最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:29
総数:111235
校訓「じょうぶな子 なかのよい子 考える子」  令和6年度もがんばりましょう!
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
学習指導要領ウェブサイト

<1月第1週>3学期始業式

1月7日(木)、いよいよ3学期が始まりました。雪まじりの雨の中、みんな元気な笑顔で登校してきました。校長先生から「3学期は学年のまとめの時期であるとともに一つ上の学年へ進級するための準備の時期でもあります。一日一日を大切に過ごしましょう。」とお話しがありました。その後の学級の時間では、6年生は、小学校最後の学期でもあるのでみんな真剣に担任の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<12月第2週>12月10日は人権の日です

 12月4日(金)から10日(木)まで人権週間です。7日(月)の朝礼時に、校長先生から、「人権」とは人は誰からも差別をされないで幸せに生きる権利のことで、みんなの心の中にいる「差別」という悪い虫に負けない強い心を作りましょうとお話しがありました。
 12月6日(日)に今年3回目になる廃品回収を実施しました。冷たい風の吹く日でしたが、今回も大変多くの児童や保護者の方にご協力いただきました。お父さんの参加も増えてきており、児童もよく活躍していました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<12月第1週>なわとび大会

 12月2日(水)、3日(木)になわとび大会を行いました。なわとびカードを使って始業前や放課などで練習してきました。2日は、3年と5年が合同で、3日は、1年と6年、2年と4年が合同で協力して行いました。天気も大変よく、お家の方にも応援していただきました。
 12月2日(水)に「足型取り」を行いました。本校では、素足運動の一環として毎年行っています。卒業時に1年生から6年生までに取った足型を記念にもらいます。
 12月4日(金)に今年2回目の分団給食を行いました。毎学期の終わりに行っていますが、みんなで会食をした後にゲームなどを楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<11月>赤い羽根共同募金

 11月25日(水)から27日(金)に赤い羽根共同募金を行いました。児童会が中心になって全児童に呼びかけ、登校時に昇降口で募金活動を行いました。児童のみなさんの温かいご協力のおかげで、20,452円もの募金が集まりました。早速、12月4日(金)に児童会役員全員で豊山町社会福祉協議会へ持っていきました。みなさんご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<11月第4週>避難訓練

 11月24日(月)に避難訓練を行いました。担任の先生から授業中だけでなく放課中や清掃中など先生がいない場合の対応についてのお話しをしていただきました。東部消防署の方にもご協力いただき、はしご車を使った救出訓練と消火器の訓練を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成21年度 学習発表会

 学年発表が終わってから、山本陽さんの指揮により全校で「にじ」を合唱しました。新栄小学校のみんなの気持ちが一つになり、元気な素晴らしいハーモニーを聴かせてくれました。聴いていただいた皆さんから、大きな温かい拍手をいただきました。
 最後に「おわりのことば」で、児童会副会長の福田純平君が、新栄小学校のみんなを代表して、感謝の気持ちをこめてお礼を言ってくれました。ご来校いただきました多くの保護者、おじいさん、おばあさん、地域のみなさん、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成21年度 学習発表会(3)

 後半の始めは、2年生による、劇「ペロリンガーが出たぞ」です。「ペロロン、ペロロン…」とペロリンガーのリズミカルな歌と元気な踊りで始まり、泣き虫の2年生が3年生に向かって成長していく様子を2年生らしくのびのびと発表してくれました。
 続いて、4年生による、劇「トッケビのパンマンイ」は、おばけが出てくる韓国の昔話です。正直に生きることの大切さを、ユーモラスなトッケビたちと主人公キョンテとキョンヒョンが教えてくれました。
 最後は、6年生による英語劇「桃太郎」です。身振り手振りを交えながら演技してくれましたので、1年生にも分かりやすくとてもおもしろい劇でした。劇のクライマックスや英語の歌では、会場が一体となって大いに盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成21年度 学習発表会(1)

 次は、1年生による、劇「サラダでげんき」です。国語で学習した「サラダでげんき」のお話で、りっちゃんとりっちゃんを手助けする動物たちが心をこめてつくったサラダのおかげで、お母さんはとっても元気になりました。
 5年生の群読「ことばで伝え合う」では、みんなの心を一つにして、詩「お祭」「生きる」の朗読とリコーダー奏「威風堂々」、合唱「ビリーブ」を、自信と喜びに満ちた表情でとても力強く発表してくれました。
 PTA合唱発表は、スピッツの「空も飛べるはず」でした。子ども達の大きな声援を受け、大谷会長さんの指揮のもと、お母さん方と先生の息の合った合唱を聴かせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<11月>平成21年度 学習発表会

 11月28日(土)に待ちに待った学習発表会を行いました。今年は、インフルエンザのため2週間延期になり、開催が心配されましたが、みんなの思いが通じ、保護者、おじいさん、おばあさん、地域の方など、大変多くの方にご来校いただき、盛大に開催することができました。
 児童会長の田中克典君の立派なあいさつに続いて、スクールバンド部による軽快なオープニングマーチの演奏がありました。指揮者の青山巧実君と21名の部員が心をこめて「ワンラブ」とTVドラマ、ルーキーズの主題歌「キセキ」のすばらしい演奏を聴かせてくれました。
学年発表の始めは、3年生による、群読「お正月料理ンピック」です。みんながよく知っている、おせち料理の意味を楽しく、愉快に紹介してくれました。やはり優勝は、日本のおせち料理ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザによる学校行事の変更と3年学年閉鎖のお知らせ

1 学習発表会の日程変更について
   11月14日(土)学習発表会延期 
          → 通常授業(4時間)12:35下校
   11月16日(月)代休日
          → 予定通り代休日
  
   11月28日(土)学習発表会
   11月30日(月)代休日 

2 3年1組学級(学年)閉鎖期間について
   11月13日(金)〜11月16日(月)の4日間  

平成21年度学習発表会にむけて(2)

 2年 劇「ペロリンガーが出たぞ」(写真1)涙を流してばかりいる2年生の子どもたちと、涙の大好きなペロリンガーが出てきます。全員のびのびと楽しく演じています。お楽しみ下さい。
 4年 劇「トッケピのパンマンイ」(写真2)おばけが出てくる韓国の昔話です。「こぶとりじいさん」に少し似ています。よくばりなお兄さんは、さてさて、どうなるのかな?
 6年 英語劇「桃太郎」(写真3)みんながよく知っている「桃太郎」のお話を、ユーモアあふれる英語劇にしました。最後にみんなで歌える歌を用意しました。ぜひ、歌ってください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<11月>平成21年度学習発表会にむけて

11月14日(土)に学習発表会があります。どの学年も発表にむけて一生懸命に練習に取り組んでいます。きっと素晴らしい発表会になることと思います。練習の一場面を当日のプログラム順に紹介します。
 3年 群読「お正月料理ンピック」(写真1)今年の3年生は、お正月料理にちなんだ発表をします。みなさんが食べているおせち料理一つ一つに意味があります。その意味とは・・。
 1年 劇「サラダでげんき」(写真2)国語で学習した「サラダでげんき」のお話を劇にしました。りっちゃんとりっちゃんを手助けする動物たちが心をこめてつくったのは・・・。
 5年 群読「ことばで伝え合う」(写真3)5年生30名が心を一つにして、詩を朗読します。詩に表された作者の思いや考えを伝え合うことができたらと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<10月第5週>秋の味覚

 10月28日(水)に2年生は、「いもほり」をしました。野菜博士の坪井先生と6月に植えたさつまいもが立派に育ち、おいしそうなお芋がいっぱい掘れました。12月には収穫祭も予定しています。
 10月29日(木)には1年生が恒例になっている「みかん狩り」をしました。黄色に色づいたみかんが地面につくほどしっかりなっています。とても甘く少し酸っぱい「新栄みかん」です。
 10月29日の午後に、新1年生の就学時健康診断がありました。子ども達が検診を受けている間に、保護者の方には、歯科医の森先生から6歳臼歯の大切さとブラッシングの仕方などのお話しをしていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<10月第3週>3年生社会科「スーパーマーケット」訪問

 10月14日(水)に3年生が社会科の授業で西友へ行ってきました。「暮らしを支える町で働く人々(店で働く人々の仕事)」について学習をしています。直接お店の人から、一日のお客さんの数やいろいろなことを教えていただきました。(写真1)また、マイナス20度の冷凍室(写真2)にも入れていただいたり、おいしそうなパンを焼いているところ(写真3)を見学させていただいたり、普段経験のできない貴重な体験もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「社会教育センター」へ行ってきました

 10月9日(金)に2年生は、社会教育センターへ行ってきました。ます始めに、図書室で本の借り方について学習し、実際に本を借りました。(写真1)次に、実習室や視聴覚室などを案内していただき、陶芸教室でろくろの使い方などを見せていただきました。(写真2)最後に、歴史資料室にいき、昔の人々の生活についての展示を見ました。(写真3)係の方々にはとても親切にいろいろなことを丁寧に教えていただきました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科「秋見つけ(校外編)」

 10月21日(水)に、今度は学校の外へ秋を見つけに行きました。素晴らしい秋空のもと、街路樹はだいぶ色づき、田んぼの稲もしっかり実り、もう稲刈りがすんだところもありました。畑では、サトイモやなす、大豆など、家の庭には、コスモスやキンモクセイなどの花、そして、道ばたには、イヌタデやネコジャラシなどの草花が咲いていました。自分たちの周りにあるもの全てが秋になっていることを実感して帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科「秋見つけ(校内編)」

1年生は、生活科の授業で「秋見つけ」をしました。10月9日(金)にまず学校内にある「秋」をさがしました。桜の木の葉も少しずつ黄色や赤色に変わっていました。どんぐりの実もたくさん落ちていました。赤く色づいたもみじ、ススキ、椿のつぼみやヘチマの実などいっぱい秋を見つけました。たわわに実ったみかんが黄色く色づき始めたのを見つけた子どもたちは、毎年行われるみかん狩りを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー・バスケットボール競技会(2)

 バスケットボールは、北名古屋市健康ドーム会場で白木小学校と対戦しました。相手は優勝候補とあって、みんなで気合いをしっかりいれて試合に臨みました。試合開始すぐに得点されましたが、新栄小もパスがうまくつながり、すぐ得点しました。新栄小のみんなもよくがんばりましたが、さすがに相手は大変強く、動きもよく、負けはしましたが悔いのない試合ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<10月第4週>サッカー・バスケットボール競技会(1)

 10月20日(火)にサッカー・バスケットボールの競技会が実施されました。
 サッカーは、栗島小会場で鴨田小学校と対戦しました。開会式では少し緊張気味でしたが、試合ではみんな実力を十分に発揮しました。前半は2点リードされましたが、福田君のすばらしいシュートが決まり、いい雰囲気で後半に入りました。後半も善戦しましたがあと一歩およばず届きませんでした。みんなとても悔しそうでしたが全力を出しきりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊山町立新栄小学校
〒480-0201
愛知県西春日井郡豊山町大字青山字東川100
TEL:0568-28-3457
FAX:0568-28-3458