもたちにとってとても大切な力になります。初めのうちはうまくできなくても、そういう経験をたくさん積んでほしいと思います。

                    三宅村立小学校 校長 齋藤裕吉

三宅島緑化プロジェクト

 NPO法人園芸アグリセンター主催、三宅村森林組合・三宅村商工会・三宅島観光協会後援による緑化プロジェクトの一環で、都立園芸高校の学生やOB、地域ボランティアの方々が、19日の土曜日に校庭に桜の植樹(11本)をしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

余韻…

画像1 画像1
 休み時間。最近、校庭や教室でそれぞれ遊びを楽しんでいる子どもたちの声に混じり、きれいなメロディがきこえてきます。耳を澄ますと、それは合同音楽会の時に合唱・合奏した「世界がひとつになるまで」「ラ・ラ・ルー」のメロディーです。教室をのぞくと高学年の女の子たちが演奏していました。
 また、時折トランペットの音色もきこえてきます。これは、合同音楽会の時の中学生の演奏に刺激を受けた男の子が練習をしているようです。
 合同音楽会が終わって1週間が過ぎましたが、こうした余韻が学校をしっとりとした雰囲気にしてくれています。

児童集会:ドッジボール集会

画像1 画像1
 今日の集会は、ドッジボールを全校で行いました。少し狭めのコートに、「学年が上の子どもたちは利き腕と反対の腕で投げたり、下から投げたりする」などルールを工夫して、全校で楽しみました。

1,2年生:校外学習(いも掘り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三宅高校のご厚意で、高校の農園で1,2年生がいも掘りをさせていただきました。今まで見たこともないような大きなおいもに、子どもたちは目を輝かせていました。あいにく途中で雨が降ってきたりしましたが、そんなことは気にならないぐらい夢中になって掘り進め、持ちきれないくらいのおいもが取れました。
 いろいろとご準備等いただきました高校の先生方、ありがとうございました。

就学時健康診断

画像1 画像1
 来年度、小学校に就学する予定のお子さんを対象とした健康診断を本日実施しました。全体説明の折りに、話の合間にきちんと返事をするお子さんの様子などから、小学校に対する期待度の高さがうかがえました。一緒に学習したり、生活したりするのが今から楽しみです。

第20回三宅島合同音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三宅島合同音楽会本番、ひな壇に立った子どもたちはやや緊張気味でしたが、練習の成果を十分に発揮することができました。やり遂げた満足感が、発表を終えた子どもたち一人ひとりの笑顔に表われていました。保育園・中学校・高等学校・アカコッコ合唱団(三宅島島民合唱団)・風の家(島の高齢者の方々を中心とする暮らしの支援を目的とした島民ボランティアが運営)の方々の発表もどれも皆すてきでした。発表が終わる度に、われんばかりの拍手が起こり、会場にいる人たちが一つになってみんなで作り上げている音楽会という感じがしました。
※来賓・保護者・一般の方々のアンケートより(一部抜粋)
「久しぶりの合同音楽会、とても楽しく参加させていただきました。児童・生徒の明るく元気な姿と歌声に胸が熱くなり、思わず涙ぐんでしまいました。また『風の家』や『アカコッコ合唱団』も参加し、とてもよい企画だと思います。明るい歌声が島じゅうに広がり、島が希望と元気に満ちあふれるといいですね。」

三宅島合同音楽会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時に5・6年生は中学校の体育館へ行き、明日の音楽会の準備をしました。先生の指示をよく聞き、実にてきぱきと動いていました。また、中学生とも協力し合い、仲よく働く光景も見られました。明日は子どもたちにとって、充実感の味わえる音楽会になることを願っています。ご参観の皆様、初めと終わりには大きな拍手をお願い致します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300