最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:48
総数:111544
校訓「じょうぶな子 なかのよい子 考える子」  令和6年度もがんばりましょう!
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
学習指導要領ウェブサイト

6年奉仕活動

 3月13日(金)の午後、6年生が奉仕活動に取り組みました。6年間お世話になった学校のために、自分たちで出来ることを話し合い、この日に活動しました。昇降口のどの学年にも該当していない靴箱の清掃、音楽室のワックスがけ、2・3・4階の配膳室の物品の移動などです。音楽室は6人用オルガンを何台も運び、雑巾がけをしてからワックスを塗りました。配膳室は、机や他の物品を4階に移動しました。どのグループも大変な作業を、気持ちよく行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「宝探し」

 3月9日(月)の朝は、児童集会を行いました。児童を40のグループに分け、グループごとに問題が書かれた用紙をさがして、それを回答していきました。問題は、本校や先生に関わることで相談しながら用紙に書きました。表彰は来週行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会

 3月5日(木)の2限に、恒例の卒業生を送る会がありました。まず、6年生一人一人が紹介されながらステージから入場しました。その後、各学年から、感謝の言葉と歌等の出し物が発表されました。今年も、有志の保護者の方が「どらえもん」の歌を披露してくれました。最後に、全在校生で「ともだちになるために」を歌いました。6年生は、お返しとして、リズミカルな踊りととてもいい歌を発表しました。6年生と在校生と保護者の方が心の通い合うすばらしい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園児・保育園児の体験入学

 3月3日(火)、4月に入学する予定の保育園園児、幼稚園園児が体験入学のために本校にやってきました。1年生の国語の授業を参観し、その後1年生の中にまじってカルタ取りをしました。そして、1年生の歌を聞いた後、一緒に運動場に出てコンビネーション遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりしました。少しは小学校の様子がわかったかなと思います。入学してくるのを心より待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と遊ぼう

 6年生が卒業するまで残り少なくなりました。そこで、子どもたちが話し合って決める「週訓」は、『6年生と一緒に遊ぼう』になりました。あいにく週の前半は雨続きで一緒に遊べませんでしたが、週の後半は運動場で鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたりと楽しみました。6年生が、ずーっと優しくしていましたので、特に低学年の子どもにとっては、大好きな存在です。今週も引き続き同じ週訓ですので、ほほえましい場面が見られそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年ふれあい給食

 2月27日(金)、本校ランチルームで5年生の親子ふれあい給食がありました。本校でのふれあい給食は1年、3年と続き、この5年生が最後です。子どもたちもいつもとちがう雰囲気で保護者の方とおいしく食べていました。この日の献立は、ごはん、ジャガイモとひじきの炒め煮、焼き肉、ごぼうのサラダ、そしてミニゼリーもつき、ボリューム感がありました。
画像1 画像1

6年コサージュ作り

 6年生は、2月24日(火)の5・6限に、卒業式に各自がつけるコサージュを作りました。この学年行事は、PTAサークル活動の方々と児童とがふれあえないかという目的で5年前から始まりました。今回参加してくれたのは、PTA教養部を中心としたサークル会員の方、そして保護者の方たちでした。自分たちが卒業式につけるものですから、どの子も真剣そのもの。完成するとほっとしたり、さっそく見せ合ったりと、疲れた中にも充実した時間となりました。また、保護者の方々も素晴らしいコサージュを作っていました。指導された方、お手伝いしてくださった方に感謝、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合学習発表会

 2月19日(木)、5年生が総合的な学習の発表会を行いました。4年生を招いて環境問題について5つの班が、プロジェクターに写真やグラフを映しながら説明しました。5年生は大山川の水生生物調査を行い、水質の汚れがどこからくるのか、どうすれば水の汚れを防げるのかなどを調べてきました。また、大山川の歴史や上流、下流の水の透明さも発表する班がありました。来年度5年生になる児童も、興味深く聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配されたインフルエンザも、1日の欠席数が最大10人、インフルエンザによる欠席も4人までと踏みとどまっています。なんとか、本校では流行もなさそうです。2月は、取り立てて大きな行事もなく、子どもたちは落ち着いて生活しています。ここ数日、春のような暖かさでしたが、今日から冷たい風が吹き始めました。それでも子どもたちは元気よく遊んでいます。

1年 たこあげ

1年生が、2月の第1週にたこあげをしました。生活科で、それぞれのたこに思い思いの絵を描いて、運動場であげました。2人で協力したり、職場体験をしている中学生の助けを借りてあがったたこを見て歓声があがりました。豊山町は空港があるので、空き地で高く上げることはできません。ですから、運動場でのたこあげは子どもたちにとって興奮の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観、学年懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後の授業参観が2月2日に行われました。たくさんの保護者の方に子どもたちの様子、授業の進め方を見ていただきました。その後の学年懇談会で、今年1年間の学習活動、来年度のPTA学年委員の選出などが話し合われました。その折りに、来年度から新学習指導要領が移行措置により先行実施される内容もお伝えしました。詳しくは、2月下旬に文書にて配布する予定です。

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日に授業参観が行われました。 
 6年生は小学校生活最後の授業参観でしたので、お家の人に6年間ありがとう。これからもよろしくおねがいします。ということで、「感謝の会」を行いました。
 まず感謝プロジェクトの児童の司会者から始まり、「木星」をみんなで演奏しました。
次に、「お家の人への感謝の呼びかけ」をひとりひとり大きな声で感謝の気持ちを伝えました。みんな、とっても照れくさそうに「いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとう」「いままでありがとう。これからもよろしくおねがいします。」「お仕事がんばってくれてありがろう」など、お家の人の方を見て言っている児童もいれば、下を向いて言うとすぐに座ってしまう児童などいましたが、見ていてとても感動するものがありました。下を向いていても、普段は思っていても言えない「ありがとう」の言葉に感動をし涙がでそうになりました。
そして、最後にひとりひとり心を込めて作ったサンドイッチをお家の人と隣に座って食べました。「おいしいか分からないよ〜。ぐちゃぐちゃになっちゃったもん。」と言いながらとってもおいしそうに食べていました。
 これから中学生になっても「ありがとう」を忘れずにいて欲しいです。

授業研究(1年)

 1月27日、1年1組で研究授業がありました。本校の今年度の目標である「聞く力・書く力」の育成のために、現職教育では国語の授業研究に全員で取り組んでいます。この日は、1年1組で言葉集め、言葉の分類の学習をしました。途中、お店屋を考えるゲーム的な活動もありましたので、子どもたちは意欲的でした。こういう活動をいつも続けることが、言葉への関心につながると思います。新しい学習指導要領でも、「言葉の力」の必要性を強く感じます。知的活動、コミュニケーションの基礎である言葉を意識した活動を今後も推進したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年租税教室

 1月26日(月)の5時限に租税教室を行いました。今年度は、豊山町税務課の鈴木さんに来ていただきました。「皆さんの中で、税金を払った人は?」から始まりました。最初、誰も手を挙げませんでしたが、誰かが気づくとほとんどの児童が手を挙げ、興味を持ち始めました。消防署、学校などにたくさんの税金が使われていることがわかったようでした。途中で税金がなかったらどんな世の中になるのかのビデオを見たりして、有意義な租税教室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会

 1月22日(木)の2時限目に恒例のマラソン大会が行われました。昭和58年から始まり今年で26回目となる本校の歴史が刻まれた行事です。今のコースは、平成13年度からのもので、これまでの最高記録は昇降口に掲示されています。持久力は、短時間でつくものではありませんが、1月になってから業間の時間にマラソン運動として取り組み、今日を迎えました。走ることはつらいものです。でも走ることに慣れれば、少しずつ苦しさは克服されると思います。走った子は、6位までは大きなカード、全員に順位とタイムが
書かれたものが渡されます。前よりもどのぐらいタイムが縮まったかもがんばりの目安です。そして、走った子が完走できたことが何よりもうれしいですね。また、1,2年の男子と女子、3,4年の男子は、全員が参加し、完走しました。素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の文化を楽しむ会、もちつき大会

 16日(金)に、恒例の「日本の文化を楽しむ会、もちつき大会」がありました。5年生を除く全学年を縦割りグループにし、百人一首、こま回し、羽根つき、おはじき、福笑い、あやとりなどを来ていただいたお年寄りと共に楽しみました。その後、5年生と保護者の方でついたおもちを、みんなで食べました。あんこ、きなこ、大根おろしをつけたおもちは柔らかく、子どもと来ていただいた方たちとで堪能しました。19日には、来ていただいたお年寄りの方から、「とても温かい雰囲気だった、子どもたちの応対ぶりもとてもよかった」とお手紙をいただき、感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車認定

 1月15日(木)の20分放課に、久々の一輪車認定を行いました。本年度は、耐震工事のため6月中旬から長い間、運動場の西側が使えなく、一輪車認定がなかなか行えませんでした。というのも、2,3級に挑戦する児童にとっては補助具で体勢を整える必要があり、その補助具の前が壁で閉ざされていたからです。12月中旬に耐震工事が終わり、やっと練習再開、この日を迎えました。認定委員と先生の見守る中、20人ほどの児童が新しい級に合格しました。19日の朝礼で認定される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン運動始まる

 マラソン運動が始まりました。1月9日から始まる予定でしたが、9日(金)、13日(火)ともに雨が降り、14日が初日でした。準備運動の後、低学年はトラック内側、中学年はトラック外側、高学年は外トラックを走りました。歩く、ゆっくり走る、自分のペースで走る、という順番で5分間、多い子は5,6周、少ない子は2,3周でしょうか。これから徐々にペースを上げて、22日(木)のマラソン大会まで体を慣らしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まる

 1月7日(水)、本校の3学期の始業式がありました。いよいよ、本年度最後の学期です。15日ぶりに学校に来た児童は、元気な顔を見せてくれました。朝は起きにくかった子もいたかもしれませんが、学校に来れば笑顔が一杯でした。校長から、丑年にちなんでまずゆっくり成長していくこと、好奇心と向上心を持つこと、そのためには分かりやすい目標を決めることを話しました。その後、各教室で、宿題を提出したり、今後の生活について担任の先生から話を聞きました。短い3学期ですが、一日一日を大切に過ごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合学習発表会

 12月18日(木)には、6年生が総合的な学習の発表を行いました。6年生の単元は「「新聞切り抜き作品を作ろう」で、1年間新聞記事に取り組んできました。主に二人でペアになってテーマを決め、そのテーマに関連した新聞記事を取捨選択し、それらの記事から自分たちの意見をのせ、この発表会までにこぎつけました。この日は、5年生も見学し、各発表に感想を書き込んでいました。1年間で、新聞を身近に感じ、情報収集能力育成が図られたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
豊山町立新栄小学校
〒480-0201
愛知県西春日井郡豊山町大字青山字東川100
TEL:0568-28-3457
FAX:0568-28-3458