最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:29
総数:111235
校訓「じょうぶな子 なかのよい子 考える子」  令和6年度もがんばりましょう!
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
学習指導要領ウェブサイト

サッカー・バスケットボール競技会(2)

 バスケットボールは、北名古屋市健康ドーム会場で白木小学校と対戦しました。相手は優勝候補とあって、みんなで気合いをしっかりいれて試合に臨みました。試合開始すぐに得点されましたが、新栄小もパスがうまくつながり、すぐ得点しました。新栄小のみんなもよくがんばりましたが、さすがに相手は大変強く、動きもよく、負けはしましたが悔いのない試合ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<10月第4週>サッカー・バスケットボール競技会(1)

 10月20日(火)にサッカー・バスケットボールの競技会が実施されました。
 サッカーは、栗島小会場で鴨田小学校と対戦しました。開会式では少し緊張気味でしたが、試合ではみんな実力を十分に発揮しました。前半は2点リードされましたが、福田君のすばらしいシュートが決まり、いい雰囲気で後半に入りました。後半も善戦しましたがあと一歩およばず届きませんでした。みんなとても悔しそうでしたが全力を出しきりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい授業参観(2)

 3年生は、図工「うちわを作ろう」の授業をランチルームで行いました。うちわの骨組みに色々な紙を貼ってうちわを作りました(写真1)。その後、いっしょにおいしく給食を食べました(写真2)。
 10月4日(日)に豊山グランドで秋晴れのもと豊山町民体育大会が行われました。児童の皆さんも色々な競技で活躍していましたが、恒例になっている町内4小中学校のPTA競技「電車でGO」では、すばらしい団結力をみせ3位になりました(写真3)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<10月第2週>後期役員任命式、親子ふれあい授業参観(1)

 10月5日(月)に後期児童会役員と4、5、6年生の学級委員の任命式を行いました。後期児童会会長の6年生の田中克典君を中心にして、新栄小学校がもっともっと楽しい学校になるように期待しています。
 10月6日(火)に1、2、3年生の親子ふれあい授業参観を行いました。
1年生は、図工「リサイクルでつくっちゃおう」の授業を体育館で行いました。トイレットペーパーやラップの芯を使ってかわいい動物の貯金箱をつくりました。
2年生は、生活科の「しおり作り」を理科室で行いました。花や葉を使ってとてもきれいなしおりを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<10月第1週>親子観劇会

10月1日(水)に親子観劇会を実施しました。今年は、劇団たんぽぽによる「赤ガラス大明神」です。嫌われ者の赤ガラスが自分の命を犠牲にしてまでもみんなのためにがんばるというとてもすばらしい感動的なお話しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習(2)

 4年生は「輪中の郷、船頭平閘門、木曽三川公園」へ行きました。輪中の郷では、丁度伊勢湾台風の資料がいっぱい展示してありました。そのあとみんなで「のりすき」に挑戦しました。自分で作ったおいしそうなのりとスノコをおみやげにもらいました。
 5年生は「鞍が池公園、トヨタ会館、トヨタ自動車高岡工場」へ行きました。日本の車の歴史やハイブリッド車の勉強をしました。ロボットの演奏も丁度見ることができました。また、自動車工場では、とても広くきれいなのにはびっくりしました。
 6年生は「リトルワールド」へ行きました。いろいろな国の家屋や衣装を実際に見学することができ、文化や食べ物についても学習することができました。最後にサーカスも見ることができとても充実した校外学習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習(1)

 10月2日(金)に秋の校外学習を行いました。あいにく雨の天気でしたが各学年しっかり学習してきました。
 1年生は「名古屋港水族館」へ行きました。校外学習に来ている学校が多く、大変混雑していましたが、イルカショーは運良く一番前で見ることができました。とても迫力のあるショーにみんなびっくりしていました。
 2年生は「とだがわこどもランド」へ行きました。はじめに工作教室で「フィルムケースでふえ作り」をしたあと、丁度雨も上がり、芝生広場でみんなと思いっきり遊びました。
 3年生は「コカコーラ中京工場」見学に行きました。そこでは、スポーツ飲料等の製造工程を見学したあと、環境への取り組みについての説明を聞きました。そして午後からは「名古屋市科学館」へ行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の大運動会(その6)

 第14回は、5、6年生の騎馬戦です。団体戦と個人戦、大将戦と行いました。どの試合も大変迫力のある試合でした。
 第16回は、最後の種目、全校ダンスです。「マイム・マイム」をお家の方と楽しく踊りました。
 今年は、赤組も白組も大変よくがんばり大接戦でした。最後の紅白リレーで決着がつき、赤組が優勝しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の大運動会(その5)

 第11回は、スクールバンドによるドリル演奏です。今年は、「新栄小学校校歌」「となりのトトロ」「ワンラブ」を演奏してくれました。
 第12回は、1、2年生のふれあい競技の「紅白玉入れ」です。この競技も決勝戦までいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の大運動会(その4)

 第9回は、5、6年生のふれあい競技です。お父さんやお母さんと息を合わせて二人三脚を行いました。
 第10回は、各学年の代表による「一輪車リレー」です。まだ不慣れな低学年には、高学年の子が上手にサポートしてくれました。高学年はさすがに上手にすごいスピードの選手もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の大運動会(その3)

 第6回は、応援合戦「ゴーゴーゴー」です。どちらの組もとても大きな声で元気いっぱいの応援合戦でした。
 第8回は、3、4年生によるダンス「マンマ・ミーア」です。軽快なリズムに合わせてみんな楽しそうに踊っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の大運動会(その2)

 第3回は、3,4年生のふれあい競技で「つなひき」です。始めに、児童だけで行ったあとに、保護者と児童が一緒に行いました。白熱した試合が多く、最後まで赤組・白組のどちらが勝つか分かりませんでした。
 第4回は、1.2年生によるダンス「バタフライ」です。一人一人が赤い布を持って踊ります。隊形変化も多くエグザエル風の振り付けがあり、最後にみんなの気持ちを合わせ、大空に向って白い大布をはばたかせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の大運動会(その1)

 9月26日(土)に素晴らしい秋晴れのもと、豊山町副町長、坪井豊治様をはじめ、ご来賓、保護者、おじいさん、おばあさん、地域の方々に来校いただき、運動会を実施しました。6年生の堂々とした行進で入場し、開会式では、児童会長の内田君の元気な選手宣誓がありました。一番始めの演技は、一斉体操(ラジオ体操第一)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<9月第3週>後期児童会役員選挙

 9月18日(金)の第6時間目に後期児童会役員の立ち会い演説会と選挙がありました。前期児童会は、6年生の内田滉人君を中心になかよし集会などの行事を行ってくれました。10月1日(木)の観劇会を最後の仕事に新しい役員と交代します。
 9月13日(月)にいつもお世話になっている「やさいづくり名人」の坪井あきらさんから「ジャンボカボチャ」をいただきました。なんと50キログラムもあります。みんななかよくして下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習2

 5・6年生は、恒例になっている騎馬戦(写真1)と、今年は親子ふれあい競技として二人三脚を行います。是非、多くの保護者の方に参加していただきたいと思います。
 午後の部のスタートは、スクールバンド部の演奏です。「校歌」の演奏で入場(写真2)して、「となりのトトロ」「ワンラブ」のドリル演奏(写真3)を行います。演奏をしながらの隊形変化はなかなか難しいようですが、みんな気持ちを合わせてがんばって練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大会に向けてがんばっています

 10月20日(火)からサッカー部、バスケットボール部の競技会が始まります。それに向けて一生懸命練習に取り組んでいます。
 サッカー部は、夏休みの8月28日(金)に師勝東小学校と練習試合(写真1)をしました。師勝東小は、パスもシュートも大変上手く、試合には負けましたがいろいろなことが勉強になりました。8月31日(月)には、志水小学校・師勝北小学校と練習試合(写真2)をしました。練習してきたサイドからのセンターリングが試合で生き、2試合とも得点することができ、満足する結果を得ることができました。
 バスケットボール部は、9月5日(土)に志水小学校と練習試合(写真3)をしました。練習した通り、サイドからのパスがうまくつながりましたが、志水小は動きがとてもよくついて行くのに大変でした。大会に向け、もっと練習をしなくてはと気合いを入れ直しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<9月第2週>運動会の練習1

 9月26日(土)の運動会に向けてがんばって練習しています。
(写真1)1年生にとって初めてのラジオ体操です。まだまだ覚えていないので台上の先輩の様子をしっかり見て練習しています。
(写真2)1・2年生のダンス「バタフライ」の入場の様子ですが、先生の指示をよく聞いて練習をしています。
(写真3)3・4年生は「マンマミーア」の振り付けの練習です。かわいらしいポーズもたくさんありそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<9月第2週>第2回廃品回収

 9月6日(日)に第2回廃品回収が実施されました。今回も大変多くの児童と保護者の方に参加していただけました。暑さの中、お父さんの姿も多く、高学年の児童が中心に一生懸命お手伝いをしてくれました。また、公園の草取りも合わせて行っていただきました。どうもお疲れ様でした。(写真は上から、中稲、上東・上西、栄です)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<9月第1週> いよいよ2学期がスタート!

 9月1日(火)、いよいよ2学期のスタートです。みんな、夏休みの思い出をいっぱい持って元気に登校してきました。始業式では、校長先生から、「学校生活のリズムを早く取り戻して、体も心も頭も健康でいろいろな行事に取り組みましょう。」とお話しをしていただきました。教室では、夏休みの課題を出してから、担任の先生に2学期の過ごし方や新型インフルエンザへの対応などについてお話しをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<夏休み第6週>

 8月25日(火)に親子ふれあい除草作業を行いました。2学期まであと1週間となり、子ども達が気持ちよく新学期を迎えることができるようにみんなで除草作業を行うものです。(写真2)お忙しい中、大変多くの保護者の方に参加していただきました。小さい弟や妹も手伝っていましたが、今年は例年に比べ多くのお父さんにも参加いただけました。そのかいもあって、例年以上の草が取れました。(写真3)また、除草作業の前に、運動会のふれあい演技の練習も行いました。(写真1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊山町立新栄小学校
〒480-0201
愛知県西春日井郡豊山町大字青山字東川100
TEL:0568-28-3457
FAX:0568-28-3458