最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:364102
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

もうすぐスポーツフェスティバル 2

全校の,運動場での練習が始まりました。今日は秋晴れ。雲一つ無い青空の下で,みんなで集合整列とラジオ体操の練習をしました。これから毎日,運動場での全校練習があります。学年ごとの練習は,もちろんもっと前から行っています。
写真上 通学団の旗を持って集合
写真中 「体操隊形に,開け!」
写真下 ラジオ体操
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐスポーツフェスティバル

スポーツフェスティバルに向けて,歌の練習をしています。朝,1時間目の前に,体育館に集まって,運動会の歌を練習しました。上の写真は,全員で歌う練習。下の写真は,紅白対抗で練習している様子です。

スポーツフェスティバルのプログラムは,次のようになっています。

【午前の部】
 * 開会式
1 ラジオ体操第一:全員
2 運動会の歌:全校児童
3 ムカデ競走:一般
4 バーニング・ファイト:1・2・3年
5 そぼかい宅急便:一般
6 騎馬戦 紅白の戦い:4・5・6年
7 さかなつり競争:幼児
8 玉入れ:1・2年
   〃 :おじいちゃん・おばあちゃん
9 ザ・リレー:4・5・6年
10よ〜い ドン!:1・2・3年
11力を合わせて:全校児童

 * 昼食
  アトラクション:こまいぬ座「子供太鼓」

【午後の部】
12つな引き:3・4年
   〃  :一般
13組体操「21世紀少年 ソボカイ民吉」:4・5・6年
14障害物競走:一般
15紅白対抗リレー:各学年選手
16大玉送り:全校児童
17整理体操:全員
 * 閉会式
画像1 画像1
画像2 画像2

徳川美術館の出張教室 2

徳川美術館からは,火縄銃や太刀(たち)・刀(かたな)なども持ってきていただきました。子どもたちは,3つのコーナーに分かれて,順番に体験しました。
まずは,火縄銃の使い方を習い,実際に持って鉄砲を撃つ体験をしました。持ってみたのはレプリカですが,本物と同じように作ってあります。重さが3.75kgもあり,とても狙(ねら)いを付けて引き金を引くことはできませんでした。本ものの火縄銃や鉄砲の玉も,見せていただきました。
2つめのコーナーでは,刀を分解して,その組み立て方を練習しました。目釘(めくぎ)という木の釘をぬくと,簡単にバラバラにすることができました。
3つめのコーナーでは,刀や太刀を腰に付けていただき,刀を抜いたり鞘(さや)におさめたりする体験をしました。刃が切れないようにしてある刀ですが,重くて長くて,刀を抜くだけでも大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徳川美術館の出張教室 1

徳川美術館の方が,祖母懐小学校に授業に来て下さいました。「徳川美術館出張教室」という取り組みで,徳川美術館の展示物などを実際に見ながら,授業をしていただきました。今日は,6年生が多目的的教室で行いました。
最初に,教科書にも載っている「長篠合戦図屏風(ながしののかっせんずびょうぶ)」を見ながら,織田信長・徳川家康の連合軍と武田勝頼軍との戦いについて,お話を聞きました。もとろん,この屏風はレプリカですが,とても精密にできています。美術館の方も,ガラスケースの中に展示してあれば,本物と見分けが付かないそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のコンピュータ室での授業

6年生がコンピュータ室で行った,ネットモラルの授業が,愛知県教育委員会の情報モラル専用サイトで紹介されています。トップページ >i-モラル日記 ,とたどると,愛知200校の取り組み・尾張地区の「i-モラル」日記の中で,31番目に紹介されています。
以下は,その記事です。

【瀬戸・祖母懐小】「NETモラル」のソフトを使った学校ネットモラルの授業
 瀬戸市立祖母懐小学校の6年生は、7月15日(水)に「NETモラル」のソフトを使って「えっ、こんな人だったの?」という授業を行いました。今回の授業のソフトは、ネット上でやさしくされたため、実際に会おうとしたら、中年の変なおじさんで、その後迷惑メールなどでとても苦労するという内容でした。主人公の行動について、途中でソフトを止めて、考えたり話し合ったりしました。授業後、「インターネットはよく使うけど、こんなこわいことがあるんだなあ。」「個人情報が知られると大変なことになってしまう。」「何かあったら、すぐ親に相談しなくちゃいけない。と言うような感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型インフルエンザ流行にともなう修学旅行等の実施について

画像1 画像1
6年生保護者の皆様へ

 祖母懐小学校では,138人の児童が全員揃って始業式を行うことができました。しかし,「国内で新型インフルエンザが流行期に入った」というニュースも流れ,他の地区では学級閉鎖・学校閉鎖も行われています。
 そのため本校では,修学旅行を依頼した旅行社や瀬戸市教育委員会と共に,
『子どもたちの安全と健康を第一に考えた修学旅行の実施』について検討してきました。その中で,旅行先の衛生管理から,延期や中止になった場合の対応を含めて話し合っています。修学旅行実施前の10月26日(月)には,「修学旅行説明会」を開き,よりくわしい説明をさせていただきますが,まずは,現在考えている内容をお知らせしたいと思います。ご理解の程,よろしくお願いいたします。

1 実施する場合,インフルエンザ発生の状況により,日程変更や見学先の変更を行うことがあります。

2 予定通り実施できない場合は延期を基本にして調整しますが,中止となる場合
 もあります。

3 上記のように変更・中止となった場合は,キャンセル料が必要となります。
 これは,ご家庭の負担となります。(注1)

4 旅行先の健康管理のため,感染防止用のマスク,ハンカチ,ティッシュ,を
 携行させるようお願いします。(注2)

5 宿泊施設での手洗い用洗剤の準備,移動中での予備マスク準備等を行います。

(注1)キャンセル料について
 基本的に,「延期」という条件で旅行社に交渉して,極力キャンセル料が発生しないように努めます。しかし,延期・キャンセルのためにかかる費用(弁当などの前もって準備が始まっているもの)などは,実費が必要です。
 また,宿泊場所等が変更になった場合も,キャンセル料が発生します。
 
(注2)健康管理
 祖母懐小学校養護教諭が同行します。
 手洗い用洗剤は,どの宿泊施設でも用意してあります。
 消毒用薬品も手配しています。
 マスクは,学校から余分に持って行きます。

あいさつ運動始まる

画像1 画像1
今日から,児童会の「あいさつ運動」が始まりました。児童会のメンバーが,児童玄関で,登校してくるみんなに「おはようございます!」と声をかけています。玄関に立つのは今週1週間ですが,学校でも地域でも,あいさつを続けて下さい。

新型インフルエンザについての,文部科学大臣からのメッセージ1

子どもたちへ

日本全国(にほんぜんこく)で「新型(しんがた)インフルエンザ」がはやっています。

新型(しんがた)インフルエンザは、うつりやすいといわれています。新型(しんがた)インフルエンザにかからないようにするため、外(そと)から帰(かえ)ったら、必(かなら)ず、うがいと手洗(てあら)いをしっかりしましょう。

せきやくしゃみが出(で)るときは、ティッシュなどで口(くち)とはなをおおい、ほかの人(ひと)から顔(かお)をそむけ、できるかぎりはなれてください。このことをせきエチケットといい、かぜやインフルエンザがうつることをふせぎます。

せきや熱(ねつ)が出(で)るなど、かぜやインフルエンザにかかったかなと思(おも)ったら、すぐにお医者(いしゃ)さんに行(い)ってください。かかったことがわかった場合(ばあい)は、ほかの人(ひと)にうつさないようにするため、マスクをつけたり、せきエチケットをしてください。

また、学校(がっこう)は休(やす)んで、外(そと)には出(で)かけないようにしてください。

みなさん一人(ひとり)ひとりがしっかりとうがいや手洗(てあら)いなどをすることが、とても大切(たいせつ)です。おうちの人(ひと)や先生(せんせい)の言(い)うことをよく聞(き)いて、しっかりとやってください。

平成二十一年九月一日
文部科学大臣 塩谷 立

新型インフルエンザについての,文部科学大臣からのメッセージ2

保護者、学校の教職員のみなさんへ

日本全国で「新型インフルエンザ」が流行しています。

子どもたちには、新型インフルエンザにかからないようにするため、外から帰ったら、必ず、うがいと手洗いをしっかりするよう、指導してください。

学校や家庭におかれては、子どもたちの健康観察を行い、子どもたちの健康管理に気を配ってください。

子どもたちにかぜやインフルエンザの疑いがあるときは、すぐに医師にかかるよう指導してください。特に、慢性呼吸器疾患や慢性心疾患等の基礎疾患がある子どもたちに対しては、早期受診、早期治療を指導してください。また、症状が出た場合は、咳エチケットの励行、マスクの着用、外出の自粛を指導してください。

国や地方公共団体が発表する正確な情報に基づき、冷静な対応をお願いします。

平成二十一年九月一日
文部科学大臣 塩谷 立

重要 新型インフルエンザ流行への対応について 1

画像1 画像1
*この記事は,平成21年8月28日(金)午前9時にUPしました。重要な内容なので,内容を更新しながら,ホームページのトップに掲載します。新しい記事は,この2つ下になります。
8月31日改訂
9月1日改訂

日頃は,本校の教育活動に対してご支援いただきありがとうございます。
さて,今,世界的な規模で,新型インフルエンザが蔓延(まんえん)しています。日本でも,国内の患者数が11万人を越えたという報道が最近されていました。また,一足先に新学期を迎えた地域でも,新型インフルエンザの流行により,学級・学校閉鎖が相次いで出ています。

そこで,本校では,新型インフルエンザの流行に備え,次のように対応していきたいと思います。

@学校内での対応
1 手洗い・うがいを徹底する。
(1) 登校したらすぐに手洗い・うがい
(2) 外から教室に戻ったら手洗い・うがい
(3) 給食前に手洗い・うがい
2 各教室に手指用消毒薬(注1)の設置をする。
3 「せきエチケット」(注2)を指導する。
4 多数の人間がさわる場所の消毒をする。

また,インフルエンザの蔓延(まんえん)をくい止めるために,感染の疑いがある場合は次のご協力をお願いします。

@ご協力のお願い
1 熱がある,体調不良,せきが出るなどのときは,登校させない。
 ・ 無理に登校させず,病院で受診させて下さい。
 ・ お子さんがインフルエンザという診断を受けたときは,
  必ず学校へ連絡してください。
2 欠席連絡は,電話をかける。連絡帳を他の児童に預けない。
3 学校へは必ず,マスク,ハンカチ,ティッシュを持たせる。
4 学校で体調不良になった場合は,ご家庭へ連絡します。
 できるだけ早いお迎えをお願いします。

重要 新型インフルエンザ流行への対応について 2

画像1 画像1
家庭でも,次のようなことを行ってください。 

@家庭内での対応
1 外から帰ってきたら,手洗い・うがいをさせる。
2 外出時(学校も含む)には,マスクを持って行く。
3 熱がある,体調不良,せきが出るなどのときは,
 外出をさせない。
4 人が多い場所へ,遊びに行かせない。
5 十分に栄養や睡眠を取り,体力や抵抗力を高める。
以上,ご協力よろしくお願いします。

(注1)手指用消毒薬
学校では,ベンザルコニウム塩化物の含まれたエタノール溶液を使用する場合があります。病院等に置かれている,速乾性擦(す)り込み式手指消毒剤です。使用させるのに注意が必要な児童については,学級担任までご連絡下さい。ただし当面は,シャボネット↑でしっかり手洗いするように指導します。
(例)
・ベンザルコニウム塩化物でアレルギーが出たことがある。
・アトピーで,エタノール(消毒用アルコール)をつけると痛い。
・手指に傷があるため,消毒液を擦り込みたくない。

(注2)「せきエチケット」……厚生労働省ホームページより
インフルエンザなどの感染拡大を防止するために,「せきエチケット」を守りましょう。ウイルスを含むしぶきは,せきで1.5メートル,くしゃみで3メートル飛び散ります。

「せきエチケット」とは?
@ せき・くしゃみのあるときは,マスクをします
@ せき・くしゃみのときには,
  ティッシュやハンカチで口と鼻をおおいます
@ 口と鼻をおおうのに使ったティッシュはゴミ箱に捨て,
 他の人が触らないようにします
@ せき・くしゃみを手でおおったら,石けんでていねいに洗い流します

また,感染防止のため手洗いやうがいも励行しましょう。

*この記事は,平成21年8月28日(金)午前9時にUPしました。重要な内容なので,しばらくはホームページのトップに掲載します。新しい記事は,この下になります。

「祖母懐小学校奉仕活動・9月」のお知らせ 2

画像1 画像1
─ 運動場の草刈り&教室窓ガラスのフィルム貼り ─

 9月に入り,多少過ごしやすくなって参りました。保護者の皆様には,普段から学校行事・PTA活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。

さて,8月にお知らせしたとおり,2回目の草刈りを行います。スポーツフェスティバルで,子どもたちや保護者,地域の方々が気持ちよく演技・観覧できる環境を整えていきたいと思います。
 また地震対策として,「飛散防止フィルム」を教室窓ガラスに貼り付け,割れたときに飛び散らないようにしたいと思います。

 会員の皆様お誘い合わせの上,男女にかかわらず,前回以上の多数の方々の参加をお願いします。

日時
平成21年9月19日(土曜)
 午前8:00〜10:00頃(小雨決行)
予備日 9月26日(土曜)
 午前8:00〜10:00頃

「祖母懐小学校奉仕活動・9月」のお知らせ 2

画像1 画像1
《その他》
・日程
 8:00 生徒玄関前集合
 8:00 あいさつ,作業説明 
8:10〜作業開始
10:00 あいさつ 解散

・服装
「草刈り」に参加される方は,屋外作業です。草刈り作業のできる服装や日よけの帽子などをご用意下さい。
 「フィルム貼り」に参加される方は,屋内作業です。水にぬれても良い服装でご参加下さい。(飛散防止フィルムは,水で貼り付けます)

・持ち物
「草刈り」では,軍手,タオル,鎌,(エンジン草刈り機,刈り込み機)などをご用意いただけると助かります。学校でも用意しますが,(  )内の道具が足りません。可能ならば,ご協力をお願いします。

○ 駐車場は,校舎北側をご利用ください。
 運動場南駐車場は,草刈りを行いますので使用できません。
○ 「PTA安全互助会制度」(PTA活動の保険)に加入しています。
 万一ケガをされた場合は,お申し出ください。

2学期始業式

今日から2学期が始まりました。祖母懐小学校の児童は,136人プラス転校生2名の138人,みんな元気に登校しました。玄関を入ると,まずは手洗い。しっかり洗ってから,教室に入ります。
そして,体育館で始業式が行われました。校長先生からは,「地震のお話」と「新型インフルエンザのお話」がありました。地震については,今日の一斉下校で先生も付いていき,通学路の危険箇所を点検します。新型インフルエンザ対策としては,「ハンカチやティッシュを持ってきて,咳をするときはティッシュで押さえ,そのティッシュはゴミ箱に捨てましょう。」というお話もありました。忘れずに持ってきて下さい。
写真上 始業式開始
写真中 校長先生のお話
写真下 転校生の自己紹介
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は始業式

いよいよ長かった夏休みも終わり,明日から2学期が始まります。元気に登校して下さい。このホームページでお知らせしているように,日本中でインフルエンザが流行(はや)っています。予防のため,このホームページの「新型インフルエンザ流行への対応について」をよく読んで,注意を守って下さい。
明日は,登校したら,まず手をしっかり洗います。児童玄関で先生が案内しますから,シャボネットでしっかり手を洗ってから,教室に入りましょう。
学校では,5年生の花だんでトウモロコシができています。スズメに食べられずに,まだいくつか残っています。運動場では,低鉄棒に「逆上がり補助器」を付けました。3年生までの人は,これを使って逆上がりに挑戦して下さい。
写真上 5年生のトウモロコシ
写真下 低鉄棒の逆上がり補助器
画像1 画像1
画像2 画像2

祖母懐小学校の児童が,新聞で紹介されました

平成21年8月28日(金)の中日新聞朝刊で,祖母懐小学校児童の記事が載っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕すずみの会は無事終了しました

たくさんの方々にご協力いただいて,夕すずみの会が成功しました。開催中は雨も降らず,涼しい風の中で行うことができました。在校生,卒業生,幼稚園児や保護者・地域の方を併せ,約400人の方々に参加していただけました。
今日は,一転して静かな学校です。来年度実施の耐震補強工事のために,外壁の検査が行われています。作業の方と一緒に,屋上に上ってみました。東,南,西と,緑の山々が広がっています。
写真上 玄関前花だん
写真中 南西方向
写真下 東北方向・祖東中学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は夕すずみの会4

夕すずみの会が始まりました。黒い雲もなくなり,涼しい風が吹き始めています。
写真上 輪投げ
写真中 綿菓子
写真下 ボールすくい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は夕すずみの会3

準備は順調です。夕すずみの会は予定通り行います。
写真上 バックネットの看板
写真中 5年生がトーチトワリングの練習中
写真下 かき氷コーナー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は夕すずみの会2

雨が上がりました。天気予報では,夜までこのまま行けそうです。夕すずみの会は,予定通り運動場で行います。万一の場合に備えて,カサをご用意下さい。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 児童会役員選挙立候補締切
2/15 全校集会
瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383