最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:58
総数:376358
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

今日の給食〓

画像1 画像1
今日で2007年最後の給食が終わりです。
冬休みに入ると様々な行事と料理があります。
大晦日の夜に食べるそばを『年越しそば』といいます。
そばが細長く伸びることから、長生きできることを願い、逆にそばが切れやすいことから、その年の災いを捨てるという意味が込められています。
行事と料理について考えるいい冬休みです。

今日の給食〓

画像1 画像1
毎月19日は『食育の日』です。地元の食べ物を取り入れた献立です。地元でとれた食材を地元で消費するのが地産地消です。私たちの住む清水町や静岡県についての理解を深めましょう。
今日は緑米です

清水町久米田の畑で作られた緑米です。
緑米は古代米のひとつで、もち米です。
稲穂は黒色で玄米にすると緑色になります。
今の米の稲穂より背が高く、生命力が強いといわれています。稲穂の一粒一粒に針のようなノギがあります。
清水町では、平成13年に生産が復活しました。
よくかんで、よく味わって食べましょう。

給食〓

画像1 画像1
今日は地産地消給食です

清水町堂庭で採れたブロッコリーを使った『コンソメ煮』です。
ブロッコリーはビタミンA、ビタミンB、ビタミンCわたくさん含み、冬の終わりから春の初めにかけておいしくなります。
タラは冬が旬です。タラは他の魚に比べて脂肪が少なく、比較的カルシウムを多く含んでいます。今日はカレー粉をつけて揚げました。

無題

画像1 画像1
かぼちゃはカロテンやビタミンB2などが多く含まれています。カロテンは体内に入るとビタミンAに変わり疲れを取り、病気にかかりにくくする働きがあります。
日本では冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かないと言われています。これは冬にビタミンを補給して風邪を引かないようにしようという意味です。
昔の人は、ある日に関係のある食べ物を食べる、という風習をたくさん作りました。それはちょうどそのころに不足しがちな栄養を補うための知恵です。
今年の冬至は22日です。今日はかぼちゃを天ぷらにしてそぼろのあんかけをかけました。

無題

画像1 画像1
今日はイタリアの食物です

イタリア料理といえばスパゲッティやピッツァが有名ですが大きく3つの地域に分かれ、それぞれ伝統料理は異なります。
今日はツナとトマトのスパゲッティと鶏肉の香草パン粉焼きとマッシュポテトです。

鶏肉はお肉屋さんがお薦めの脂身がおいしい静岡産の鶏肉です。しっとりとしている鶏肉です。今日は鶏肉と一緒に香草(ハーブ)のセージとオレガノ、パセリを混ぜ込み、パン粉もオーブンで焼きました。

今日の給食〓

画像1 画像1
今日は地産地消給食です

清水町堂庭で採れたブロッコリーを使った『コンソメ煮』です。
ブロッコリーはビタミンA、ビタミンB、ビタミンCわたくさん含み、冬の終わりから春の初めにかけておいしくなります。
切り口に十文字の切れ目を入れ、食塩を加えた熱湯で茹でるとおいしく茹であがります。肉料理ともよく合い、サラダや油炒めにしてもおいしく食べられます。

今日の給食〓

画像1 画像1

今日の給食〓

画像1 画像1

町P連親睦ソフトミニバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(土)に町P連親睦バレーボール大会が、町体育館で行われました。参加チームは町内小中学校5校が2チームずつ参加し、A・Bグループに分かれて熱戦が繰りひろげられました。
 結果は、優勝が南小Aチーム、準優勝が清水中Bチーム、3位に本校南中Aチームが入りました。勝ったチームも敗れたチームも、それぞれに和気あいあいとプレーを楽しみ、心身共に充実した半日でした。応援してくださったみなさまもありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。

今日の給食〓

画像1 画像1

ウォーターキャンドルに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(日)スターライトタウンin SHIMIZUのイベントのひとつとしてウォーターキャンドルの展示に南中1年生が参加しました。キャンドルを入れる器に各自いろいろなデザインを施し、個性的な作品がたくさんできました。夕方にキャンドルに灯し、幻想的な美しい空間に柿田川公園がなり、来場者を魅了していました。


今日の給食〓

画像1 画像1

今日の給食〓

画像1 画像1

今日の給食〓

画像1 画像1

今日の給食〓

画像1 画像1

今日の給食〓

画像1 画像1

今日の給食〓

画像1 画像1
キビナゴの産地は鹿児島です。
体側に美しい銀色と青の帯をもつ小さな魚で、産卵期である春先に多く獲れたことから、昔は肥料として、またはカツオやタイの一本釣り用の餌として利用されていました。
しかし、脳の働きをよくする働きのDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液の流れをよくする働きのEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸を多く含むことで注目されています。

重要 ゴスペルコンサート時間の訂正について

月曜日にプリントでお知らせしたゴスペルコンサートの時間が、準備の関係で30分繰り下がりました。13時30分開演から14時開演となります。

今日の給食〓

画像1 画像1

今日の給食〓

画像1 画像1
19日から26日まで『ふるさと給食週間』です
地元食材を使った献立や地域の食文化を生かした献立にしています

今日の県内産の食材は
米、牛乳、まぐろ、ほうれん草、人参、大根、白菜、みそです。

今日のまぐろは焼津港や清水港で水揚げされたものです。静岡県はまぐろの水揚げ量や家庭で購入するまぐろの量も全国第一位です。
今日のまぐろは『きはだまぐろ』です。体側線上に黄色みがかっているので『黄肌』と呼ばれるようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030