最新更新日:2024/06/15
本日:count up8
昨日:249
総数:1710291
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

地区懇談会−9−

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校のPTA役員の方々が反省会を開いています。参加者は約150名で、今年のような懇談形式も有意義であることが確認されました。今日のために何度もミーティングを開き、準備していただいた役員のみなさん、ありがとうございました。

地区懇談会−8−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終了後に、ふれ愛ギャラリー「野田武男 絵画展」を見ていただきました。

地区懇談会−7−

画像1 画像1 画像2 画像2
託児ルームの様子です。9名の子どもたちが、中学生ボランティアの世話になっています。

地区懇談会−6−

画像1 画像1 画像2 画像2
第5分科会 給食・残滓 の様子です。

地区懇談会−5−

画像1 画像1 画像2 画像2
第4分科会 子どもの悩み の様子です。

地区懇談会−4−

画像1 画像1 画像2 画像2
第3分科会 携帯電話 の様子です。

地区懇談会−3−

画像1 画像1 画像2 画像2
第2分科会 受験・中学校生活 の様子です。

地区懇談会−2−

画像1 画像1 画像2 画像2
第1分科会 子どもとの接し方 の様子です。

地区懇談会-1-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成20年度地区懇談会が始まりました。山田南部中学校PTA会長、松岡校長代表の挨拶、来賓紹介がありました。これから、5つの分科会に分かれて懇談会が始まります。

ふれ愛ギャラリー 野田武男「絵画展」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、ふれ愛ギャラーリーがリニューアルオープンです。くちで描かれている感動的な作品ばかりです。第1作目の「チューリップ」をはじめ、まゆちゃん(お孫さん)の成長を1年ごとに描いた作品など、代表作も数々展示してあります。お気軽にご鑑賞ください。来校の折には、職員室に一声おかけください。多数のご来校をお待ちしています。(期間:9月13日〜10月3日、場所:南部中学校「2F東渡り・ふれ愛ギャラリー」)

今日は地区懇談会!

画像1 画像1
 いよいよ今日は地区懇談会です。飛び入り大歓迎です。
 今年は懇談が中心です。テーマは次の5つです。
○ 子どもとの接し方
○ 受験・中学校生活
○ 携帯電話
○ 子どもの悩み
○ 給食・残食
 ぜひご参加ください! 

海外派遣報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩倉市役所にて、岩倉市海外派遣事業報告会が開かれました。市長や議長、教育長など来ていただいた前で、マレーシアでの体験を発表しました。詳しくは、火曜日の朝礼で報告します。

体育大会係打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目は、体育大会の係打合せでした。体育大会の主役は生徒。その生徒を陰で支えるのも生徒です。生徒同士支え合い、感謝し合い、笑顔を交わし合う、そんな体育大会をめざしています。

南風あったかげん記−号外−

画像1 画像1
☆★☆ 南中HPが布袋中学校ブログで紹介されました ☆★☆
 南中のHPが、布袋中学校のブログで紹介されました。
 http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...
 「私が欠かさず見ている学校HPの一つが布袋中学校」と紹介したことを載せていただきました。
 布袋中学校はもちろん、他都道府県の学校も、毎日見ているとその学校に親近感が湧いてきます。行事に向かう児童・生徒の努力、学校がめざしていること、教師と子どもたちとの関わりなど、直接書かれていなくても徐々に伝わってきます。行事の成功の記事があると、自分のことのように喜んでいます。
 南中生も、このように多くの方に応援していただいていると思うと、これからも生徒の様子を紹介していこうという意欲が湧いてきます。
 保護者や地域の方はもとより、マスコミ関係の方や行政の方、その他多くの方に、いろいろな学校のHPを見ていただき、子どもたちや先生方を応援していただけたらと思っています。

1年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組2組は体育です。体育大会に向けて陸上種目リレーのバトンタッチを練習しています。3組は社会科の地理を学習しています。日本の大きさについて考えています。4組は英語です。二人一組になってハンバーガーショップでの店員と客のやりとりを役割を交代しながら発音練習しています。

南風あったかげん記−606−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆★☆ 野田武男絵画展 ☆★☆
 ふれあいギャラリーは、明日の地区懇談会から「野田武男絵画展」を開催します。
 みなさんご存じかとは思いますが、野田さんについて紹介します。
 野田武男さんは、昭和 19年 5月、三重県津市にお生まれになりました。昭和 58年10月、仕事中の事故で7mの高さから転落し、首から下が全く動かない全身麻痺になってしまいました。「死にたい」と死ぬことばかり考えた日々を経て、昭和 62年 5月、死を見つめる絶望の日々から立ち上がり、口に絵筆をくわえて絵を書き始めました。カサブランカ・カキツバタ・月下美人等の花の絵を描いたのはこの頃です。私が野田さんの絵で最も好きな絵は、「カキツバタ」(写真中)です。
 平成8年より風景画に、平成9年には人物画に挑戦。そして、平成10年には、「暁」(写真右)が三重県松阪市展に入選されました。
 平成11年10月、犬山市で初の絵画展を開催し、以後、社楽の会で応援してきました。私も野田さんのホームページをつくり、紹介に努めてきました。
 翌年、「いのちの絵筆」を出版、14年に「詩画集・希望の絵筆」(写真右)、15年にフロールで「睡蓮」が審査委員特別賞を受賞しました。
会場には、「詩画集・希望の絵筆」も見ていただけるように置いておきます。
 絵画展は10月3日授業参観までの予定です。ぜひご覧ください。

体育大会ポスターコンクール−2−

画像1 画像1 画像2 画像2
教頭賞(左)、生徒会賞(右)を受賞した作品です。当日展示しますので、実物をご覧ください。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 湿度の低いさわやかな朝です。酔芙蓉の花が増えてきました。

現職教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は現職教育のため、部活動や応援練習、駅伝練習はお休みです。現職教育とは、先生方が校内で行う研修のことです。
 先生は、授業や部活動だけが仕事ではありません。いろいろな事務や教材研究、校外指導、ノート点検、割り当てられた校内の仕事など、多種多彩です。これらの他に、「研修」も法律で定められた大切な仕事の一つなのです。
 南中の現職教育は、よりよい学級集団づくりのためにどうすればよいか、みんなが学び合い高め合う授業はどうすればできるのか、などについて研修しています。時には、外部から講師をお招きすることもあります。
 しかし、よりよい授業は先生の力だけできるものではありません。学級のみんなで、「学び合いたい、高め合いたい」という気持ちが育ってくると、効果が高いことがわかっています。ぜひとも、みんなの力を合わせて楽しくわかる授業をつくっていきましょう。

体育大会ポスターコンクール−1−

画像1 画像1 画像2 画像2
最優秀賞(左)、校長賞(右)を受賞した作品です。当日展示しますので、実物をご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
9/16 朝礼(国際集会)
9/18 体育大会予行
9/20 体育大会
9/21 授業日。テスト週間。弁当持参
秋の全国交通安全運動(〜30日)
9/22 代休
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517